煩悩シアター・番外編
名前の由来は天山山脈。

 


紀元4−5世紀頃、草原の騎馬民族によって造られたとされる石の像は、「石人」あるいは「草原石人」と呼ばれ、モンゴル・キルギス・カザフなど、ユーラシア大陸の広範囲に渡って点在しています。
何のために造られたのかについては諸説あり、墓碑だったという説(でも騎馬民族は一般に墓を残さない)、敷地の境界線だったという説(はたして騎馬民族に所有地の概念があったのか?)、あるいは何らかの信仰の対象だったという説もあり、いまだに定かではありません。
女性の像がほとんど見つかっていないことから、もしかしたら戦士や呪術師といった力ある人々の姿を刻んで、自分たちの守護としたのかも知れません。
また、各地の石人にも微妙な違いがあり、私見ですが、ここ天山北麓のものは、アルタイ山脈など北方のものに比べて、やや柔和な顔つきをしているように感じます。

でも、こんな風に広々とした空と大地の間に佇んでいる姿を前にすると、「もう何でもいい!こういうものが存在するだけで素晴らしい!」と転がり回りたいような歓喜に駆られるこの風景。こうして思い出すだけで心拍数が上がって胸が痛くなるほど、この天山北麓は永遠の特別な場所です。
前世というものがもしあるなら、いつか骨相学の人に言われたように、以前はこの辺りの遊牧民族だったのかも知れません。
……あ。
もしかしたら遊牧民族に飼われてた馬だったのかも。

呪術的で謎めいて、素朴で大らかで、そこはかとなくユーモラスな石の人は、こんな風にぽつんと、何の飾りもなく草原の中に立っています。

 

 

 

◆ 草原石人(天山山脈・北麓) ◆

 


天山山脈の支脈を背景に。

 

 



三人家族のようです。

 

 



こんな風に、自然のままの石の表面に顔だけを刻んだものも。
この後戻った街の飯庁で、この顔にまるっきり瓜二つのおじさんを見かけました。

 

 


非常に珍しいことながら、ソグド文字が刻まれた石人の背中。
当時の突厥の可汗(王)の名前が記されています。もちろん読めない。

 

 

 


右手に酒盃、左手に剣を携えた粋な石人。
何となくですが、戦士の像なんじゃないかな…と感じました。

 

 

 

最後に天山山脈のごくごく一部を切り取った風景を。
息を呑むほど高く長い尾根に沿って、小さな渡り鳥の群れが飛んでいました。

 

 

Home           Library