この小説には、大人向けの表現を含む箇所があります。

徹頭徹尾ソフト・フォーカスですが、苦手な方やお嫌いな方、

どうぞお避け下さいますようお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

 

 

 雷鳴の聞こえる午後

 

 

 

 

 

 

 

 

「――大分濡れたんじゃないのか」

続いて小屋に入ってきた人影にそう声をかけても、返事はなかった。

陽子は内心ため息をつきながら、壁際に置かれた農具の柄に腰を下ろし、隣に座るように手で景麒に促した。

景麒は黙ったまま髪を覆った布を取り、少し離れたところに腰かける。ちらりと見たその袖は、急に降り出した大雨に濡れて、やはり重たげに色が変わっていた。

 

 

午後はひさしぶりに尭天に降りる、と言ったとき、景麒はいつものように難色を示した。

その言葉に常にない刺があったのは、この数日言い争った課税の件に原因があると分かっていたのに、売り言葉に買い言葉で、陽子も負けずに皮肉で応酬した。――瑛州侯だというのなら、たまにはその目で自分の所領を見てみたらどうだ。

景麒は黙ってついて来た。

尭天に降りても、彼らは一言も口を利かなかった。互いに距離を置いて歩きながら、車に動けないほどの荷を積まされて、それでも動けと鞭打たれている驢馬の姿を見た。使いの役に立たなかったと、主人に頬を張られて店先でうずくまる少年の姿も見た。

どんなに王が善政を敷いても手の届かない光景が、市井にはいくらでも転がっている。驢馬の代わりに荷を引いてやっても、むごい仕打ちだと店の主人を責めても、何の解決にもならなかった。

――だから、本当は、おまえを連れて来たくはなかったんだよ。

陽子は心の中で呟いた。

見たくないものこそ目にしなくてはならないと決めていたし、景麒のためにそれを曲げて、目に優しいものばかりを見せることで、憐れみのかけ方を間違いたくはなかった。

尭天の華やかな広途の裏の、薄汚れた袋小路。いまだ復興の波の及ばない貧しい人々。なかば意固地になって、そんなところばかりを歩き続け、雨が降り出した頃には心底後悔していた。

それでも足を速めようとはしない景麒の腕をむりやり引っ張るようにして、街の外れにある水場の小屋に飛び込んだ。これまでにも何度か来たことのある場所だったから、髪を覆った布を取っても、誰も来ないことは知っていた。

そうして濡れた袍を体温で乾かしながら、壁際に並んで腰をかけ、強くなっていく驟雨を窓から眺めて、もう四半刻が経つ。

 

 

                                                 

 

 

雨は次第に大粒になり、地面を打つせわしない雨音が激しくなった。

やがて地響きのような雷鳴が遠くから聞こえ始め、一瞬の静寂の後、青白い光が小屋の中に満ちた。

稲妻だった。

景麒がわずかにたじろいで、窓から目を背ける。それを追いかけるように、雷鳴が響き渡った。

――ああ……そうだ。

この麒麟は雲海の上から下界に降りることがほとんどないのだと、今さらのように陽子は思い至る。胎果の生まれでもあり、時折王宮を抜け出して市井に混じる自分と違って、ただでさえ蓬山での生活が長かった彼には、雲ひとつなく晴れ渡った晴天――あるいは霧雨程度の蔭り――にしか馴染みはないのだろう。

怖いのか、とは訊かなかった。

彼を不安にさせるものがあるとしたら、雷鳴や稲妻ではなく、それによってかき乱された胸の中に生まれる、見知った世界から乖離するような感覚なのだろう。もしかしたらそこには、陽子の想像も及ばないような辛さを内包した何かがあるのかも知れなかった。

だから口を開く代わりに、陽子は片手を回して景麒の肩を抱いた。もちろん背丈も肩幅も彼の方がずっと大きかったから、ぶらさがるようになってしまったのが自分でも可笑しかったけれど、景麒は笑いもせずに、回り切らずに自分を包む陽子の腕の中でじっとしていた。

「……友達なんだから」

訝しげに顔を上げた景麒に、一言ずつ確かめるように、陽子は言う。

「わたしたちは、いちばん近い友達でもあるんだから」

ややあって俯いた景麒は、ぽつりと答えた。――主である方を、友人とは呼べません。

街に降りてから初めて聞く彼の声だった。

そうかもしれない、と陽子は思う。片方がもう片方の生命を握ってしまうような関係に、どうしたって友情と呼べる余地はないのかも知れない。麒麟にしてみれば、冗談ではないといったところか。

ごめん、とため息をつくと、いえ……と、より落ち込んだような答えが返ってきた。

冬の終わりの今頃、まだ大地を覆う寒さに、早い春の空気が触れるようなとき、こうした雷雨の午後が訪れる。春雷、と呼ぶのだと聞いた。けれど濡れた身体のどこを探しても、春の気配は感じられなかった。

激しい雨は止む気配を見せない。土や樹々、屋根や窓――あらゆるものを叩くその音を聞きながら、このまま止まなくてもいいと陽子は願う。腕の中に抱いた身体は、それでもかすかに温かかった。

「呼び方など、どうでもいいのです」

耳を圧するような雷鳴が何度目かに轟いた後、景麒はそれにまぎれるように呟いた。

「――傍にいて下さるなら、それで」

そう言って唇に触れた、湿った冷たい指先があった。

やがてその手が袍の襟の合わせに沿ってすべり落ちたので、陽子は何も言わずに、そこに身体を預けた。――雨に濡れた冷たい腕の中へ。

冷え切った小屋の空気や、湿った袍の匂いの中に、雨と混じり合った景麒の香りがあった。

陽子の身体に両腕を回し、景麒はしばらく動かなかった。

景麒と交わすそうした行為には、いつも奇妙な静謐さが伴っていて、上がりきらない微熱の中を漂っているような気分になる。それは彼が麒麟だからなのかも知れなかったし、二人で作り上げた独特のやり方なのかもしれない。どちらにしろ、それを好きだと思うことに変わりはなかった。

鍵を、と呟いて立ち上がろうとした陽子を制して、景麒は扉に内側から錠を下ろした。そうして戻って来ると、彼は陽子の上に身をかがめ、首の後ろに手をさし入れた。

すくい上げるように上向かせたその顔に、景麒は深く口づける。

そうして長いあいだ唇を重ねた後、彼は呟いた。――お厭ですか。

「そんなことを聞かないでくれ」

ひどく優しい口調で、陽子は答える。

「……頼むから」

胸の奥で身をもたげようとしていた熱は静かに退き、その後に名づけようのない感情が残る。身体が動くのは、いつもそれからだった。少し悲しいような気持ちで、陽子は金色の髪を抱きしめる。両腕の中から溢れたそれは、やがて横たわった陽子の世界のすべてになる。

――寒くは……ありませんか。

そう訊かれて、陽子は微笑って首を横に振る。

――大丈夫。

何も心配しなくていいのだと言いたかったけれど、全身を浸す温かい波の中で、それは言葉にはならなかった。退いて消えたと思っていた潮がやがて体内に満ち、喉元を塞ぐ快楽に変わる。

重なったのは、思った通り冷え切った身体だった。少しでも温まるように、届く限りの場所に手を伸ばし、陽子はくまなく冷たいその肌に触れた。

――可哀想に。

声を殺しながら、陽子は思う。麒麟であるということは、時に王であるより辛いことなのかもしれない。生まれながらに他者に命を委ねなければならず、民の苦痛はそのまま自分の身に返ってくる。――そうして残った、人である部分まで、わたしがすべて攫ってしまった。

確かに自分のものであるその腕に力が籠もったので、陽子はそれ以上考えるのを止める。

まるで、彼にとって世界の中心はここにあるのだというような、切実な抱擁だった。

 

 

                                                 

 

 

湿った袍にそのままくるまって、うとうとと景麒の肩に頭を寄せながら、陽子はこちらに向けられた紫色の瞳を見る。微熱が沸点へ駆け上がる瞬間に、何度も声を抑えたせいで、喉がかすかに痛かった。

「――笑ってごらん」

脈絡のない陽子の言葉に、彼は少し驚いたようだった。

「……何も可笑しくないのに」

「いいから。練習だと思って」

重ねて言うと、景麒は少し困ったような顔をした。

こういうときに見せる顔は、彼が時折浮かべる微笑によく似ていた。他の誰かの非の打ちどころのない笑顔よりも、こちらの方がずっと好きだと陽子は思う。

「そうそう、その調子」

そう言いながら頭を撫でてやると、今度は本当にかすかな笑顔になった。

ふと泣きたいような気持ちに駆られて、陽子は腕を伸ばし、散らばった金色の髪ごとその頭を抱き寄せる。

――大丈夫。

何を保証したいのかも分からずに、陽子は何度もそうくり返した。それは彼の漠然とした悲しみを和らげるためであると同時に、このところ胸を去らない自分自身の不安を宥めるためなのかも知れなかった。

やがて静かな呼吸を始めた景麒の髪を撫でながら、陽子は窓の外に目をやる。

雨が収まって、彼が起きたら、なるべく穏やかな道を選んで王宮に帰ろう。――もし止まなければ、このままずっとここにいてもいい。

先ほどまで頭の芯にあった眠気は、とうにどこかへ消えてしまっていた。

 

 

遅い夕方は、やがて夜に変わる。強い雨が止む気配はまだない。

それでも雷鳴は少しずつ遠のいていくようだった。

 

 

 

 

 

 

 

Home      Novel

 

 

タイトルは、最も敬愛する辻邦生の短編から。

 

* 以前BBSでもちょこっと触れたのですが、『自由、夜』の続編を予定しております…。そしてこれは、その続編への前奏曲に当たるのでした。詳細は、投票結果の発表のときに合わせて申し上げますね。