trois couleurs: blanc

 

 

 

橋の上の娘

 

 

 

 

 

 

 

 

よく晴れて、気持ちのいい日だった。

両手にいっぱいの衣服を抱えて回廊を下り、庭院に建つ小さな路亭に向かおうとした鈴は、あら、と短く声を上げた。

園林の向こうから歩いてくる人影は、確かに陽子のものだった。

「――どうしたの? こんなところまで来るなんて」

遠甫ならお留守よ、と声をかけると、ぶらぶらと近づいてきた陽子は首を振った。官服姿なのはいつものことだったが、今日は休日とあって、身につけた帯や履もいっそう簡素だ。

「用があったわけじゃないんだ。ただの散歩。――何してるの?」

「遠甫のお召し物を虫干ししてるのよ。もうすぐ夏の衣替えでしょう」

「手伝おうか」

「いいの。もうすぐ終わるから」

なんだったらその辺に座って待っていて、と言うと、本当に用事はなかったと見えて、陽子はおとなしく庭石のひとつに腰を下ろした。

 

 

穀雨から立夏へ、季節は移ろうとしていた。

こちらの世界では太陰暦を用いているから、一年を二十四の節気に分け、さらにそれを七十二の侯と呼ばれる単位で区切る。一週間はほぼ五日となり、大事のない限り、朝議の休みも五日ごとに設けられることになる。

鈴が金波宮に上がった頃の数年間は、国を建て直すための政務が山積していたため、その休みも飛ばされることが多かったが、このところようやく暦に従った生活が朝廷にも定着しつつある。

この頃政務が休みの日になると、陽子は所在なげに、こうしてあちこちをふらついていることが多い。そんなに気になるのならかまわず仕事をしてしまえば、と見かねた鈴が言ったところ、それがだめなんだ、と陽子は情けないため息をついた。

――きちんと休みを取るのも王の務めだって、浩瀚が。休みなのに王が仕事をしていたら、官もおちおち休んでいられないからって。

かといって見聞を広めるために尭天の街に下りようとすると、今度は台輔がいい顔をしないという。そうこぼす陽子の顔を見て、鈴はくすくす笑った。

「よかったら、一緒にお昼を食べていかない? 今日はわたしひとりだから、陽子がいると嬉しい」

「うん。じゃあ、そうする」

すぐに終わるから待ってて、と言いながら、鈴は路亭の手摺に布を張り、腕にかけた袍をその上に広げていく。

頭上には、雲ひとつない青空が広がっていた。太陽は頂点にさしかかる手前で眩しく輝き、こうやって身体を動かしていると、少し汗ばむくらいに暖かい日だった。

庭石に腰かけて、陽子は何か歌のようなものを呟いている。聞き慣れない節回しに鈴は振り向き、それは蓬莱の歌かと尋ねた。

「うん。この間、たまたま思い出したんだ。多分、学校の音楽の時間か何かで習ったんだろうと思うんだけど」

おぼつかなげに陽子が口ずさむその旋律を、途中から鈴も合わせて歌ってみる。風変わりな異国の言葉だったが、大体意味はわかった。

若い頃に失った恋への後悔を綴った、優しい歌だった。

――雪のように白い腕で、わたしの肩にもたれて彼女は言った。愛はあるがままでかまわない、ちょうど草が堰の上に萌えるように。けれど若く愚かだったわたしは、それにうなずくことができなかった……。

「――でも、その歌」

何度か繰り返して覚えてしまうと、鈴はのんびりとそう言って、陽子の隣に腰を下ろした。

「台輔の前では、歌わない方がいいかもね」

「……やっぱり?」

肩を落とした陽子を見て、鈴は苦笑する。――それは台輔のためじゃなくて、むしろあなたのために。そう口にはしなかったけれど。

しばらく考え込んでいた陽子は、ふと顔を上げ、思い出したように言った。

「鈴には、好きな人はいないの?」

どう考えても深い意味はなさそうなその問いかけに、鈴は吹き出した。

「いないわねえ」

鈴は、祥瓊や虎嘯とともに、太師である遠甫の官宅に住んでいる。こちらへ来て、毎日が幸せだと思ったのはこの場所が初めてだった。時折自分が作る、蓬莱風ともこちら風ともつかない料理を、虎嘯や遠甫は喜んで食べてくれる。だいぶ大きくなった桂桂は、まるで蓬莱においてきた弟のように、何かにつけて一生懸命自分を手伝ってくれる。時々彼らを家族のように思うときがあった。

だから恋などしなくても、今はこれで十分だ。

――祥瓊は、時々桓魋と一緒にどこかへ出かけているようだけど。

鈴はくすりと笑う。

「そろそろ中に入りましょう。お昼の支度をするから」

「うん。手伝うよ」

「じゃあ、裏の庭から葱を取ってきてくれる?」

洗って一皮剥いておいてね、と声をかけながら、鈴は庭を抜けて厨房に向かう。

 

 

                                                 

 

 

蓬莱から流されてようやく落ち着いた頃、鈴が驚いたことのひとつが、食事に対するこちらの人々の考え方だった。鈴が育った村では、田植えや刈り取りで忙しい時期には特に、三食とも冷たい残り物で済ませることなど珍しくなかったが、こちらでは、それは一種の侮辱にさえ当たるらしかった。

生活そのものが流浪のような旅芸人の一座でも、夜は必ず火を起こして温かい食事を皆で囲んだし、その後長く辛い日々を味わった翠微洞でも、ここなら冷たい食事を我慢させられる心配だけはない、というのが使用人たちのせめてもの慰めだった。

こちらの人たちは、総じて冷たいものや生ものを好まない。いくら暑くても少し冷ました温かい茶を飲むし、蓬莱では生で食べていた野菜にもきっちりと火を通す。

それは森羅万象を陰と陽に分けて捉える考え方に基づいているせいであり、食は自然や天候、季節の諸事などと密接な関わりをもっているのだと教えてくれたのは遠甫だった。それ以来、鈴は食事を単なる習慣ではなく、生活の中の見えない大きな流れと結びつけて考えるようになった。 

――そういう考え方を実践哲学という。鈴は春官府に向いているのかも知れぬな。

遠甫がそう言ってくれたのは嬉しかったけれど、たとえ将来そんなことがあるとしても、その前に学ばなくてはならないことは沢山あると、鈴自身は結構冷静に考えていたりする。

 

 

鈴が用意した簡単な昼餉を、二人は庭先に持ち出して取ることにした。あいかわらず晴れ渡った空には雲の影もなく、すでに初夏の色をした木々の緑が目に眩しい。

「今夜はここで、みんなで集まってご飯を食べることになってるの。夕揮の大学が休みに入って、ひさしぶりに逢えるから。陽子も台輔と一緒に、どう?」

「うーん、ありがとう。でも、今夜は景麒と一緒に食べることにしてるから」

あれもなかなか難しいんだ、と陽子は呟く。――なにしろ脂ものが一切食べられないから。野菜炒めでも、脂が使ってあるだけで、もうだめなんだよね。

「だから、人と一緒に食事をすることがほとんどないんだよ。でも、それじゃ淋しいだろう? 休みのときくらい付き合おうと思って」

そういうことならよろしい、と言って鈴は笑った。

結局人間にとって、よく食べてよく眠ること以上に大切なことはない。喜びや悲しみを受け止める心の力も、それがなくては弱ってしまうのだから。

この間だってね……と、そのままとりとめもなく景麒の話をする陽子を見ながら、実のところ、この王と麒麟はどうなっているのだろうと鈴は思う。

陽子がそれについて何かを仄めかしたこともないし、鈴の方から話を持ちかけたこともない。祥瓊はひそかに気を揉んでいるらしかったが、鈴自身はそっとしておいた方がいいと考えている。

無表情で言葉に乏しいあの台輔を、祥瓊などは少々苦手にしているようだったが、鈴はむしろ彼が好きだった。彼を見ていると、ひどく綺麗で、人慣れない動物のようだと思うことがある。

何かの折にこちらが気を遣うと、彼がどこか途方に暮れたような顔をすることに、鈴は気づいていた。この台輔は、冷たいのでも鈍いのでもない。ただ、役割を離れて人に優しくしたりされたりすることに、慣れていないだけなのだと。

――たったひとりの主人にしか慣れない、美しい獣。

だからといって、その主人にさえ尻尾を振ったりすることは、決してないのだけれど。

 

 

いつだったか、正寝の書庫で遅くまで仕事をしている二人のところへ、夜食代わりの茶菓子を届けたことがある。翌朝までに仕上げなければならない書類があるとかで、書卓を挟んで向かい合い、二人はひたすら政務に没頭しているようだった。互いに言葉をかけ合うでもなく、かといって相手を無視しているのでもない、その不思議な空気に面食らったことを、鈴は今でもよく覚えている。

――政務は、あの二人をつなぐ絆の一つなのだ。ようやくそんなふうに理解したのは、ずっと後になってからのことだった。

本当のところはどうなのだろうかと、時々思わないでもない。言葉に出さない分、台輔の目は雄弁だ。陽子が気づいていないとき、台輔がどんなまなざしを自分に向けているのか、彼女は知っているのだろうかと思う。

けれど、ただでさえ麒麟の命は王が握っているのだ。そこに恋など加わったりしたら、それこそがんじがらめになって、二度と引き返せなくなってしまうような気がする。

――おお、くわばら。

心の中で呟いて、鈴は肩をすくめる。自分だったら、そんなものはとても引き受けられそうにない。

この国で、王と麒麟の恋が白眼視されるのは、その辺りにも理由があるのだろう。――壊れたときに失うものが、あまりに大き過ぎる。

けれど、王や主と呼ばれる人には、同じように自分には想像もつかないような苦しみがあるのではないかとも鈴は思う。それ故の孤独もまた、いっそう深いのではないかと。

 

 

もうずっと前、翠微洞の主に仕えていたときのことだった。

真夜中に叩き起こされて、あれこれ用事を言いつけられることなど珍しくはなかったが、その夜、気まぐれに命じられた温婆を持って堂室の扉を叩こうとしたとき、扉の向こうから漏れてくる泣き声を、鈴は確かに聞いたのだった。

あの傲慢な梨耀のものとは思えない、肺腑を抉られるような啜り泣きだった。あのときは不審に思うよりも先に、間の悪いところに踏み込んでいって怒りを買うのが恐ろしくて、鈴はこっそりとその場を後にしたのだったが。

いつか正寝の堂室で、同じように陽子が泣いているのを耳にしたときも、鈴はやはり扉の前でそっと引き返したのだった。

あのとき、そこに台輔がいたのかどうかはわからない。いたとしても、手をさしのべるでもなく、彼はただ黙って陽子の傍に座っていたような気がする。静かに、けれど同じ痛みをわかち合いながら。――あの人は、そういう人だろう。それもすべて、自分の想像に過ぎないのだけれど。

そのとき初めて鈴は、王に麒麟があるということの意味を、ほんの少し理解したような気がしたのだった。

――あれももう、随分前のことになる。

 

 

                                                 

 

 

食事を終えて、律儀に自分と鈴の分の皿を洗うと、陽子は太師の官宅を後にした。これから政務の打ち合わせもかねて、仁重殿に景麒の顔を見に行くという。

西院の流れ水の上にかかる橋を渡って、園林に向かおうとする陽子の背中に、鈴は慌てて声をかけた。

「そっちは行き止まりよ」

「大丈夫。照壁を乗り越えていけば、こっちの方が仁重殿に近いから」

まったくもう……と鈴はため息をつく。

「今度は麒麟の口にも合うものを作るから、ぜひおいでくださいって、台輔にお伝えしてね」

わかった、と抜けるような青空を背に、陽子は笑った。

――橋の上に立って明るく手を振る、赤い髪の娘。

その姿をどこか眩しく見つめながら、鈴はもういちどため息をつく。

陽子がこの先、どこへ向かってどんな橋を渡るのか、あるいは引き返してくるのか、鈴には分からない。ただそれが、陽子にとって優しい道であることを願うだけだ。

けれど、友達とはそういうものなのだろう。本当に辛く大変なとき、傍にいて手を貸し、それ以外のときには見守っていれば、それでいい。――彼女が苦しいと思うとき、さしだされる手はきっと、ここにはたくさんある。

 

 

園林の樹々の合間に赤い髪が消えるのを見届けて、鈴は庭に戻り、路亭に広げてあった衣服をひとつずつ腕にかけていく。あまり日に当てると、色が褪めてしまうだろう。

そうして虫干しを終えた衣服を、回廊の軒先に座って畳みながら、鈴は口ずさむ。

――愛はあるがままでかまわない、ちょうど草が堰の上に萌えるように……。

 

 

 

 

 

 

 

Home     Novel

 

 

タイトルは、ルコント監督の映画から。

作中の歌は「サリー・ガーデンズ」というアイルランド民謡です。色々なアレンジがありますが、管理人はエキセントリック・オペラのものを聴きながら書きました。歌詞は私訳の旨、ご了承下さいまし(笑)。