――水の寓話――

 

 

 

 

 

 

 

 

――祥瓊が、小さな真珠の簪を挿していた。

 

 

豊かな紫紺の髪に埋もれた黒檀の簪の先には、芥子粒ほどの小さな小さな白い真珠が揺れていた。

少ない手持ちの衣裳の中から、時折はっとするほど趣味の良い取り合わせで人目を引く彼女は、普段はほとんど装飾品を身につけない。せいぜいが自分で編んだ髪紐で、綺麗に髪を結い上げる程度だ。

珍しいものをしているんだね、と目を留めた陽子が褒めると、祥瓊は何故かうっすらと頬を染めた。

どこで買ったの、と重ねて問うと、さんざん言を左右にした挙句、桓魋に貰ったのだと白状した。

先日夏至の祭りで尭天に降りたとき、彼が露店で買ってくれたのだという。

――真珠は高いからいいって言ったのに……。これは値の割には掘り出しものだから、気にしなくていいって。

そう答えて俯いたかつての公主の髪の中で、真珠は清楚で慎ましかった。

 

 

                                                 

 

 

「――こちらでは、真珠が最も珍重されると聞いたけれど」

書卓に頬杖をついたまま陽子がそう呟くと、何を言い出すのかといった表情で、脇の書卓から景麒が顔を上げる。

久しぶりに王と台輔が揃って政務を執る、内殿の書室の一角だった。

「真珠をお求めになりたいと?」

「……違うよ」

陽子は大きくため息をついて、頭を抱えた。

「どうしておまえはそう、即物的なんだろう……」

心外な、と言いたげに景麒は眉を上げたが、その手は相変わらず書類の整理に忙しい。

「真珠は鮫人の涙だとも申しますが」

「……ほんとなの?」

「もちろん違います」

再び頭を抱えたくなるのを堪えながら、澄ました白い顔に向かって陽子は訊ねる。

「鮫人って、あちらで言う人魚みたいなものかな」

それはいったい、と首を傾げた麒麟に、陽子は説明する。

「下半身が魚で、上半身は美しい人間の女の姿をした生き物のことだよ。そういうのは、こちらの海にはいないの?」

「ある種の妖魔を、非常に擬人化した形のようにも思えますが。蓬莱にもそのようなものがおりましたか」

陽子は思わず吹き出す。

「もちろんいないよ」

穏やかな午後の空気と相まって、埒の明かない会話がどことなく楽しい。陽子はとりとめもなく、その物語を話して聞かせた。

蓬莱では誰もが知っている、悲恋の異種交流譚だった。

波の合間で救った人間の王子を愛してしまい、その美しい声とひきかえに脚を得て、彼の傍で愛を願った海の娘。けれど、声を失くした娘に愛を打ち明けるすべはなく、はたして王子は隣国の王女に心を奪われてしまう。あの日自分を助けてくれたのは、その王女だったのだと誤解して。

王子の愛を得られなければ、娘は海の泡と消えるしかない。

愛する人と隣国の王女の婚礼の夜、海面から娘の名を呼んだのは、妹を取り戻そうとする姉たちの必死の声だった――。

 

 

そこまで話し終えて喉の渇きを覚え、陽子は茶器を取り上げた。

面白いのかそうでないのか、景麒は至って物静かに墨を磨っている。

「水の妖魔って、使令にはできないの?」

「そもそも黄海に水妖はおりませんし、使令にするにしても、水があるところでしか使えないのでは困ります」

なるほど、と妙に納得して、陽子は椅子に座り直す。

今日の書類の数は、いつもに比べて大分少なかった。順調に行けば、日暮れ前には終わるだろうと思いながら目の前の書状を取り上げたとき、景麒が手を止めた。

「――それで」

「それでって……何が?」

「海の公主は、その後どうなりました」

ああ、と陽子は目を瞬き、途中で放り出されたままの物語の続きを頭の中でたぐり寄せる。――聞いていなかった訳ではないらしい。

「えっと……」

この後に起こったことは、やはり誰でも知っていた。

自分たちの美しい髪とひきかえに、海の魔女から一振りの短剣を得た姉たちは、それを娘に手渡して告げるのだ。

――夜更けを待って、王子の心臓にこの剣を突き刺しなさい。その血潮を自分の脚に振りかければ、愛する妹よ、おまえは再び元の姿となって海に戻り、わたしたちと永遠に幸福に暮らすことができる。

声も故郷も捨て去って、それでも傍にいたいと願った人だったのに。

愛する人の命と、報われない自分の心。比べようのない二つのものを天秤にかけることを迫られた娘は、刻限の夜明けまで悩み苦しんだ挙句、ついに決断する――。

 

 

そこまで語った陽子は、唐突に言葉を切る。――だめだ。

この結末は話せない。

かつてそう遠くない過去、この国で起こった出来事に、それはあまりによく似ているような気がした。――海の娘にも似て優しく脆かった女王を、人々は予王と呼ぶ。

こんな話を始めたことを、陽子はひどく後悔した。

結末は忘れてしまった。そう嘘をつこうかと少しだけ迷った後で、陽子は咳払いして口を開く。筋書きにはないもうひとつの結末を捏造するために、精一杯の努力をしながら。

「めでたしめでたし、で終わるのがおとぎ噺の定石だ。もちろん。この場合も、だから……王子はふとしたきっかけから、自分の命を救ってくれたのが誰かを知った。それで、自分が本当に愛しているのは彼女と分かって……そのう、隣国の王女には可哀想だったけれど、最後には無事丸く収まって、彼らは末永く幸福に暮らした。――つまり、そういう話」

ややぶっきらぼうに言い終えて、陽子はため息を堪える。

話を聞き終えた景麒は、そうですか、とだけ答えた。それから陽子にしか分からないやり方でかすかに笑い、綺麗に磨り上がった墨をこちらへさし出す。

彼が磨っていた硯は、陽子のものだった。

 

 

                                                 

 

 

陽子が午後の政務を執る内殿の書庫には、窓際に立派な造りの書卓が据え付けてある。

景麒が付き合って一緒に仕事をするようなとき、彼はその脇にあるもうひとつの椅子を使うのだが、二つの椅子の高さが大分違っていることに陽子が気づいたのは、ごく最近のことだった。

この王宮に来て最初の頃は、確か椅子の座高が高すぎて、筆を持つ手がなかなか定まらなかった記憶がある。拓峰から帰ってしばらく経った頃、それはいつの間にか陽子の背丈に合わせて調節されていた。

官の誰かが直しておいてくれたのだろうと、漠然と考えてはいた。

けれどそれからまもなく、仁重殿にある椅子のひとつが同じ高さになっていることに、陽子は初めて気づいたのだった。

――自分が訪ねる度に、決まって景麒が勧める椅子。

 

 

景麒の優しさは、水によく似ている。

捉えどころがなくて、無色透明な。

 

 

人には普通、社交辞令として身につけた、優しさについての手順書のようなものがある。

こういう場面ではこのように、ああした時にはあのように、と一般化された優しさの反応を、無意識のうちに相手に返すようになっているのだ。――けれど、本質的な優しさとその手順書の間に、実は相関関係はない。

景麒には、その手順書が欠けていた。自分の中にある感情を様式化して表現するすべを、彼は持ち合わせていなかった。

正論ではあるが冷たく聞こえる言葉を微笑で補ったり、当たり障りのない話で空気を和らげた後、遠回りに本題を持ち出すといった、ある意味自分を保護するための使い捨ての優しさを、彼は持たない。

そして冷たいと云われる彼の態度は、その端整な外見に覆われて、長い間彼の本質だと誤解されていた。――その筆頭は自分だったと陽子は思う。

悪意よりも怖ろしいのは、誤解の生むすれ違いなのだろう。あの人魚と王子も、そのせいで気持ちを通わせることができなかった。

けれど。ふと陽子は思う。

誤解がなければ、彼らは理解し合うことができたのだろうか。人間と水妖の隔てを越えてもなお、そこに愛は生まれただろうか。

――では。

視界の端に、再び書状を広げる形の良い手が映る。

では、それとよく似たもうひとつの組み合わせなら――。

 

 

話の結末は、いったいどこへ辿りつくのだろう。

 

 

                                                 

 

 

「……ですが。主上」

はっと気づいて顔を上げると、目の前の麒麟が呆れたようにこちらを見ていた。

「――悪い。何か言ったか?」

「こちらに御璽を、とお願いしたのですが。……休憩になさいますか」

いや、もう少しだから大丈夫、と答えて、慌てたように書面に向かう主を見やり、景麒はわずかに目を細める。

ちらりと顔を上げると、濃紫の瞳がいつになく優しかった。

胸のどこかがかすかに痛むのを覚えて、陽子はぎこちなく書状に視線を落とす。

 

 

――報われなかった二つの魂は、あの後どこへ行ったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

Home        Novel-two

 

 

タイトルは、ベルトリッチ監督の短編映画から。