ご注意:

この小説には、そちらの描写はまったく登場いたしませんが、

話のベクトルが大人向けでございます。

少しでも苦手な方、ここでお避け下さいますようお願い申し上げます。

 

―――――――――――――――――――――――-

 

【謝辞】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堯天夜話

――仁重殿、女官の語れる――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今宵は粛々と、宿衛など勤め居り候。

わたくし、金波宮は仁重殿に仕える女官でございます。いえ、特に名を申し上げるほどの者でもございません。

ここは深夜の控えの間。主の臥室とは、回廊ひとつを隔てたこの場所で、女官が毎夜交替に控える慣習となっております。

とはいえ、主は常に居住まいの整ったお方。実際にお声がかかることはほとんどございません。

ですので、平穏に過ぎてゆく長い夜の慰めに、ふと思い出された珍しい事柄などをひっそり呟いてみたりもいたします。……ええ、これは単なるひとりごと。

どうぞさらりとお聞き流し下さいませ。

 

 

わたくしがこちらに上がったのは、ちょうど今の主上が初勅を出された直後。王宮の風紀が大きく入れ替わった頃でしたから、もう随分になりましょうか。

……懺悔混じりに申し上げれば、それまでのわたくしは、いささか奔放な振舞いで知られておりました。恋の相手には事欠かず、泣かせた人も数知れず。華やかな鞘当てなど日常茶飯事でございました。

けれど仁重殿への辞令を頂いたとき、わたくしはあらゆる色恋から足を洗おうと決心いたしました。……いえ、神獣に仕えるとはいえ、女官にもそこまでの厳格さが求められる訳ではございません。

ですが、綺麗とばかりは申せぬのが恋の常。情人たちの愁嘆を受けつつお仕えすることで、万が一にも台輔の障りとなっては、天帝にどのような申し訳が立ちましょうか。

愛し愛される喜びも、身を切るような別れの辛さも、どちらも存分に味わい尽くした日々の後、いわば世を捨てるような清々しい心地で参内したのが、この仁重殿なのでございます。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

今夜は少し、冷え込みも厳しくなりそうな。

温かい酒肴をご用意して書室に上がったところ、台輔はくつろいだご様子で榻に掛けられ、書物を紐解いておいででした。

特に伺ったことはなくても、台輔がいわゆる「いける口」でいらっしゃることは存じ上げております。

書卓の脇に酒器をお届けした後、ご就寝の支度を整え、火炉の具合を確かめようとしたときでございました。

「――明るい場所は」

ひとりごとのようなお声に振り返ると、台輔は何やら思案しておいでのご様子です。

「やはり、嫌だと感じるものなのだろうか」

委細を省略したこの方の仰りようには、女官一同慣れております。

灯りが過ぎるのかと燭台を引こうとしたところ、静かに続けられたお言葉に、けれどわたくしは耳を疑いました。

「つまり、そうしたことを行う際に、周囲が暗がりではない……という状況のことだが」

 

 

――今、何と仰せになられました。台輔。

思わず目眩を覚えて小卓を掴むと、台輔はなおも考え込まれつつ、杯を手にしておいでです。

「……という一般論を、最近耳にしたのだが」

婉曲な表現が何を指しているのか、葛藤の末にようやく理解したわたくしは、確信を持って思いました。

――嘘ですわ、台輔。

およそ雲海の上にお役目を賜り、かようなことを台輔のお耳に入れる命知らずが、何処の床下におりましょう。

ああ……だとすればこれは間違いなく、台輔ご自身のお話。

さすればお相手は、火を見るより明らかでございます。

この王宮の主。

台輔を半身と呼ぶ唯一の方以外に、そんな方がおいでになられましょうか。

 

 

薄々察しはついていた、ひそやかな慶び事。――台輔がお幸せであられるなら、わたくしが申し上げることなど、もう何も。

むしろ後押ししてさし上げたいと願うこの心意気、蓬山の女仙にも引けを取るものではございません。

ああ、されどわたくし、心中煩悶いたしました。慶は殊に、こうしたことに気難しいお国柄。そうでなくとも世慣れた風情とは申し上げかねるお二方に、最もお勧めしたくないのが恋の道でございます。

ですが、畏れ多くも仁重殿を終の棲家と定めた身。

主のお悩みとあらば、それがたとえ閨房……のことであれ、伺った上でお心を軽くしてさし上げるのが、女官の勤めというものではありますまいか。

覚悟を決めたわたくしは、おもむろに背筋をのばしました。

――よろしゅうございます、台輔。

わたくしもかつてはその道の達人として鳴らした者。恋が関われば、たとえ天仙とて清くはいられぬと、ようく存じてもおります。……そのわたくしをお選び下さるとはお目が高い。

さ、ご遠慮は不要。何なりとお話し下さいませ。

 

 

「決して意図したことではないにせよ、結果的に明るい場所が多いのはいささか問題ではないかと、事後に苦情めいたことを仰ることがある」

……らしい、とあくまで伝聞調を装われるところが奥ゆかしゅうございます。

台輔のお言葉に、しばしわたくしも思案いたしました。

緊張感、という点ではそれもよろしいのですが、周囲に気兼ねすることなく集中可能な環境が、やはり基本としては望ましいのではありますまいか。

楷書の端整な魅力あってこそ、婀娜な崩し字にも情緒を感じようというもの。また、選ぶ料紙によっても手蹟の趣は異なって参ります。つまり書と紙の関係が示す如く、基本を抑えた上での臨機応変が肝要と思し召せ。

……と書の作法に喩えて申し上げたところ、台輔も納得なさったご様子でした。

改めて杯を手になさりつつ、今度はこう仰ったのです。

「理解を深めるための問いかけも、時と場所によっては羞恥の対象となるのだろうか。折に触れてお聞きする事柄に、お答え頂けないことが圧倒的に多いのはそのせいか、もしくは他の理由によるのかと……気に懸かることがある」

 

 

そ、それはまた随分と踏み込んだ……いえ、熟慮を要するご下問。

失礼して床机をお借り申し上げ、わたくしは腰を下ろして考え込みました。

向上心の発露であれば、あながち間違いとも申せません。されど問われる方にしてみれば、即答しかねる事情というものがございます。用法によっては媚薬となり、はたまた気散じにもなりかねないのがこの種の質問。

いつのまにやら間接話法も吹き飛んでおりますが、もはやどうでもよろしゅうございます。

自然の流れと微妙な均衡を保ちつつ、より良い方向へと精進なさるには、何からどう申し上げるべきかと言葉を探していた最中でした。……何かが心の隅に引っかかったのでございます。

贔屓目を差し引いたとしても、台輔は真摯で聡明なお方。記憶力も大変優れておいでです。そんなお方が、言葉の遣り取りに頼らなくてはお相手の望むところを知ることができない……などということが、はたしてあり得ましょうか。

いいえ、台輔のなさりようはむしろ、より高度な技法をすでに会得なさっておられるためではないのかと、ふと思い当たったのでございます。

――畏れながら、台輔。

わたくしは控えめに咳払いいたしました。

――その方が恥ずかしがられるのも、お答えになれないのもすべて承知の上で、わ、ざ、と、さようにあそばしておいでなのでは……?

台輔はちらりとこちらをご覧になりました。

あれは世に云う、傾国の微笑でございます。

「……そうとも言うが」

 

 

ああ、やはり……!

わたくしは思わず膝を打ちそうになりました。それでこそ、わが主と見込んだお方。

『求めよ、さらば与えられん』、がその道の極意。どんな天綱地綱に照らそうと、それこそが正しいなさり方ですとも。

そういうことであれば、忌憚なくお話できる事柄の範疇もぐっと広がって参ります。

にしても存じ上げぬ間に、何と頼もしくお見事なご成長を遂げられたことか。

思わず目頭が熱くなるのを覚えつつ、わたくしはおもむろに身を乗り出し……そして……

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

……ふと気づくと、そこは控えの間。

元の通り椅子に座ったまま、わたくしは不埒にもまどろんでいた己が身を見出しましてございます。

時、いまだ払暁の前、小卓には先ほどと変わらぬ長さの蝋燭が。

ああ、あれは夢でしたのか……。

 

 

静かな堂室の片隅で背をのばし、わたくしは長いため息をつきました。――それにしても、何と良い夢を見たことか。

たとえばよく晴れた休日の午後、何かの御用で主上がこちらへお越しになるようなとき、ご一緒に過ごされるお二方を拝見しながら、つくづくと思われることもあるのです。

あれを恋人同士と呼ぶのなら、これだけの長い歳月を分かち合いながら、何と瑞々しい恋がこの世にはあるのだろうと。

何故と申しましても、どなたさまもご存じでいらっしゃいましょう。……恋はすべて、惜しまれるほどに脆く壊れ易い。

人の世の、成就叶わぬ思いを積み上げれば、その丈は凌雲山すら越えるはず。流された涙をひとつに寄せるなら、虚海よりも深い淵が穿たれましょう。

それが只人に許された移ろい易さでもあり、哀しさでもあり。

けれど、捨てることの叶わぬ重責を引き受けた御身であってみれば、たとえ恋とて――いえ、恋だからこそ、決して仇やおろそかにはなさらないのではないでしょうか。

ですから、こう思わずにはいられないのです。

もしあのお二人が恋をなさっておいでなら――それは人の知る限り唯一の、終わりを知らない恋なのではないかと。

 

 

――麒麟の居宮は、いまだ深い夜の中。

遠く奥の臥室で、かすかに堂扉の閉まる音が聞こえたような気もいたしますが、いえ、気のせいでしょう。

台輔はつつがなくご就寝中のはず。こんな時刻に臥室を出入りする者がおりましょうか。……少なくとも、公には存在しないことになっております。

夜明けに朋輩と代わるまでにはあと少し、そうすれば今宵も無事にお勤めを終えられます。

わたくしは立ち上がり、やがて射す暁光を迎え入れようと、そっと灯りを吹き消しました。

 

 

――残るは闇。

どうぞ皆さまも、このことはご内密に……。

 

 

 

 

 

 

 

 

Home       Novel-two