水の中の月なる人に

たそがれ漂いくる芳香なる人に

そして 宝石の声なる人に

 

 

 

 

 

宝石の声なる人に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ――目を閉じていても、彼女の気配は手に取るように分かる。

 

 

榻に身体を預けたまま、視線だけをそちらに向けると、陽子は相変わらず書卓に向かっていた。

髪を下ろした薄い被衫姿に目をやって、景麒は微笑を隠す。

真剣な表情で筆を持つ彼女にはやや高過ぎる椅子の下で、素足の先が時折小さく揺れていた。――身体を冷やす、と諌めずに済む季節と環境においては、ささやかな目の楽しみを優先させることにしている。

仁重殿の最奥で迎える、静かな休日の朝だった。

いつもより遅く起床した後、隣の小堂にひっそりと朝餉の卓が支度されているのはいつものことだったし、それが一人分にしてはやや多いのも、今では特に珍しいことではなくなっていた。

他愛のない会話とともに朝食を済ませた後、紙と筆を借りると言いながら、陽子は彼の書卓に向かった。少し書き留めておきたい事柄を思い出したのだという。

――景麒は好きなことをしていてくれていいよ。多分、それほど長くはかからないから。

窓の外へと視線を移して、景麒はひそかにため息を抑えた。初夏の空は青く澄んでいたが、遠くでかすかに水の気配が生まれつつある。

これが終わったら散歩に行こうと言った口調が、あれほど無邪気な喜びに溢れてさえいなければ、もうすぐ雨になるはずだと言うことができたのに。

 

 

この夏を迎えると、彼女の治世が称えるべき年数に達したことを寿ぐ祝典が待っていた。

そうした儀式の際、王は臣下に対して短い詔勅を述べるのが慣例となっている。今、陽子が書卓に向かって推敲しているのは、そのための草稿らしかった。

通常、祝賀の詔勅は一定の型を踏襲した儀礼的なものであり、そうした文章を専門に起こす尚書という官府もあった。王自身はそれを事前に裁可し、式典の場で朗読するだけで事足りる。事実、先王の時代には詔勅のみならず、万事がそのように執り行われていた。

だが、陽子は違った。

――わたしは修辞や麗句に疎いから、言葉を飾ることはできないかも知れない。

いつか、主がそう呟いたことがある。あれも今と同じように、何かの草稿を用意しているときだったか。

――それでも、今も心に残っている誰かの言葉を思い出すと、どれもすべてその人自身の心から出た声だったと気づくんだ。……同じように、どんなにつたないとしても、わたしは自分の言葉で話したい。

あのとき、彼女は気づいていたのかどうか。飾り気のないその言葉は、今にして思えば、初勅に始まる彼女自身の声をも想起させるものだったのだ。

――皆、立ちなさい……。

遠い冬の日の光景を思い浮かべながら、景麒は再び目を閉じる。書卓の方からは、時折かすかな筆の気配が伝わってくるだけで、他に聞こえるものはない。

声が生まれる前のひと時は、水のような静寂に満ちている。

 

 

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

 

 

――軽く目を閉じただけのつもりが、覚えず短い眠りに落ちていたらしい。

ふと気づくと、榻の肘掛にそっと手をかける温かな気配があった。

「……眠ってしまった?」

遠慮がちな呟きを耳にして、景麒はうっすらと目を開く。

「もう、よろしいのですか」

うん、と陽子は身をかがめながら頷いた。

いつのまに身支度を済ませたのか、ほどかれていた髪はいつものように結い上げられ、襟を整えた袍には帯が結ばれている。見上げたそれがどこか惜しいようにも感じられ、景麒は悟られぬようにかすかに息をついた。

「大体まとめ終わった。新しい法令に関する事柄を加えておいたから、それについては後で他とも相談するけれど」

「それは、先日話して下さった件の……?」

そう、と頷きかけて、陽子は小さく声を上げる。――ああ、だったらちょうどいい。

「景麒も目を通しておく? 今ならゆっくり時間も取れるし……」

言いかける声の続きを攫うように、景麒は横たわったまま主の手を取る。

引き寄せられて傾いた陽子の身体が、彼の上へと柔らかく倒れ込んだ。

 

 

この世で最も美しい音楽は何かと問われたら、迷わず答えるだろう。

――腕の中にある、この声だと。

少し低めの響きが、耳に快い余韻を残す声。それは、ありふれた日常を終わりのない僥倖に変える唯一の呪だった。

近々と寄せられた緑の瞳を見つめながら、指先で辿ったその頬に、景麒は唇を寄せる。柔らかい感触を通して、くすぐったそうに笑う声が伝わってきた。

紡がれる音にはそれぞれ異なる色彩があり、たった一つの言葉にも無数の意味が込められているのだということ――それを彼に初めて教えた声が、これからどこへ行こうかと、腕の中で小さな未来を囁く。

――どこか、行きたい場所がおありですか。

――特に決まっているわけじゃないんだ。よく晴れているから、外はきっと気持ちいいだろうと思って……。

惜しみながら過ぎていく休日の朝のように、声もまた留まることなく耳元を流れていく。赤い髪をかき分けて、温かい首筋に唇を当てると、彼女の声に直接触れているような気がした。

この響きを時間から切り離して、永久に留めておく術がないことを、彼は心から残念に思う。

一過性だからこそ、忘れがたく記憶に留まるものがあるのだと、分かってはいても。

 

 

 

 

――皆、立ちなさい。

まだ寒さの厳しかったあの冬の朝、帰還した陽子は玉座の前に立ち、並み居る諸官に向かって顔を上げるように命じた。

――人は誰の奴隷でもない。そんなことのために生まれるのじゃない。

わたしは慶の民の誰もに、王になってほしい。そのためにまず、他者の前で毅然と首を上げることから始めてほしい。

そう語りかける声に迷いはなかった。

――諸官はわたしに、慶をどこへ導くのだと訊いた。……これで答えになるだろうか。

言葉を切った王の前で、沈黙した諸官の顔に少しずつ了解の色が広がり、やがて深々とした立礼の波が堂内を覆っていった。

なおもわずかな戸惑いを残しながら、主の手元に目をやったとき、景麒はそこに長く忘れられないものを見たのだった。

初めての勅令を発したばかりの、主の手。

彼以外の者の目には映らなかったはずのその手は、質素な官服の袖に隠れて、関節が白くなるほど強く握り締められていた。

緊張か、昂揚か、あるいは他の何かのためだったのか。

諸官を見渡してゆっくりと力を抜いた手に、少しずつ血の気が戻り、それでもなお固いままの指先をもう一度握り締める姿を目にしたとき、彼はようやく理解したのだった。

どんな修辞も麗句も持たなかったあの初勅は、主自身の内側から発せられた言葉だった。王座の飾り物であることを拒否し、民の置かれた現実へと分け入った彼女が、その手で掴み取ってきた言葉だった。

長い荒廃の時代を切り拓き、自らの言葉で人々に語りかけた初めての王。

真実を言葉の裏打ちとするとき、その声は光にも似た精彩を放つのだということ――それを彼に教えたのは、あのときの陽子の声だったのだ。

 

 

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

 

 

窓から流れ込む初夏の風に、かすかな水の気配が混ざり始める。――早ければ正午を待たずに、雨が降り始めるだろう。

庭の緑が驟雨に洗われた後、散歩に出るのはそれからでも遅くはないと言う代わりに、景麒は腕に抱いた主の身体を自分の上に引き寄せる。

その爪先から落ちた履が、榻の下で転がる音がした。

「……こんな風にしていたら、すぐに一日が終わってしまう」

「それが休日というものなのでは」

さらりと返した彼の胸に腕を乗せて、その顔を近々と覗き込んだ陽子が呆れたように呟く。

「意外なことに、おまえは時々驚くほど怠惰だ」

紡がれる声に耳を傾けるために、最後まで触れずに残しておいた聖域――その唇へと顔を寄せながら、微笑とともに景麒は囁く。

「……何とでも」

 

 

 

 

――それとも、正直にこう告げたとしたら、あなたはやはり笑うだろうか。

どんなに耳を傾けても、あなたの声そのものに触れることはできない。

だから、こうして唇を重ねることは、その代償行為でもあるのだ……と。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Home        Novel-two

 

 

 

 

タイトルは、岡倉天心とインドの女性詩人プリヤンバダ・デヴィの書簡集から。引用は、同書簡・数通の冒頭の呼びかけの言葉から。

45万打リクエスト主・かりのさまは、それ以前にもいくつかの青鳥で天山小説中の「声」について言及して下さっておいででした。そしてご注文の際に選んで下さったタイトルにも、「声」の一文字が。そうしたさまざまな断片からヒントを得て生まれたのが、「声にまつわるさまざまな断片から」という内容でした。

ご落札当時に連載中だった連作、および秋の出奔が終わるまでお待ち下さったかりのさま。改めまして、頂いたご縁とリクエストに深い感謝をお送りいたします。