Notes

アップ&ダウンの年も暮れ。

notes index

前月のNotes

―― December 2013 ――

次月のNotes

 

2013/12/29



 先日の深夜のこと。ほややんと湯船に浸かりながら、
 「そーいやDズニー版の人魚姫って、ハッピーエンドになってるんだっけ」
 と唐突に思い出し(←実際に観たことはない)、むらむらと腹が立ってきました。

 ……そもそも、だ。
 恋だの愛だのって一種の破壊行為で、日常や理性や心身をぶち破って、それでも結果が得られるとは限らない恐ろしいものじゃないのか。原作の人魚姫だって、身体を変えて声を失くして故郷を捨てて、それでも最後には海の泡と消えるしかなかった。そこにこそ、愛というものが内包する謎と残酷さが現れているんじゃないのか。
 小さな子供たちに配慮してラストを変えたというなら、それは子供の心を侮った大人の傲慢に他ならず、どんなに力を尽くしても報われないものがあるという物語を通して、幼いからこそ粛然と悟る何かがあるってものだろう。関係各位には厳しく猛省を求めたい。愛の領域にアメリカン・ドリームを持ち込むなって話だ!(←くどいようだが観たことはない)

 ……と1年365日のうち300日はこんなことを考えて、気がつけば今年も終わりです。


◇              ◇              ◇

 

 ご機嫌麗しゅう、愛するマドモアゼル方。本当に早いもので、今年最後のご挨拶をさし上げるために虚海を渡って参りました。
 今年の冬はとりわけ冷え込みが厳しく、地球全体が異常気象を通り越して極端気象とも呼ぶべきレベルに達しつつある…とニュースなどでは語っていますが、そんな物騒な時勢だからこそ、今年も皆さまが暖かくゆっくりと年末年始の休暇をお過ごしになるよう、心から願ってやみません。
 そしてまた来年の年明けに、元気にお目にかかれますように。

 それではすべての皆さま、どうか良いお年を!

 


【除夜の鐘に乗せたいちっちゃな追記】

 よし、これで今年最後のご挨拶もOK! と本日の雑記を見直して、思わず愕然としました。
 こ……これが今年最後のご挨拶とは、我ながら阿呆すぎる……。
 エンターテインメント界の巨大勢力に猛省を求めている場合ではありません。来年の目標は、「清く正しく美しく」に決定です。

 


 

 

2013/12/25



 一年良い子にしていると、サンタがご褒美を持ってきてくれるという本日。
 麒麟も良い子にしておりましたので(反論は却下の方向でおひとつ)、プレゼントをもらいました。

 


まばゆく輝くこのお姿…!!


 これは「ブランストン・ピクルス」と申しまして、イギリスで長年愛されている瓶詰めのペースト。先日、あちらから友人が来日した際に、熱烈嘆願して持ってきてもらったものです。
  味は、ですね… そうだな、ウスター・ソースに角切り野菜を漬け込んだような感じで、そのままだとちょっとしょっぱいです。見た目もあんまりよろしくない。
 ですが、薄切りの食パンにこれを塗って、チェダーチーズを挟んでサンドウィッチにしますと、これがベストマッチ! 決して特筆すべき美味ではないけれど、とてもイギリス的な味!
 ええと、その……
 熱心に説明すればするほど、おいしそうに聞こえなくなっていくのは何故だろう。

 ちなみにこれを持ってきてくれた友人@純英国産は、「こんなに食べ物のおいしい国に住んでいて、ピンポイントでこれを所望する意味が分からない」とぼやいておりました。
 ……そうだね。
 あなたのとこは、グルメとは無縁なことで世界的に有名な国だもんね。


 而して、愛するマドモアゼル方。
 「何を今さら…」という嘆息を折り込み済みで申し上げるなら、わたくしめ、食べることが大好きな大食いです。毎朝、目が覚めるたびに、「わーい♪ 朝ごはんの時間だ!」と飛び起きるくらい食べることが好きで、お昼を買いに出て、普通に一人前を購入したつもりなのに、お箸がナチュラルに二人分ついてくるくらいの大食いです。 もちろん好き嫌いもありません。……えーと、そのう……わさびとからしを除いては。
 なので、食べ物については残念な評判の多いイギリスでも、「この国にあるのは食事ではなく餌 (!)である」と嘆くフランスの友人や、「これは食事ではなく公害(!)である」と憤慨するイタリアの友人をよそに、至極ハッピーに日々の食生活をエンジョイしておりました。「君にはプライドというものがないのか」と上記の二人にはよく叱られましたが。
 どろっとしたトマトソースで豆をくたくたに煮込んだベイクド・ビーンズや、たわしにしか見えないがさがさしたシリアルの一種・ウィータビクスなど(おいしそうに書くのはもう諦めました…)、大好きだった味はいくつもあるのですが、「一番思い出に残っているのはなに?」と訊かれれば、とある友人が淹れてくれた紅茶のことを思い出します。

 彼女は学生時代の友人で、同じ大学寮のフラットメイトでした。お互いのルーズさのようなものがうまく噛み合ったのか(笑)、共同リビングで夜遅くまでおしゃべりすることも多かったのですが、そんなときはいつも彼女が紅茶を淹れてくれました。……びっくりするくらい荒々しいやり方で。
 大きなマグカップにティーバッグを放り込み、電気ケトルから熱湯を注ぐ。ここまではいい。しかしその後、一般常識では「静かに3分ほど置いて茶葉が蒸れるのを待ちましょう」となるところを、彼女ときたら、スプーンでティーバッグをつつきまくるのです。かっしゃんかっしゃんと音を立てて、そりゃーもう盛大に。
 それから瀕死のティーバッグをつまみ上げ、ダメ押しでぎゅーっと絞った後、冷たいミルクをどぼっと投入。どんな恐ろしいことになっているかと、びくびく口をつけてみると……
 これがものすごくおいしいのです。本当に。

 こんな乱雑なやり方でおいしくなるわけがないと、彼女にお茶を淹れてもらうたびに、何度も何度も確かめました。ティーバッグだって、ごくごく普通の安売りの品です。なのに、いつも信じられないくらいにおいしかった。
 「えー、普通に淹れてるだけだよ」と笑う彼女は、普段料理すらしない人だったのですが、あれほどおいしいミルクティーには、それ以前も以後も出逢ったことがありません。だから一緒のときは、いつも必ず彼女にお茶を淹れてもらっていました。そのたびに、「なんでこんなにおいしいんだろう…」と不思議に思いながら。

 食べることは大好きですが、有名な美味や高価な料理を食べたいとは思わないのです。目の前にある普通のものを、一人で、旅先で、あるいは友人や家族と分け合いながら食べるときが、一番満ち足りておいしく感じられます。
 「日本の食べ物は本当に綺麗でおもしろくておいしいんだ」と言いながら、ごく普通の居酒屋を所望した友人が嬉しそうにメニューを覗き込んでいる姿を前に、久しぶりにあのミルクティーの味を思い出して、ああ、もうクリスマスの季節なんだな…という感慨が不意に胸に迫った師走の夜だったのでした。


 という次第でして、愛するマドモアゼル方。
 クリスマスの本日は、こちらでもちっちゃな季節の風景をお届けしに虚海を渡って参りました。
 この間、日さまのところに遊びに行った際に、地元のお祭りで出ていた露天のお店で、本当に愛らしいクリスマス・ツリーを見つけました。
 ザルツブルグ産だというこのミニチュア・ツリー、スターアニスやクローブ、シナモンといった各種のスパイスで出来ていて、顔を近づけるとほんのりいい匂いがするのです。


大正モダンな雰囲気漂う名画師のお部屋でも……

様式がよく分からない拙宅の玄関でも……

しっくり馴染むという、この愛らしさ。

 

 クリスマスそのものを祝う習慣や宗派でなくても、西暦の一年が終わるというのはいずこも同じ。
 皆さまの年末が暖かく楽しいものでありますよう、心から願いつつ、本日は別バージョンの季節のご挨拶をお届けする次第です。

 

 

 

 

2013/12/23



  師走の夜にもご機嫌麗しゅう、愛するマドモアゼル方。肝臓と胃腸が酷使されると評判のこの季節、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでいらっしゃいましょうか。

 麒麟もこの週末、友人たちと年忘れの宴@中華満載を催しまして、おいしい料理と楽しいおしゃべりを満喫して参りました。
 皿数を重ね、〆のご飯類に辿りつく頃には、「もうおなかいっぱい…」と何人かが慎ましやかに申し出るのをよそに、「じゃあ頂くー♪」と次々と皿を引き取って平らげた挙句、次に入った喫茶店で一人だけデザートまで注文した己の大食いっぷりを鑑みるにつけ、
 レントゲン採ったら全身胃袋なんじゃないか。
 と懸念せずにはいられません。ちなみにこの日は、帰宅後にまだおなかが空いていたので、深夜1時におにぎりと海苔巻きを平らげてから就寝しました。
 おかげさまで、肝臓も胃腸も絶好調の模様です。…てへ(照)。

 それにしても、友人たちとテーブルを囲みながらつくづく感じたのは、「縁のある人たちが元気で笑っているだけで、こんなに嬉しくて満ち足りた気持ちになれるんだなあ…」ということでした。
 一年は短いとよく言われますが、それでもやはりさまざまな出来事や変化があって、楽しいことや嬉しいことだけではなく、辛かったり苦しかったりすることも、それぞれの人たちに訪れているはずです。それでもこうして集まって、互いに元気な顔を見ることができたというだけで、本当によかったと思うようになりました。
 そして、そう感じるのは、サイトを訪れて下さる皆さまに対しても同じです。
 折々に頂くメールやお便りを通して、それぞれの方々にそれぞれの出来事があり、にもかかわらずこうしてご縁が続いているのだと思うとき、モニターの向こうでお元気でいらっしゃるだけで嬉しいと感じられるのですね。

 かくて今年も残り少なくなった本日は、正面玄関から新しい風景をお届けいたします。
 先日の放浪で切り取ってきたこの風景は、古い中世の街並みがそのまま残る小さな村に泊まったとき、部屋の窓から偶然目に止まったものです。
 狭い石畳の道が小さな広場のようになった空間に、ランプの明かりが落ちて、その影がまるで十字架のように石の上に刻まれていました。時刻は真夜中、もともと少ない人通りも完全に絶え、石の街特有の、音が吸い取られたような静寂が広がっていて、もしかしたら誰も気づいていないこんな場所に、こんなに印象的な眺めがひっそりと横たわっていたのかと思いながら、しばらく鎧戸を上げたまま、この十字架を眺めていたのを思い出します。
 どうか皆さまが良い年の瀬をお過ごしになり、そして良い新年をお迎えになられますようにと願いつつ、季節のご挨拶を申し上げます。
 

 

 

 

2013/12/6



 誠に遺憾でどうでもよろしいことながら、ついにこたつを出してしまいました。
 ……ああ、部屋に魔の空間が出没してしまった。吸い込まれるように足を突っ込み、気がつけば肩までもぐって眠り込んでしまう魔の空間が……!
 いえ、冬は嫌いではないのです。が、わたくしめ、そもそもが裸族なのでして、あたうことなら適温の中を限りなく裸に近い格好でふらふらしていたい。故に冬になると着込まなくてはならないのが面倒でならず、「服を着るってのはややこしいことだ…」と毎朝着替えながらため息をついております。
 ……あ。それだからファッション・センスというものが身につかないのですね。しょぼん。

 そんな裸族より、まずはお知らせを。
 迫りくる年末につき、12月23日(月・祝)で通販を休止いたします。
 「えー、じゃあ年末の読み物に加えてさし上げてもよろしくてよ」という方がいらっしゃいましたら、お気軽に青鳥をお送り下さいませ。例によって可及的速やかにお返事をお送りいたします。超伏礼。
 

◇            ◇            ◇


 【前回のあらすじ】
 カタルーニャ国立美術館で見た教会壁画@めっちゃこっち見てる目玉つきの翼にぶっ飛び、ならばこの壁画があったらしい僻地に行ってみようと思い立った放浪麒麟。どうやら目的地はピレネーの山奥、ボイという渓谷のようです。


 およそ千年近く昔のものとは思えないほど斬新なロマネスク美術、その発想のあまりのフリーダムさにふらふらしながらホールに出てきたところ、入り口でオーディオガイドの説明をしてくれた係員のお姉さんに再会しました。気がつけばもう閉館の時刻。
 「どう?エンジョイできた?」と訊かれたので、「うん、エンジョイ余って現地に行ってみることにした」と答えたのがえらくツボに嵌ったらしく、大笑いしながら大体の場所を教えてくれたお姉さん。「長距離バスのターミナルに行きなさいな。チケットはそこで買えるから。チャオチャオ♪」と笑うのにお礼を言って、翌日早朝にはピレネーに向かうバスに乗り込んでいました。
 いつも大体こんな感じで行き当たりばったり、各地を放浪しております(笑)。

 而して、愛するマドモアゼル方。
 このバル・デ・ボイことボイ渓谷が、「ボイ渓谷とカタルーニャ風ロマネスク様式教会群」としてユネスコ世界遺産に登録されていることをご存じでいらっしゃいましたか。
 ……はい。麒麟は行ってみて初めて知りました。

 ピレネーの懐深く、山奥の谷間です。その広大な渓谷の中に、11世紀に建てられたロマネスク教会が点在しています。何故こんな僻地にあれほど見事な壁画を持つ教会が、しかも幾つも存在するのかというと、その昔、大勢の男たちが山を下ってイスラム勢力との戦いに加わり、持ち帰った褒賞金でそれぞれの集落に、自分たちの心のよりどころとなる教会を建てたからなのだそうです。
 その歴史は童謡の形で今も耳にすることができ、「松の巨人(山から下りてきたキリスト教徒たち)が町を占領していた敵を追い払った」という一節を、わたしも実際に地元で聞かせてもらいました。
 マドモアゼル方。正面玄関の風景をクリックなさり、その教会のひとつをご覧下さいませ。
 ボイ渓谷の奥にあるタウイという小さな村、その端に建つサン・クレメント教会です。

 大体において、ロマネスク様式の教会は可愛らしいのですね。都市の中心部を定位置とするゴシックの大聖堂が、まるで鬱蒼とした深い森のような内部構造や甲殻類めいた骨組みを持っているのに対し、こちらはなんだかころんとして、両手ですっぽり包めそう。石の風合いもそのまま残っているし、余分な装飾もないし、中世の人たちは素朴さを愛したんだなあ……と思いきや。
 あにはからんや、実はこの教会、当時はばっちり装飾されていたそうなのです。

 石積みの壁は真っ白な漆喰で覆われ、窓や軒下には朱色の文様が描かれ、あざやかな紅白で彩られていたとか。……なにやら妙にめでたい感じのコントラストではありませんか。
 以前何度かご紹介したロマネスクの柱頭彫刻も同様で、薄暗い堂内でもはっきりと分かるように、人物にも怪物にも植物にも、びっくりするような原色が塗られていたそうです。その当時を復元したものを見たのですが、なんというか… その… ねぷた祭りの山車を思い出したものです。

 そう考えると、中世の文化や人々を、ともすれば素朴なものと見なしがちなのは、単なる現代人の感傷なのであって、装飾がなくなって長い時間ににさらされた今の姿を美しいと思うのは、ちょうど骨を美しいと感じることに似ているのかも知れません。
 それは生きていた当時の姿ではないけれど、そのものの本質であることには間違いなく、山間の同じ場所に佇み続けてきた姿を眺めていると、長い歳月の両端で何かと向かい合っているようにも感じられました。

 そして時間をくだること数百年の現在。
 このサン・クレメント教会で真っ先に目を惹くのは、その端正な方塔です。下から上に向かうにつれて、窓の開口部が徐々に大きく華やかになっていくのがご覧頂けますでしょうか。
 これはロンバルディア様式というらしく、その名の通り、イタリア北部のロンバルディア地方から招かれた技師たちが得意としていた形だそうです。
 そうか、カタルーニャは地中海に面しているから、同じ地中海文化圏の向こう側から技師を呼んできたんだ… にしても彼らはどうやってここまで来たんだろう。陸伝いに南仏を通ってきたのかな、それとも地中海を渡ってバルセロナから入ってきたのかな…
 とあれこれ想像しつつ、その塔のてっぺんに上り、眼下に広がる見事な渓谷の眺めを楽しんだのが、正面玄関にお届けした最初の風景です。
 ちなみにこの塔を上る階段、むしろ梯子なんじゃないかと思うほどの急角度。おまけに狭いとあって、うっかりすると簡単に転がり落ちそうに(!)なりますので、お出かけの際にはなにとぞご用心下さいますように。

 そして前回申し上げ忘れていたことに、青鳥を頂いて初めて気づきました。
 当サイトでお届けする風景でお気に召したものがありましたら、どうぞご自由にお持ち帰り下さいませ。壁紙にお使い頂けるのも嬉しいですし、「うちの阿呆麒麟がほっつき歩いて仕方ないコレクション」に加えて頂けるのも嬉しいですし(笑)、お楽しみ頂けるのが何よりの喜びです。


 まだこたつを出すのは早かったかな…と思うほどの陽気も、この週末からぐっと冷え込んで、本来の寒さに戻るそうです。
 愛するマドモアゼル方。どうか暖かくなさって、今週末もよい休日をお過ごし下さいますように。
 XXX。

 

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes