Notes

今年もまたこの季節が…!

notes index

前月のNotes

―― October 2016 ――

次月のNotes

 

2016/10/30



                  
ただいま帰山しましたー!


 愛するマドモアゼル方、皆々さま、変わらずお元気でしたか? この半月はいいお天気だったでしょうか? 風邪など引かれていらっしゃいませんか??

 あのですね、今年はですね、ウズベキスタンに行ってきました♪
 「…ってどこ?」と周囲から何度も訊かれたので、ざっくり申し上げますと、『中国の西でアフガニスタンの北』でございます。つまるところ、天山北路と天山南路が西側で結びついて中央アジアを横断する、シルクロード時代の花咲ける地域。
 今回は、天山山脈の枝脈の麓に広がるフェルガナ盆地から、サマルカンドやブハラなどの古い都を訪ねつつ、広大なキジルクム砂漠を越えて、途中遊牧民族の天幕などにも泊めてもらいながら、遥かアラル海の方まで放浪して参りました。
 一言で申し上げると…… 
もう最高。

 たくさんの人種や民族や言語や文化が混じり合って醸し出す、中国の新疆ウイグル自治区とも繋がるこの中央アジアの雰囲気が、とにかく無条件で好きなんだと思うのです。道行く人たちの顔立ち一つとっても、一目でロシア系と分かる大柄金髪の女性あり、伝統的なウズベク帽を被った老人あり、朝鮮民族のお母さんに抱かれた赤ちゃんが彫りの深いウイグルの目元をしていたり、言葉にしてもタジク語やペルシャ語やカザフ語が飛び交い、旅行者が一人飛び入りしたところで何の違和感もありません。道中でも本当に多くの人たちと出会って話しをして、驚いたり笑ったり、びっくりするくらい親切にしてもらったりしながら、心底のびのび充実した放浪になりました。

 日本での中央アジア史の大家に、加藤九祚という研究者がいて、この人が今年9月にウズベキスタン南部のテルメズという仏教遺跡の街で亡くなりました。その数日前には、ウズベキスタンの初代大統領カリモフが死去しています。
 最初の日、タクシーの運転手さんと徒然に話をしながらお悔やみを伝え、「そういえば日本の研究者も最近こちらで亡くなって…」と言ったところ、「知ってる!ドクター・カトー!」と即答の同氏。「え、わたし今ここにその人の本持ってる!っていうかご存知だとは!」と驚く当方に、「だって調査で何度か会ったことがあるから」とさらに驚愕のお答え。
 どうやらこの運転手さん、本業は中央アジアにおける古代仏教の研究員であるらしく、話はそこから俄然盛り上がり、「次にウズベキスタンに来るときは是非テルメズに。普通じゃ入れないところも案内するから」と約束を頂戴し、最後の日にはタシュケントの旧市街をつぶさに案内してもらうという僥倖に恵まれ、二千年前に高い城壁を持ち十二の城門に囲まれていたという古い都の姿を、はっきりと想像することができたのでした。

 つくづくしみじみ思いますに、偶然というのはいつどこで何を運んでくるか分からない。いや、もしかしたら偶然の中からそれ以上の何かを掬い上げることこそが、生を豊かに開く鍵にもなり得るのではないかと。
 そんなことを、焼き立てのサムサを火傷しつつ頬張りながら考えた次第です。
 (めちゃくちゃ熱かった…そしてすぐに二個目をおかわりした…)


               ◇             ◇             ◇


 愛するマドモアゼル方。正面玄関の新しい風景をクリックなさって、全貌をご覧下さいませ。
 ウズベキスタン西方で古代から都として栄えたヒヴァ、その城内であるイチャン・カラの眺めです。
 椀を伏せて連ねたような不思議な形の城壁にぐるりと囲まれ、ユネスコの世界遺産にも指定されているこの街の中には、迷路のようにさまざまな古い建物が立ち並んでいます。キジルクム砂漠のこちら側は東部とは異なる文化圏(ホラサン地方)になり、数十キロも行けば隣国トルクメニスタンがすぐそこに。そしてこのヒヴァは、ホラズム王国やヒヴァ・ハン国の都として栄えた街です。
 一番驚いたのは、なんと19世紀後半に至るまでの長い間、ここには中央アジア最大の奴隷市場があったということです。近隣の住民や遊牧民族、南下してきたロシア人を攫って集め、東門前の広場で売りさばいていたのだとか。また歴代のハンは残酷な圧政で知られ、処刑や拷問も日常茶飯事だったという…。
 真っ青に晴れ渡った空の下、今ではすっかり庶民のバザールと化したその場所を眺めながら、そんなにも最近まで、人間にとって一番苦痛で残酷なことがここで行われていたのだと思うと、ぐぬぬ…と切実に胸に迫るものがあり、人懐っこい茶トラの猫を膝に抱きながら、悄然とドライフルーツを食べまくったのでした。

 「…あなたってほんとに食べてばっかりいるのね」と呆れてしまわれたマドモアゼル方。
 うん、いつでもどこでも大抵そんな感じです。


 さて、愛するマドモアゼル方。
 久しぶりに中央アジアののびのびしたこの空気に触れて、これまで培った値切りの技にモノを言わせながら値段交渉を楽しんだり、およそ何を食べても口に合わないということがないローカルフードを堪能したり、といったあれこれは、また日を改めてお届けするとしまして、まずは何よりも無事な帰山のご報告と、またこうしてここに戻ってくることができて本当に嬉しいということを、まっさきにお伝えしたく存じます。
 実際、美しい眺めや忘れられない風景を目にするたびに、ああ、皆さまにもお見せしたいなあ…と思わないことはありませんでした。サイト開設から十数年。そう思いながら放浪することが、すでに旅の一部になっていたのですね。何だか照れるのと同時に、これはとても幸せなことなのだと心から思いました。
 ええと……
 ただ今帰りました! まずはお土産の新しい風景をお受け取り下さい!
 (にわかに照れくさくなってきたので、いったんダッシュでの退場をお許し下さいますよう)

 

 

2016/10/14



 今年もまた、こうして出奔のご挨拶を申し上げる日がやって参りました。
 留守中のお慰めとして、そして次なる風景をお届けするまでのモノ質として、本日はまず正面玄関に新しい眺めをお届けいたします。

 トルコ・イスタンブールのスルタン・アフメド・モスク。通称「ブルー・モスク」として知られる、美しいイスラム建築の精華です。
 イスタンブール滞在で何より気に入ったのは、旧市街で選んだホテルでした。海から少し入った、小さな小路の片隅にある古びた建物で、通された部屋は最上階。半分屋根裏のように、天井の一部が斜めになっていて、小さなテラスから外に出ると、こんな風にブルー・モスクが夕陽に照らされているのが見えました。
 もう本当に、これを眺めているだけで飽きなかったなあ…!

 今回の出奔先も、長く遠い交易路で遥かにイスタンブールとつながっていて、東西交流の要衝だった街も幾つか含まれています。うわー、想像するだにものすごい浪漫で気絶しそうだよ!!
 ……と、つい先日遊びにいらした名画師・日さまにわくわくしながら申し上げたところ、黙読していたガイドブックを静かに閉じた日さまは、
 「気をつけてね。くれぐれも気をつけてね。
マジでほんとに
 と、珍しく真剣な表情で仰ったのでした。
 OKOK大丈夫! 思うほど治安は悪くないっていうし、野宿は許されないシステムのお国柄だし、あちこちから絵葉書も送るから!

 そうなのでございます、愛するマドモアゼル方。
 「おみやげ何がいい?」と聞くたびに、「旅先から絵葉書送れ」と即答する日さまに、最初は「ぐぬぬ…郵便局どころか人影もないところを放浪すると知っての無理難題…からかわれているのか…」と苦悩したものです。
 けれど、メールが主な連絡手段となって久しい昨今、遥かな距離を旅して異国の空気とともに届く絵葉書を、実は日さまが本当に楽しみにして下さっているのだと知って以来、「やだ…そういうことなら一生懸命郵便局探す…!(照)」と一転して心を入れ替え、いまや到着した場所で真っ先に探すのが郵便局、となっている自分を、我ながらちょろいヤツだと思わないでもございません。

 という次第でございまして、日さま。
 安全その他にはめっちゃ気をつけます。次の本の製作をご一緒するためにも、無事の無傷で戻って参ります。お約束します。でもねえ……
 あっちの郵便事情は極端に悪いみたいなので、絵葉書(の一部)が行方不明になってもどうか許して下さいシルヴプレ。


               ◇             ◇             ◇


 という次第でございまして、再び愛するマドモアゼル方。
 貴女の放浪麒麟は性懲りもなく、辺境に出奔して参ります。帰国の予定は29日(土)。思う存分羽根を伸ばしてリフレッシュして、ついでに煩悩もたっぷりチャージして、新しい風景とお土産話を携えて、またここでご挨拶できることを心から楽しみにしておりますね。
 それでは、行って参りまーす!!(大きく手を振りつつ)



 まったくもっての余談:
 しばらく電脳の虚海を離れるとなると、何故かぎりぎりまでPCにしがみつき、書きかけのブツを少しでも先に進めておきたくなるという、謎の習性がございます。
 おかげで来年の新刊に収録する書き下ろしのひとつが2/3以上仕上がったのですが、例によって例のごとく、書けば書くほど最後のページが遠のいていくこの不思議! 放浪にも行きたいけど、もうちょっとこのまま書いてもいたい!!

 ……という、どうでもよろしい与太話はさておき、帰ったら最後まで書き上げて初稿をお送りするので待ってて下さい>日さま。


 追伸の追伸>愛するマドモアゼル方:
 そうだ! 今回の風景も、例によってお気に召しましたら、ご自由にお持ち帰りをどうぞ♪

 

 

2016/10/2



 いささかの不在を経たためか、このところイベントや通販で「初めまして」のご縁を頂くことが増えて嬉し涙にくれつつ、うむ、この辺りで大雑把に当方の生態サイクルなどをご説明申し上げた方がよろしいんではないか…と思うに至りました。
 古株のお歴々には、「ふっ…何を今さら」なアレなのですが、おひとつお付き合い下さいませ。

 イベントには毎年5月、ゴールデンウィークに東京で開かれるSCCに参加しております。こちらには必ず新刊を持参。そして一年おきくらいに、夏の大阪SCCにも参加して、こちらにも改訂版などの新しいものを持参できるようにしております。
 新刊の準備は、大体前の年の夏の終わり頃から始める感じになっていて、これはひとえに書くのが上手くない上に見直しを重ねるからなのでして、これを精進潔斎と称して、毎年フンドシを固く〆つつ取り組んでおります。
 このように前倒しで取り掛かりますので、入稿は大体3月終わり。印刷会社から、「は?5月の本をこんなに早く?」と聞き返されるくらいのスケジュールでないと、安心できないのが煩悩の道。その後には、晴れて挿画担当の日さまと打ち上げ旅行にしけこむ!という鼻先ニンジンにもぬかりはございません。

 「あれ?なんか一番大事なのが抜けてない?」と思われた(主に古株の)方々。
 ……さようでございます。
 おりしも季節は秋。秋と申さば読書と食欲、
そして出奔!!

 というわけでございまして、愛するマドモアゼル方。
 毎年この季節になると、蓬莱オフィスで誰よりも遅い夏休みをぶんどり、半月ほど放浪の旅を満喫するのが恒例となっているのですね。往復のチケットだけを押さえ、最小限の荷物だけを持って、好きなところを好きなように放浪する(ときどき野宿)…という、煩悩のチャージとリフレッシュには欠かせない、これはもはや聖なる儀式と申せましょう。
 こうして得てきた記憶や風景や感覚などが、文章を書く上で思いがけない糧となっているのに気づくこともしばしばあり、その辺りが助っ人女怪方をして「黄海とか辺境とか書かせると無駄にいきいきしてるよね、あなた」といわせしめる原因かと思われます(照)。

 で、今年もめでたく放浪の目処がつきまして、今月後半はまるっと辺境へ出奔の予定。
 つきましては、通販の受付は10月10日(月)までとなります。
 出発前までに確認できたお申し込みは即発送しますので、これがぎりぎりの期間かな。再開は11月に入ってからとなってしまいますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にメールをお送り下さいませ。例によって、すたっとお返事青鳥をお送りいたします!


               ◇             ◇
             ◇


 ロマネスク建築、特に教会の柱頭彫刻が好きで、旅先ではあちこちで教会を訪ねる…というのは、折に触れてお話ししているのですが、素朴な美しさと敬虔さ、そしてある種の仄暗さを宿したこれらの彫刻の中に、時折「?!」と二度見してしまうような珍品がございます。
 昨年の秋、サント・ドミンゴ・デ・シロス
への中継地点として立ち寄ったスペイン・ブルゴスの小さな博物館。ちょうど工事中とかで、「ほんとは閉めてるんだけど、お昼までならタダで見てもいいよ」と言われて「♪」と入った館内には、ロマネスク時代のコーナーがあり、彫刻もけっこうたくさん。
 観客は当方のみ、という素晴らしい環境でゆっくり鑑賞を楽しんでいたところ、まさしく「?!」と二度見せざるを得ない驚愕のブツがございました。


 ん? 「何がどうなっているのか分からない」と仰る?
 OK、OK。ちょっと拡大してみましょう。
 



……がっつり合体しとるがな。


 えーと、これはつまり、その… え? マジで??
 天井に接する柱頭の角部分という死角をいいことに、向かい合った男女が何をいたしているのか、突然目に入ったこの絵ヅラに、頭が軽く混乱します。
 片方が脚上げて腰に手を回して、もう片方が脚を抱えて覆い被さっている… いやいや、これはそういうんじゃなくて、もっと深い比喩に富んだアレかもしれない… しかしこの体勢はどう見ても…!
 と苦悩することしばし。ふっと顔を上げると、目が合った警備員のおじさんが、まるで当方の煩悶を察したかのように深々とうなずき、ぐっと親指を立てて突き出した!

 沈黙の疑念に沈黙の回答が与えられたあの瞬間ほど、宇宙レベルの深さでもって相互理解に達したと感じたことはありません。


 今年も放浪の目処がついた今、また旅先で目にした美しいものを皆さまにもお届けすべく、お土産の風景を持ち帰って参りますねー♪ というお約束のどさくさに紛れて、裏天山・秘宝館よりお届けする秋の一枚なのでございました。
 深々と伏礼。

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes