Notes

今年もまたこの季節が…!

notes index

前月のNotes

―― November 2016 ――

次月のNotes

 

2016/11/23



 ふいー! あたふたしてたらあっというまに11月末とはこれ如何に!!

 心ならずもご無沙汰をかましてしまった不調法をお許し下さい、愛するマドモアゼル方。
 しかしながらこの煩悩麒麟、やるべきことは(ちょっとは)やる!
 帰山の後、新刊に入れる書き下ろしの初稿をひとつ済ませて日さまに送りつけ、ついでに自分も送ってしまおう!と新幹線に飛び乗って静岡に遊びに行って参りました。
 美しい紅葉にそまる山の中を思う存分ドライブしてもらって、柔らかいお湯の満ちる温泉にゆっくり浸かって、昼も夜もおいしいものを食べるという、まさに至福のゴールデン・コース。トランプ・ショックとそれに続くオフィスのごたごたも、これで癒えようというものでございます。(←多忙で虚海渡りができなかったのはこのせいもある(怒))
 「田舎だよ」と日さまは謙遜なさる、そののんびりした風情をこよなく好ましいと感じるが故に、静岡を愛すること山の如しである当方なのですが、一つだけ、首を傾げざるを得ないことがあります。
 静岡の人々は何ゆえあれほど熱心に、あらゆる隙間にお茶の木を植えるのであろうか?
 
 ドライブの車窓からも、「そこは穏当に庭木でいいのでは」という庭の角にもお茶の木がわさわさ茂り、「だ、誰が世話するの?!」とびっくりするような山奥にも整然とお茶の木が並んでいる。まるで、「目の前に空間あらばまず茶の木を植えよ」という信条が、DNAに刻み込まれているかのような隙のなさです。
 富士山が世界遺産に指定されても商売っ気を出すでもなく、新幹線のぞみにスルーされても文句を言わない、のんびりゆったりの穏やかな県民性が、ことお茶の木になると驚くような情熱をもって植林に励む。謎のギャップに痺れつつ、「また来よう♪」と毎回思う静岡の地はまた、新刊準備中に足を運ぶと常に「少しでもいいものを書こう…!」と前向きなエネルギーを授かることのできる、偉大なパワースポットでもあるのでした。
 というありがたい聖地のご加護により、2つ目の書き下ろし、その第一章の初稿が仕上がりましたので、後ほどPCの方にお送りしまっす!>日さま@超私信


               ◇             ◇             ◇

 ゴールデンと申さば、愛するマドモアゼル方。先だっての放浪で目にした中で最もゴールデンだったのが、本日お届けする新しい風景。青の都サマルカンドの中心、レギスタン広場に建つティラカリ・メドレセ内の祭壇です。
 青という色彩を好み、自身の都に定めたサマルカンドを美しいブルータイルで彩ったのが、希代の英雄ティムール。「チンギスハンは破壊し、ティムールは建設した」と言われる所以でもあり、その孫に当たる哲人君主ウルグベク(個人的にとても好みの人物)が建てたのが、このティラカリ・メドレセです。
 「メドレセ」はイスラム教の神学校、「ティラカリ」は黄金に輝くの意。一歩踏み入れた途端、この眩いばかりの祭壇がいきなり目の前に聳え立ち、あっけに取られて立ち尽くしました。うわあ…なにこのゴージャスさ…!!

 ご存じのように、イスラム教では偶像崇拝が禁じられていますので、建築にも絵画にも人の姿を描くことはありません。しかしながら、それを補って余りあるどころか満たしまくって溢れんばかりのこの色彩、この装飾。
 旅先でモスクを見るたびに、不思議に思うことがあります。人間が神に向かって祈るとき、目に見えるシンボルがあった方が楽なはずなのです。仏像しかり、キリストの磔刑像や聖母マリア像しかり、自分たちと同じ人間の姿として神をイメージする方が、はるかに感情移入しやすい。
 にもかかわらず、あえてそれをしないイスラム教の人々は、神というものをどんな風にイメージしているんだろう。人の姿でないとすれば、それは天を貫く稲妻のようであるかもしれず、あるいは大気に満ちる威厳のようなものかもしれない。偶像のない祭壇に向かって祈りを捧げるというのは、とても強い心の顕れなんじゃないかなあ…と時々考えます。
 明らかに異教徒と分かるわたしのような人間でも、これまでどこの国のモスクに行ってもすげなくされたことは一度もありません。祈りを捧げる人たちを見ながら隅っこで遠慮がちに座っていると、「あったかいからこっちにおいで」と番人さんが手招きしてくれたり、地元のおじいさんたちが「どこから来たのか」と話しかけてくれたりして、そもそもコーランを読んだりすると寛容な宗教なのだなあという印象が強い。紛争やテロを報じるTVニュースの中で、「本来のイスラム教はああいうものではない」と訴える人たちの顔を思い出します。

 改めまして、愛するマドモアゼル方。
 正面玄関の風景をクリックなさって、黄金の祭壇の全景をご覧下さいませ。天井から床までを埋め尽くすこの輝き! 例によってお気に召しましたら、ご自由にお持ち帰り下さいませ。縦長なのでPCの壁紙には向かないかも知れないのですが、待ち受けなりコレクションなり(笑)、細部までじっくり眺め倒して頂けますと幸いでございます。

 明日も祝日の本日は、これより再び新刊準備に戻りたく存じます。年内には初稿が一通り書き上がると嬉しいなあ…!!(←と黄金の祭壇に五体投地して祈ってみる)


 どうでもよろしい追伸:
 今夜は関東でも雪が降るかもしれない(!)というニュースに、現在そわそわしながら目の前の窓の外を眺めております。わお♪

 

 

2016/11/6



 帰山して諸事も落ち着き、本日から通販を再開いたしました。
 8月の大阪の新刊『R in B』と、5月発行の『白紙委任状』の二種。現在、後者は残部少となっておりますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお申し込み青鳥をお送り下さいませ。

 そうこうするうちに、気がつけばもう11月。すると来月は師走?!っていうかもう今年も終わり?!
 とですね、たった今震え上がったところでございます。
 おお…潔斎だ…新刊のための精進潔斎を急がなくっちゃ…!!(震えながら舞台裏に退場)

 

 

2016/11/5



 先だっての放浪の途中、夜行列車に乗ったときのことです。
 夕方に乗車して、到着は翌日の早朝。周りは山のような荷物を積み込んだ地元の人たちばかりです。 ウズベク語が分からないのでにっこり簡単にご挨拶を済ませ、食堂車があるらしいし、夕ご飯にはそこでありつけるかな…などと思っていたのですが、そうは問屋がおろさなかった!(笑)
 英語が分かる人がいたのをきっかけに、こちらの夕食がまだだと分かると、その場はあっというまに食事モードに大変身。皆さまの大きな荷物の中から、ノンと呼ばれる平焼きパンだの、チキンの煮込みだの、お茶だのお菓子だのが魔法のようにずらずらと出てきて、「まあいいからお食べなさい」と鷹揚に勧めて下さるパラダイスと化したのでございます。
 「うちの庭で採れたリンゴをどうぞ」 「嫁さんが作ったピクルスだ」 「これはハルヴァ。甘くておいしいよ」と次々出して下さるものを喜んで頂いていたところ、なんと出された平焼きパンはどれも、それぞれのお宅のホームメイドだというではありませんか!

 …え? このノンって確か、ものすごくでっかいタンドール窯で焼くんだよね? あれって普通の家にあるものなの?? 五右衛門風呂みたいなあれが??
 と混乱する当方をよそに、「うちのノンは水を使わずミルクだけで作っている」 「うちもそうだ」 「その方が冷めても柔らかくてうまいからな」と頷き合う地元の方々。各家庭で配合も微妙に異なるらしく、なるほど、食べてみると確かにそれぞれ味が違います。
 満腹になってもまったく減らない満漢全席を見渡しつつ理解したのは、ノンはミルクで作った方が断然おいしいということ、そしてあのどでかい窯はウズベキスタンのキッチンでは標準装備である、という驚愕の事実だったのでした。
 しっかしどれもほんとにおいしかった…!!
 

 ことほどさように、かの国の食物の我が口に合わざることなし!何食ってもうまい!という食欲的にも大変恵まれた放浪だったのですが、出奔前に「おいしいものの写真を撮ってきて日さまをうらやましがらせる」と名画師にお約束いたしましたので、ここでおひとつ、「ウズベキスタン/魅惑のノン・コレクション」をば皆さまにもお目にかけたく存じます。
 (日さまー! ご覧になってらっしゃいますかー!!(笑))
 


もっちりつやつや、ベーグルのようなサマルカンド特産のノン。


お皿型のノン。上に串焼きを乗せたりする。


お祝い事用の綺麗なノン。


ざっくりと香ばしいバゲットのような風味でした。


押し型で細やかな模様をつけた、薄くて平たいノン。
 

 うっかりおなかが空いてるときに目にしちゃった方々、ごめんなさい!
 っていうか、写真を用意しながらわたしも猛烈におなかが空いてきてしまいました…!!

 
               ◇             ◇             ◇


 遥か長安とローマを結ぶ東西交易路、シルクロード。
 これまでの放浪に加え、今回ウズベキスタンを旅したことで、このパズルのピースもほとんど埋め尽くされました。いまや残すところ、以下の三点。
  1) 中央アジアの超秘境・トルクメニスタン
  2) 
パミール高原越えのワハン回廊@タジクとアフガンの国境
  3) イラク

 となるわけなのですが、(1)は自由旅行が不可能な半鎖国状態の国、(2)と(3)に至っては、外務省の危険度マップが「行くな!っていうか今すぐ逃げろ!(怒)」と全力で警報を鳴らしている地域ですので、そうそう足を踏み入れるわけにも参りません。
 気ままに放浪できるのも、世界が平和であってこそ。どこを旅していても強く感じるこの事実を再確認しつつ、いつか旅行者が訪ねていけるくらいに地元の生活が落ち着いて、平和な暮らしが戻ってくるようにと願わずにはいられません。シリアにもまたいつか行きたいなあ…。


 追伸:
 出奔前と帰山後にメールを下さった方々。以下にお返事青鳥をお届けしましたので、ご自分宛の一羽をさくっと捕獲なさって下さいませ。
 どれも本当に嬉しく拝見したこと、改めてお礼を申し上げます♪

 

 

青鳥を下さった芥瑚方へ。



>シロン葉の紅茶さま
 出奔前に頂いていたお便りに、ようやくお返事をさし上げられるこの安堵…!
 名画「流し目台輔」へのご感想、非常に興味深く拝見しました。「威嚇」と表現なさった同じまなざしを、わたしは他でもない「挑発」と感じたのです。(そしてものすごくそそられた…!) 何かを観たときに生まれるものは、人の数だけ異なるということなのですね。とてもとても興味深いです。
 収録したのはどれも、「…これ、どこにも出すところがないよ…」と思いながら舞台裏にしまっていたものばかりだったので、こうしてお目にかけることができて、しかもこれまでの作品を振り返ることまでして頂けて、もう本懐を遂げた思いです。ほんとによかった…!
 こうして無事に帰山して、再びの精進潔斎です。がんばりますねー♪

>くれはさま
 きちんとお手元に届いてよかった! 到着速報、ありがとうございます♪
 不調法にして、そちらの方面にはからっきし疎いのですが、楽しいハロウィーンを過ごされたことを願っています。急に寒くなってきたような気がしますので、くれぐれもご自愛下さいますように!

>歌楓さま
 はい、一通目のお便りを頂いたときにはすでに旅路にあり、帰山して後に二通目のお迎え青鳥を頂戴しました。無事に戻って参りましたよー♪(南に向かって大きく手を振りつつ)
 青の都サマルカンド、仰るとおりの美しい街でした。(そして大変おいしいものの街でもありました…) 後ほど改めて青の風景をお届けいたしますので、少々お待ち下さいね。あ、あの広場は、レギスタン・コンプレックスですね! 夕暮れ時が最も映える、壮麗な建物群の端っこに、ぷっと吹き出してしまうようなものも見つけたりして、とても印象に残っています。
 もう11月に入っちゃって、冬まっしぐらですね! 寒いけれど空気が綺麗で身が引き締まるようなこの季節、タシュケントではすでに雪が降っておりましたっけ(笑)。

>R・Kさま
 不在中のサロンが今年はないことの寂しさを、実は他の芥瑚方からも伺っておりまして、ああ、あれはすでに伝統行事(?)と化していたのであるか…と、申し訳なくも嬉しくも感じました。何かこの先機会があれば、期間限定の開催なども考えたくなってきております(笑)。
 一通目のお便りを頂いた頃は、ちょうど砂漠の手前にいたのだったか…。帰山してまた、頂いたお便りにこうしてお返事できることが、とても幸せに思えます。旅のあれこれ、少しずつ風景も交えつつお届けしますので、お楽しみ頂ければ幸いです!

>杏さま
 嬉しいお迎え、ありがとうございます♪ はい、本当に心身ともどもリフレッシュ…というよりは、ある意味里帰りに近いような羽の伸ばしっぷりでございました(笑)。(おそらく何らかの形で、あちらとの縁が深いような気もする…)
 本当、急に季節が進みましたね! 今年は秋と呼べる時期が極端に短く、せかされるように衣替えをしている最中なのですが、その分寒さも厳しくなるとの予報。どうか杏さまもご自愛下さって、ぬくぬくと冬籠りを楽しまれますように…。

>H・Mさま
 シンプルで心のこもったお迎え青鳥、ありがとうございます♪ はい、無事に御前に戻って参りましたー!(モニター越しに両手を振りつつご挨拶を)

>美奈さま
 ウズベキスタンにも素晴らしい伝統刺繍がありましたよー♪(スザニといいまして、石榴模様の美しいものを手に入れて参りました…) 職人の方とあれこれ話し込みながら、あまりに手の込んだ仕事ぶりに驚嘆したことでございます。
 そうなのです、イスタンブールとも遠く繋がった東西交易路の一部なのですが、ここではさほどムスリムの戒律も厳しくないようで、あちらでは毎朝耳にしていたアザーンの声は聞こえず、飲酒などもまったく問題なしのようでした。こういう違い、興味深いですよね。
 美しいサマルカンドの都も、荒々しい辺境の小村も、どちらも比べられないくらいに好きなのです(笑)。はい、少しずつ新しい風景とともに徒然話をお届けしますので、お茶菓子がわりにお楽しみいただけますように…!

>陽子さま
 うふ、こちらからお返事でございます♪
 もうね、もう本当にのびのびとした、素晴らしい放浪でした。旅行者は毎日必ず宿泊登録をしなくてはいけないので、野宿は許されないお国柄なのですが、そうでなくても野宿は断念しただろうと思うくらい、ウズベキスタンは寒かった…!(いつもはこんなではない、と聞いたけれど)
 旅先の出逢いに恵まれるのはもう、ありがたい、の一言に尽きます。そして思ったのは、サイトを通して頂いているこうしたご縁もまったく同じことで、自分で意図して引き寄せることができるものではないからこそ、感謝して大切にしなければと。ほんとうにありがとう。
 ちなみにあそこは中央アジア。帰国後、周囲からは「タジキスタンだったっけ?」「カザフスタンに行ってたんだよね?」「あ、キルギスタンか」とかなんとか好き放題に言われ、「あーうんそんな感じ」と諦めつつ頷いていたのでした(笑)。
 
 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes