Notes

Trip, travel, anywhere.

notes index

前月のNotes

―― September 2021 ――  

 

2021/9/30



 前回の雑記のしめくくり: 皆さま、旅先でのお買い物はお好きですか?
 聞かれてもいない答え: はーい! わたしも大好きです!

 旅先の市場やお店をのぞき込んで歩くのって、もう時間を忘れるくらいに楽しいですよね。中でも個人的に最も弱いのが、「手の技を凝らした伝統工芸品」。その意味で、ウズベキスタンという国はまことに魅惑的な罠だらけ、行く先々で目も心も奪われるデンジャラス・ゾーンでございました…。

 「スザニ」というのは、古くから伝わるウズベキスタンの手刺繍のこと。ザクロなどの吉祥植物をモチーフとして、クッションからタペストリーまで大小さまざまな製品があり、どの街でもよく見かけ、また地方ごとに細かな文様の違いもあるようです。
 


こんな風にお店の前にディスプレイされています。
 

 現在の正面玄関の風景でもあるブハラという街にも、スザニを売るお土産屋が多く立ち並んでいるのですが、その中にひとつ、はっきりと目を惹いた一軒がありました。むむ、店構えといい種類の豊富さといい、この道の専門店とお見受けする…!
 と確信しつつ入ってみたところ、そこはやはりスザニの専門店。にこやかな女性オーナーを始め、地元の熟練職人の方々が作ったものを直接仕入れて販売しているのだそうです。色もデザインも職人各自が自由に作り出すという、息を呑むほど緻密で美しい刺繍の数々に囲まれ、
「刺繍の良し悪しは糸目の密度、そして裏側を見てチェックするの」「染料は天然素材が基本、人工染料は発色がいいけど経年変化がそこだけ違ってくるから注意してね」「生産から流通の仕組みづくりは日本のJICAも手伝ってくれたのよ」
 と詳しい話を聞くだに感嘆のため息しきり、理解も興味もいやまして……そりゃ欲しくなるのが人情ってもんですよね。
 かくて吟味に吟味を重ね、一緒に連れて帰ることにしたのがこちらです。
 


ペルシャ起源といわれる「生命の木」のモチーフ。
 

 こちらはオーナーご本人による作品で、地は手織布をクルミの殻で染めたもの、刺繍部分もすべて天然の染料で、完成まで数か月(!)かかったという畳一畳分ほどもある大作です。ザクロといえば赤い糸を使ったものが多い中、濃淡の緑で描き出されたザクロの大樹がひときわ目を惹かれました。この糸目の緻密さ、この濃淡のグラデーションの妙といったら…!!
 ご本人も、伝統の柄を違った色彩でいろどってみたいと作られたそうで、目を留めてくれて嬉しいと笑顔でいらっしゃいましたっけ。
 


木の根元には、泉で泳ぐ可愛い魚の姿が。
 

 こちらは現在、拙宅の玄関に飾られて、ドアを開けると真っ先にご対面!という仕様になっております。



 そしてもうひとつ(!)は、イスラム伝統の細密画。サマルカンドの廟堂などを埋め尽くす、美しく細やかなタイルの文様は以前にもご紹介したかと思うのですが、まさにそのサマルカンドのビビ・ハヌィム廟、英雄ティムールが愛妃のために建てたといわれるドームの入り口で、一心に絵を描いている人がいました。
 

 

 見れば、周囲にはその人が描いたと思しき絵が何枚もイーゼルに飾られ、おそらく販売もしているのだろうと思うのですが、ご本人には売り込みの気配がないどころか、ひたすら筆を動かして絵に没頭しているご様子。
 なので、飾られている絵を静かに見せてもらっていたところ、色彩といい構図といい、好みのど真ん中を直球で貫く一枚を発見してしまいました。……いかん、目が離せない。しかし絵だぞ? 絵なんてこれまで買ったこともないし、そもそもどうやって持って帰るんだ??
 という15分ほどの内なる葛藤は省略して、手っ取り早く結論から申し上げますと……
 
買いました。

 しかしこのままでは額装もない、ひらりとした一枚の紙です。
 とりあえず宿に戻って、「これを日本に持って帰りたいので、何か梱包するものを頂けますか?」とスタッフのお兄さんたちにお願いしたところ、
 「ああ、この画家さん知ってる」「ビビ・ハヌィムの前だよね」「何かの賞を取ってる人でね、お父さんも画家なんだよ」と、思いがけずもたらされる豊かな情報の数々。
 かくてお兄さん方の手厚い梱包により、折れ一つなく持ち帰ることができたその絵は、帰国後に額装を施し、現在は我が寝室に飾られております。
 


ザクロの大樹に戯れる極彩色の鳥たち。
 


ため息が出るような濃やかな筆の細密画。
鳥たちの頭や身体は金箔で飾られています。




 こうして遥かな旅先から持ち帰った2つの品。今でも時折その前で足を止めては、綺麗だなあ…と見とれることがあります。
 思いますに、旅先での買い物というのは、その品自体が気に入ったということだけではなく、そのときの空気や感覚、交わした言葉や覚えた感情までを想起させてくれるものを手に入れるという喜びであり、その土地の欠片そのものを手元に置けるという幸福なのではないかと、改めて感じる(放浪のない)秋。
 皆さまのお手元にも、そうした美しい欠片がおありでしょうか。

 という次第でして、愛するマドモアゼル方。「世界は欲しいものに溢れてる!」@ウズベキスタン編をお届けいたしました。
 かの魅惑の地にお出かけの際には、目も心もオープンに、お財布のヒモだけはしっかりと結んで、ハートを射抜く逸品との出会いをお楽しみくださいますように!(笑)

 

 

2021/9/16



 いまや日課にして朝食前の神聖なる義務となった早朝散歩の途中。低く垂れ込めた曇り空の下、上水沿いの林の中を歩いていると、どこかの家からトーストの香りが流れてきました。その瞬間、五官すべてが「我は今イギリスにいるのである」と激しい誤作動を起こし、思わず立ち眩みを起こしそうになりました。
 放浪魂が暴走を始めるあやうい季節が、今年もとうとうやってきた模様です。


 今年の夏は去年に比べればややましか…ならばそろそろサイトにも復活せねば!
 と喜んでいた矢先、野暮用で血液検査を受けたところ、ぶっとびのレベルで貧血だったと判明しました。「しんどくなかったのか」と真顔で訊かれたのですが、うーん、だるいのは暑さとか季節の変わり目とかのせいだと思ってたし、これといって特には…(困惑)。
 なのでこちらは食事などに気をつけていくとして、本当に心配なのは、ここまで鈍いと病気にしても事故にしても、『ぼんやりしたまま気づいたら三途の川を渡っていた』という事態に見舞われるのではないかということです。
 その際にはお手数ですが、愛するマドモアゼル方、モニターの向こう側からおやつ片手に呼び戻しの口笛を吹いて頂けますでしょうか。ラブラドル・レトリバー並みの食欲(!)と太鼓判を押された我が身、一目散に駆け戻ってくること請け合いです(笑)。


 そして秋といえば、冒頭でも触れた重大案件がひとつ。「荒ぶる放浪魂の供養」でございます。思うように日帰り旅行すらできない昨今ですが、神は我々に想像力を与え給い、文明は写真技術をもたらしてくれた。なので本日は、思いっきり広々とした風通しのいい大地へと、脳内でご一緒頂ければ幸いです。

 放浪の秋の始まりに正面玄関からお届けするのは、ウズベキスタンの古い隊商都市ブハラにある、チョル・ミナル・メドレセです。
 チョルは「4」、ミナルは「塔」、そしてメドレセはイスラムの神学学校のこと。街の東側にひとつだけ離れて建つこの建物は、1807年にトルクメニスタンの富豪によって寄進されたもので、現在はこの門番小屋だけが残っています。
 四人の美しい娘たちを表したという青いタイルの塔は、それだけでも充分に美しいのですが、以前はそれぞれの塔の上にコウノトリが巣をかけていたとか。コウノトリは幸運の象徴であり、ブハラのシンボルでもあるそうなのですが、この塔の上に四つの巣が帽子のように乗っかっているところを想像すると、なんというかこう…問答無用で可愛らしい。

 建物の向かいには小さなお土産屋さんがあり、巣があった頃の塔の古い写真が飾られていました。やっぱり可愛いなあ…と思いながら眺めていると、その脇に同じく古い集合写真が。生真面目な表情の男性たちが十人ばかり、どれも独特の帽子と顔の両脇に長く垂らした髪の房、黒く長い服といういでたちからすると、おそらく正統派に属するユダヤの人々なのでしょう。そういえば旧ソ連のあちこちにユダヤ人コミュニティがあったって、本に書いてあったっけ…。
 と思いながらその夜、宿のご主人に写真のことを訊いてみると、やはり以前はブハラにも定住したユダヤ人が多くいたのだそうです。けれど、ソヴィエトの崩壊とともに連邦を去り、別の国に移住、あるいはイスラエルに帰化していったのだとか。
 「頭が良くて、ちょっとずるくて、いい隣人だったよ」と笑うご主人も、若い頃にはソ連の兵士としてモスクワ駐留を経験したと言いますから、連邦の崩壊とそれに続く混乱の時代を直接に生きてきたのでしょう。ペルシャ語を母語とする少数民族の出身で、土地柄ウズベク語とロシア語も母語同様に身に着けて育ち、他にもタジク語や英語を話す…というマルチリンガルぶりは、けれど大陸では決して珍しいことではなく、今も昔も多様性に満ちた環境を生き抜いていくのに不可欠な手段だったのだと、ただの旅行者としてさえ実感します。

 この翌年には、同じく旧ソ連邦の共和国だったジョージア(旧グルジア)とアルメニアを放浪して、手持ちの言語以外にも、ロシア語ができればもっと深く話ができるのに…と思ったのがきっかけで、帰国後にロシア語の勉強を始めました。
 でもって、よっしゃ!ここらで修学旅行と決め込むか! と昨年の4月には極東ロシア行きを計画して、フライト予約とヴィザ申請まで済ませていたのですが、時を同じくして感染の世界的流行が始まり、ぐぬぬ、後は皆さまお察しの通り…!!!

 …失礼して3分ほど舞台裏で、セルフ人工呼吸をして参りました。ふー。
 そしてこのウズベキスタン、思わず買って帰りたくなるほど素敵なものに満ち溢れた土地だったりもするのですね。なので次回は引き続きウズベキスタンから、「世界は欲しいものに溢れてる!」的ヴァージョンをお届けしたいと存じます。
 皆さま、旅行先でお買い物するの、お好きですか??

 

 

前月のNotes

Home