恋文

【後】

 

 

 

 

 

 

 

【第三信: 麦州―尭天間】

 

 

――景麒があまり固いことばかり言うので、声を聞いているうちに眠ってしまいました。

南の方をずっと回って来て、昨日麦州に着きました。今朝早く、海の方に行ってきたよ。港もきちんと整備されていて、ちょうど雁からの商船が着いたところでした。いろいろなところからの船が泊まっていたけれど、やっぱり雁のものは造りが見事だね。ひとめでわかる。

こちらには海水浴という習慣はないんだろうか。ひとけのないところで泳いでいたら、漁師たちに見つかって笑われてしまいました。荷揚げを手伝ったお礼にと、船の上で食事をご馳走になったよ。今年は、何とかという魚が大漁だそうです。

景麒は泳げるの?

そういえば、氾王から書状を頂いてたんだったっけ。ちょうど出掛けに貰ったし、公式のものではないということだったので、景麒に見せる暇もなくここまで持ってきてしまった。以前、氾王の手蹟を素晴らしいと申し上げたところ、手習いのために手本を書いてあげようと仰って、今回届いたのがその手本です。

内容は詩や散文だったんだけど、驚いたことにわたしの知っているものが入っていてね。蓬莱で学生だった頃、教科書で習ったことのある漢詩だったんだ。書状には、随分昔に範に来た山客が伝えたものらしい、とありました。

上邪 我れ君と相知り……っていう詩なんだけど、景麒は知ってる? ここで読んでもいいんだけど、ちょっと照れくさいので止めておきます。

そろそろ景麒の小言が恋しくなってきました。ほんとは景麒にも一緒に来てほしかったんだけど。でも、王と台輔が一緒に宮を空けるのは、いろいろと問題があるんだろうね。残念だけど。

これから食事をしに街へ出てきます。それじゃ、また。

 

 

                                                 

 

 

――さようですか。子守唄を歌った覚えはございませんでしたが。

あいにく水に潜ったことはございませんので、泳げるかどうかというご質問には返答いたしかねます。

また、先に申し上げておきますが、雲海は泳ぐための場所ではございません。もしやとは思いますが、そのようなことをお考えではありますまいね。

それにしても、班渠がお傍にいて、主上が海に入るという暴挙をお止めしなかったとは不思議です。おまけに漁の手伝いまでなさったとか。……後で班渠に問い質してみることにいたしましょう。

淋しいと仰るくらいなら、最初からお出かけにならなければよろしい。王と台輔がともに留守にするのは問題だと仰るが、雁では日常茶飯事とお見受けいたします。

主上におかれては、その点だけは雁を見習うおつもりはないらしい。

氾王から書状を頂いたとのこと、何故もっと早くに仰らないのです。いくら私的なものとはいえ、すぐにお返事申し上げぬようでは、国の体面に関わります。早急に仮の返書をしたためるよう手配いたしました。何度申し上げても、主上にはその辺りがおわかり頂けない。

そもそも国の威信というものは、まず王の一挙手一投足にかかっているものです。どんな些細な行いでも、人は王の立ち居振舞いからその国と民を推し量るのであって……。

以下は省略いたします。またお休みになられては困りますから。

それでは、つつがなき道中をご祈念申し上げます。くれぐれも無茶をなさらぬよう。

 

 

                                                 

 

 

――陽子、今どの辺にいるのかしら。鈴です。

さっき遠甫にお使いを頼まれて行った書庫で、ばったり台輔にお会いしました。珍しいわね。お手伝いしましょうかと言ったら、崑崙の詩をご存じかと聞かれました。もちろん知りませんって答えたんだけど、何だか残念そうになさっておいでだったわよ。

よかったら遠甫にお聞きしましょうかって言ったのに、それには及ばないんですって。

いったいどんな詩をお探しだったのかしら。

ちなみにこれは、台輔が一度禁門に送られた鸞を、虎嘯にこっそり掴まえてもらって伝えています。祥瓊は銀粒をはずめば大丈夫って言ってたけど、ほんとかしら。

そうそう。最近台輔はいつも、腰に銀粒の入った袋を下げておいでです。窓の方で音がするたびに振り返って、そわそわなさってるの。台輔がお歩きになるたびに、その袋が鈴みたいな音を立てるので、みんな笑いを堪えるのに必死です。

それじゃ、ゆっくり楽しんできてね。いろいろ話を聞かせてもらうのを待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最終信】

 

 

――麦州をお発ちになり、尭天に向かわれたとのこと、安堵いたしております。

どこから知らせが、と訝しくお思いかもしれませんが、念を押させて頂くなら、麦州は冢宰の元所領。密にして正確な連絡網は、今もなお健在です。

まあ、それに頼らずとも、主上がどちらにおいでかぐらい、いつでもわかりますが。

尭天も秋めいて参りました。春官府の方では、そろそろ中節の準備を始めております。宮中のしつらえなども、少しずつ秋のものに換えられているようです。

夕暮れ時など、いささか日が短くなったようだと皆は申しますが、小言の相手がおいでにならぬのでは、一日が長くてかないません。……実を申し上げれば、お供した班渠が、何やらうらやましく思われたことも、時々ございました。

どうか、一日も早くお戻りになられますよう。

わたしが申し上げたいのは、それだけです。

 

 

                                                 

 

 

――鸞はまだ手元にいるのに、新しく一羽が飛んできたのでびっくりしました。どうもありがとう。

中節の準備は、こちらでも始まっているみたいで、広途沿いの店で山積みになった月餅をよく見かけます。去年も金波宮で、女官たちがこれを配って歩いてたっけ。食べる前に中身が知りたくて、こっそり裏から割って確かめようとしたら、景麒に叱られたのを思い出して、何だか急に里心がついてしまった。

だから、麦州からは寄り道をしないで真っ直ぐ帰ることにしました。心配しなくていいよ。

帰る場所があって、待っててくれる人がいるっていいものだね。時々金波宮を抜け出すのも、それを確かめたいからなんだと、今になってわかったような気がします。

それから、景麒が気にしていたみたいなので、例の詩を写したものを、鳥の脚に括り付けておくよ。文なら青鳥に結ばなくてはいけないんだろうけど、この鸞も、結構酷使されても元気にしているので、きっと大丈夫だろうと思って。

返歌を期待してもいいのかな。尭天までは、もうすぐです。

 

 

 

 

上邪 我れ君と相知り

長命 絶え衰うること無からんと欲す

山に陵無く 江の水竭くるを為し

冬雷震震として 夏に雪雨り

天地合すれば 乃ち敢えて君と絶たん

 

 

 

 

 

 

 

 

【前】

 

Home   Novel

 

 

書簡形式の短編には、もちろん「書簡」という立派な本編があるのですが、上記の話を思いついたのは、「チャリング・クロス街84番地」という書簡集を読んでいたときでした。

漢詩の方は、実際に管理人が教科書で学んだものです(笑)。有名なものなので、ご存じの方もたくさんいらっしゃいますね。タイトルは、珍しく邦画から取りました。

 

追記: その後、これは恋の歌と同時に、臣下から主君への忠誠の歌という解釈もあることが判明しました。なんと!