恋文U

【後】

 

 

 

 

 

【玄英宮―金波宮間: 緊急の往復信】

 

――妓楼。

主上が、妓楼に、売られそうになった、と。……これはまた、興味深いことを仰る。

いつの話なのです、それは。

主上からも冗祐からも、そのような話は一度たりとも耳にした覚えはございません。なるほど、あのときのご苦労を進んで口になさろうとしない理由が、よく分かりました。これまでは強いてお聞きするのも忍びないとご遠慮致しておりましたが、そういうことなら話は別だとはっきり申し上げます。

返す返すも黄海中の妖魔を引き連れて、蓬莱にお迎えに上がらなかったのは失策でした。今さらながら深く悔やまれます。

そして他にも鸞が届いたとのこと。相手がどなたかは敢えてお聞きしませんが、いくら私信とはいえ、すぐにお返事申し上げぬようでは国の体面に関わると、何度申し上げたらお分かり頂ける。

重要な課題について広く意見を聞かれるのは結構ですが、現場主義とやらに基づく実地見聞だけは、即刻却下いたします。これ以上の出奔は罷りなりません。

返歌? こんなときに何を悠長なことを……。

明後日にはこちらを発ちます。それまでに冗祐とふたり、言い訳なり申し開きなり、ご存分に用意なさいますよう。今度という今度は聞き捨てなりません。

よろしいか。

 

 ◆               ◆               ◆

 

 

――鬼気迫る返信を、どうもありがとう。

心なしか鳥の顔つきまで、景麒に似ているような気がしました。……怖かった……。

あれはもう昔の話だし、結局無事に済んだ訳だから、そんなに心配しなくて大丈夫。妖魔の姿なら、あの長旅でほとんどの種類を見せてもらったから、これ以上は必要ない。

天に誓って、売り飛ばされる寸前で逃げ切ったし、あの一件ではわたしも随分学んで大人になった。景麒もわたしの成長を喜んでくれるなら、冗祐のことも責めないでやってほしい。ほら、口をきくことだって禁じられていたんだし。

元はといえば、わたしを異国に放り出してどこかに消えてしまった誰かの方に、責任があるんじゃないだろうか。

……つまり、そういうことです。

ちなみに景麒が戻ってくる頃には、ちょうど折悪しく街に視察に出ていると思う。

ちゃんと帰って来るので、探さないで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

【玄英宮から金波宮へ: 景麒の知らない一通の書簡】

 

――陽子。尚隆だ。

わざわざ名乗らぬでも声で見当がつこうと言ったんだが、景麒に知れたら後々どんな面倒が起こらぬとも限らんと六太がわめくので、一応名乗っておく。

景麒たちは今朝早く、こちらを発っていった。途中で転変しなければ、尭天まで二日半といったところか。

帰り際、何やら含むところがありそうなので、泰麒よろしく土下座でもさせようかと思ったんだが、それをすると俺が諸官からさらし首にされそうなので止めておいた。六太を始め、ここには何故か慶国贔屓が多くて、やり辛いことこの上ない。

偽王討伐の折、雁から参戦した中に、成笙という男がいたのを覚えているだろう。玄英宮に残ってもいいと俺が言うのも聞かず、陽子が王として先頭に立った姿にいたく感銘を受けたらしくてな。普段は無口な奴なんだが、以来陽子のことは言葉を惜しまずきちんと褒める。

その言葉をそっくり己の主に向けようという気は、さらさらないらしいが。

最後の晩だということで、昨夜はその成笙や朱衡も含め、気心の知れた奴ばかり集めて宴を張ったんだが、よほど慶に帰りたかったんだろう、景麒は心底嬉しそうな顔をしていた。……こちらとしても、なかなか複雑な気分だ。

この鳥に返事は必要ない。金波宮で預かっておいてくれ。今度そちらに顔を出したとき、六太にでも飛ばして脅かしてやろう。

陽子も暇を見つけて遊びに来い。あの露台の部屋は健在だ。今度は景麒も一緒にあの辺りに押し込んでやるから、安心するように伝えてくれ。

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

【玄英宮から金波宮へ: 思いがけない最終信】

 

――ご視察とのこと。

ご案じなさいますな。そのようなこともあろうかと、すでに重朔に命じて、主上が禁門を一歩でも出た場合、即座にその場でお停めするように申し付けてあります。今頃は立派に障壁の役目を果たしてくれておりましょう。

使者の報告を受けるべき主が王座におらずして、どうなさる。主上のご短慮には呆れて物も言えません。

返歌を、との仰せでしたので、出立前に急ぎお送りいたします。

先日、折を見て主上にお渡しするようにと、朱衡殿から一冊の書物を頂きました。少し前に亡くなったある海客の回想録で、貞州芳陵で庠序の教師をしていた者だそうです。蝕によってこちらに流される以前の蓬莱での生活や、雁国に辿り着いてからの身の上などを綴った文章の中に、あちらのものだという詩の一節を見つけました。出典が明らかでないのが悔やまれますが。

これを一読したときに思い起こしたのが、主上のお姿でした。

蓬莱に初めて主上をお迎えに上がったのが春、そしてこちらで再びお逢いしたのが、夏も盛りを迎える時候だったからでしょう。

初めて蓬莱でお逢いしたとき、主上は必死にわたしから逃げようとなさっておられた。即位後まもなく、王宮からも姿を消された。……以来少しでも目を離すと、すぐにどこかへ出奔なさるように思われて、気の休まる暇もありません。

……ああ、海客の件でした。失礼を。

あれ以来、海客と聞くと何より哀れが先に立ちます。ついに戻ることなく異邦で亡くなったこの人物にも、故国に残した永遠の夏があったのやも知れぬ、と。

その海客の名を、壁落人というそうです。

 

 

 

けれど あなたの永遠の夏は消え去ることがない

あなたの持つ美しさも失われることはない

死でさえ あなたがその中に迷い込んだと誇ることはできない

あなたは永遠の命の中で 時間とひとつになる

 

人が呼吸し その目で見ることができる限り

この詩は生き続け あなたに命を与え続ける

 

 

 

 

 

 

 

【前】

Home     Novel

 

 

投票では、嬉しくも予想外のご愛顧を頂きました『恋文』。そのUをお届けいたします。

詩の引用は、シェークスピアのソネット18番から。「あなたを夏の日に喩えようか…」と始まる美しい短詩の、後半の2節です。訳はまたしても私訳の旨、ご了承下さいまし(…なんという荒業を…)。