離騒 

―招魂歌U―

 

【後】

 

 

 

 

 

≪参≫

 

 

 

夏の遅い夕暮れの中、開け放った窓の向こうに、池のほとりに並んで座り込んでいる鈴と祥瓊の姿が見えた。どうやら蛍が光り始めるのを待っているらしい。

やはり届けてよかったと思いながら、陽子は書室から出てきた遠甫を振り返る。

数匹の蛍が入った虫籠を風の通る窓際に置くと、これも光り始めたら庭先に放してやろうと言いながら、遠甫は陽子の向かいに腰を下ろした。

暑気を払うから、と勧められた茶を陽子が手に取ったとき、遠甫は目を細めるようにして訊ねた。

「――年を取らぬということに、主上はもうお慣れになられたか」

陽子は驚いて顔を上げた。――どうして分かったのだろう。

景麒でさえ、気づいてはいないようだった。

最初の数年は、国を立て直すことに意識のすべてが向かっていたから、そんなことを考える余裕もなかった。けれど、次第に国情にゆとりが生まれてくるにつれて、初めて違和感のようなものを覚え始めたのだった。――去年と今年と、自分の姿を比べても、何の変化もない。

蓬莱にいた頃、急激に背の伸びた時期があった。女の子はこれ以上伸びなくていいのにと言いながら、母親が制服の裾を直してくれた。こちらに流される頃には大分落ち着いていたけれど、それでも毎年、一年前と比べれば、自分でもそうと分かるくらいの変化があった。――それがこちらの世界に来てからは、すべてなくなってしまったのだ。

周りにいる人々の上にも、時間の影は射さない。若い者は若いままに、老いた者は老いたまま、時の止まった瞬間を永遠に生き続けていた。

戸惑わなかったと言えば嘘になる。

「……まだ、分かりません。もしかしたら、考えないようにしているのかも」

多分、それを真剣に考えると怖くなってしまうから、と陽子は軽く息を吐いた。

「今でも、目の前にあるものを、ひとつずつ片付けていくのに精一杯です。分からないことも、迷うこともたくさんある。……やることがなくなるまでには、気の遠くなるような年月が必要でしょうから。その頃には、慣れるのかも知れないけれど」

遠甫は笑った。乾いて心地良い風のような笑い声だった。

「それでよろしかろう」

少しためらった後、その笑顔に励まされるように陽子は訊ねた。慶の王宮で最も長く生きているといわれる老人は、どのように自分の中の永遠と和解したのかと。

鬚に手をやって、遠甫はあっさりと答えた。

「それが命に関わることでもない限り、分からぬことは分からぬ、で置いておくことかの。考え過ぎると心が病む。心が病めば、生きるのが辛くなる」

陽子は黙って耳を傾ける。

「これだけ長く生きても、結局分かったことと言えば、何も分からんと言うことだけだよ。それでも毎日、何かしら学ぶことはある。出来ることがあるとすれば、それを少しでも心に留めて、過去に犯した過ちを繰り返すまいと努力する――その程度のささやかなものだ」

遠甫は穏やかに笑って、陽子の茶器に氷砂糖を入れてくれた。

「だがこれも、あくまでわしなりの解釈に過ぎん。主上はご自身の答えを、時間をかけて探されればよろしい。――遠い昔に仕えていた主も、同じようなことをわしに尋ねられたことがあるよ。どこか主上に似たところのある、真っ直ぐな方だった」

それは達王――懐達、という言葉の基となった名君のことだろうか。そう訊ねようとして、陽子は口を噤む。

達王がついに道を失ったとき、それを正そうとして力及ばなかった遠甫は、自らにその咎を課して金波宮を去ったという。

「賢君と呼ばれた人が自壊していくさまを見るのが、わしは恐ろしかったのかも知れん。今にして思えば、もっと違った道を選ぶことが出来たやも知れぬが……」

言うても詮なきことよの、と老師は仄かに笑う。

 

 

暮れかけた窓の外からは、かすかな虫の音が聞こえていた。

時折、祥瓊と鈴の小さな話し声が風に乗って耳に届いたが、何を話しているのかは分からなかった。

「無理はせぬことだよ、陽子。――王という立場が無理の連続であることを承知で、こう申し上げる」

陽子、と遠甫は呼ぶ。もう随分昔、固継の里家でそう呼んでいた頃と同じ、慈しむような響きがそこには籠っていた。

「何もかもひとりで引き受けた気になると、躓いたときに要らぬ深手を負うものでな」

小さな菊の花が浮かんだ茶器から目を上げ、陽子は遠甫を見つめる。

「何かを失ったり、引き離されたりしたとき、充分に悲しんだ後で立ち上がることを忘れぬよう。そこから得たものが、いつか自分の血肉になっていると、長い時間の後で分かる日が必ず来よう」

この王宮にも、そうやって生きてきた者が多くいるようだ、と遠甫は呟く。

窓辺に置いた虫籠の中で、最初の蛍が光った。

立ち上がった遠甫が虫籠の蓋を開いてやったが、蛍はまだ飛び立とうとはせず、その淡い光もやがて消えてしまった。

「生が豊かであるかどうかの答えは、大きな出来事よりむしろ、取るに足らない日々の雑事にこそあるのではないかとわしは思うよ。その時々に力を尽くすべきことに集中していれば、時間は後からついてくる。――永遠が不毛か豊饒かは、その答えを探す過程で少しずつ見えてくるのではあるまいか」

窓の外から目を戻すと、無言のまま動かない陽子に向かって遠甫は拱手し、静かに頭を垂れる。

「良いものをお届け頂いた。……お礼を申し上げる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪肆≫

 

 

 

太師の官邸を後にした頃には、陽はほとんど暮れかかっていた。

薄暮の漂う石畳の道を、何かに急かされるように足早に、陽子は正寝へと辿っていく。

足を止めれば、追いかけてくる物思いに囚われそうな気がした。遠甫の言葉がすべて理解できたわけではなかったが、今はまだ、それについて考えるのが少し怖かった。

長楽殿の横手に通じる内殿の一隅を横切ろうとして、陽子はふと足を止める。

――院廊に面した園林。

その池のほとりに佇む金色の髪を見つけたとき、胸に覚えた感情を言い表す言葉を、陽子は後になってもついに見つけることができなかった。

景麒は顔を上げてこちらを見ると、あなたがそこにいるのは分かっていた、と云う風にかすかに笑った。

遠甫や鈴たちに、蛍を届けて来た。――そう言おうとして、陽子はためらう。

多分、自分が届けたのは、何か別のものだった。そして、受け取ったものの方が遥かに大きい。そんな気がしたからだった。

回廊に立ち尽くしたままの主を訝しむでもなく、景麒は池を離れ、階段を登ってくる。

夕闇の迫る空を見上げ、彼は再び陽子を見やって言った。

「――正寝まで、お送りしましょう」

 

 

話したいことが、本当に沢山あるような気がした。けれど、その内のどれひとつとして言葉にはならず、陽子はもどかしい思いで景麒を見上げる。

景麒が手を上げ、回廊の向こうを指し示す。――参りましょう。

その手の向こう、王宮の建物群の屋根を越えた彼方には、夕陽に照り映える雲海が広がっていた。

あまりに眩しい黄金色のせいか、影になった雲は夕立を迎える直前のように黒い。凪いだ海面には飽和した光が溢れ返り、雲の切れ間からなだれ落ちる最後の陽光と融け合って氾濫している。

狂おしいほど豊饒な眺めだった。

軽い戦慄を覚えて陽子は思わず手をのばし、景麒の手の中に自分のそれを滑り込ませる。

景麒は驚いた様子も見せず、ごく自然に陽子の手を取って歩き出した。さらりとした感触のその手は、陽子の手を包んでなお指が余るほどに深かった。

まだ少し迷う陽子に合わせるような、ゆっくりとした歩調だった。交互に踏み出される足元を追って歩いていると、騒いでいた胸の内が、何かに洗われるように鎮まっていく気がした。

いつもは自分の脇か、わずかに遅れてついてくるその顔は、今は陽子からは見えない。

――こんなふうに歩いて行けたらいい。

その肩越しに金色の髪を見上げながら、陽子は思う。

どこまでも続く長い時間を、時に立ち止まり、時に躓きながら、手をたずさえて。

 

 

やがて回廊を下り、園庭に降りて木立ちの中を歩き始めたとき、景麒が回り道を選んだことに陽子は気がついた。

彼らしいやり方だった。

もう手を引かれるのではなく、互いに並んで、残暑をはらみながらもどこか澄んだ空気の中を歩いて行く。

高くなり始めた夕空のどこからか、蜩の声が聞こえていた。

もう秋が近い。

 

 

 

 

 

 

 

【前】

Home     Novel

 

タイトルは「招魂」と同じく、中国の古い詩篇、楚辞から。「離騒」は最初の一篇に当たります。そして「招魂」はその最後の一篇なのでした。

「離」は遭う、「騒」は憂い、つまり「悲しいことに出逢う」という意味なのだそうです。そして管理人の目には、「何かから引き『離』されて、心が『騒』ぐ」という風にも読めたのでした…。