謝辞

 

 

 

 

長い旅の終わり

―『恋文U』 その後―

 

【前】

 

 

 

 

 

 

 

 

――あと二日。

掌客殿に与えられた居室に引き取って、景麒は深々と安堵のため息をついた。

あと二日でようやく、やっと、慶に戻ることができる。

 

 

陽子から是非にと頼まれて、景麒が王の名代として雁国を訪れてから、すでに数日が経つ。

大規模な港湾工事のために、雁の技術を借りたいという申し出を快く了承してもらったのはよかったが、その後の玄英宮での滞在は、景麒の予想の範疇を越えていた。

賓客を迎えているのだから、と厳しく窘められて雁国主従が朝議に臨席したのは、最初の二日間のみ。主なしでも政務は可能、と慣れた顔で諸事を進めていく高官たちを尻目に、主従の姿は今日も朝から消えていた。

慶から随行してきた下官たちは、到着以来、地官府などの各署を回って見聞に余念がない。

体裁を整えるには、台輔を長に立てれば充分だと思ったのだろう。浩瀚が選んでよこしたのは、若くて勉強熱心な下級の官吏ばかりだった。――この辺りは彼も抜け目がないと、景麒は軽く息を吐く。

彼自身は、と云えば、意外に格式ばったところのある雁国の諸官に引っぱり出されて、連日のように大小の公式行事に参列させられていた。

本来なら当国の台輔が出席すべきなのですが、とにこやかに朱衡は言った。

――しかしながら、隣国の宰輔直々のご臨席を賜ればこの上ない喜び。雁国諸官一同、いっそう奮起いたしましょう。

ここでは万事がその調子だった。

 

 

景麒の滞在に当てられたのは、雲海を臨む一角、掌客殿の中でも最も瀟洒な離宮だった。

夕陽を反射して輝く海の彼方を眺めながら、慶はあちらの方角だろうかと景麒はため息とともに考える。

数代に渡って女王が続いたせいか、慶の王宮は全体に造りが優美だ。堂扉や欄干を飾る透かし彫りなども曲線的なものが多く、各所に置かれた調度品にも繊細な意匠が凝らされている。

そうしたものに慣らされた目には、すべてがすっきりと力強い直線で整えられたような、この玄英宮の構えがひどく新鮮に映った。

――少しでも早く帰りたいと願う心には、どんなに美しいものも、それ以上の興味を惹くことはなかったのだが。

 

 

                       ◆                      

 

 

その夜、掌客殿で最後の報告をしたためていた景麒の許に来客があった。

女官の取り次ぎに続いて姿を現したのは、朱衡だった。

夜分遅くの訪問を丁寧に詫びた後、雁国秋官長は手にした文箱の蓋を開けて、景麒にさし出す。

「――不躾ながら、これを台輔より景王君にお渡し願えまいかと存じまして」

中に収められていたのは、一冊の書物だった。

受け取っては見たものの、景麒はかすかに眉を寄せる。

題名から回想録の類であることは見当がついたが、著者の名前に見覚えはない。朱衡がこれを陽子に渡してほしいという理由にも、心当たりはなかった。

「先日は主が大変な失礼を致しまして、申し訳次第もございません」

居住まいを正して丁重に頭を下げる朱衡に、景麒もため息を押し殺して礼を返す。――麒麟の身で、まさか妓楼に足を踏み入れる憂き目を見ようとは思ってもいなかったのだが。

だが、ここでの滞在も残すところ数日だと思えば、どうにか耐えられる。

「あれはあれで思うところもあるのでしょうが、とかく昏君を気取ることを好むようでして」

台輔に言いつかってきっちりと灸を据えておきました、と涼しい顔で朱衡は言う。――確かに浩瀚に似ている、と内心ひそかに景麒も思う。

朱衡はさらりと続けた。――妓楼、と申せば。

「あの種の問題は、取り扱いが難しい。過敏に反応すれば地下に逃げ、寛容が過ぎれば乱れを招く。……まして若い女王の御身であれば、なかなかに力加減の難しい問題であろうと推察いたします」

虚を突かれたように、景麒は朱衡の白い面を凝視する。――昼間受け取った主からの返信にも、それに触れたくだりがあった……。

「雁国までの長い旅の終わりに、主が初めてお目にかかったとき、景王君は少年の身なりをなさっておいでだったと伺いました。――そうせざるを得ないような類のご苦労を、道中でご経験なさったのでしょう」

胸のどこかが疼いたような気がした。

 

 

景麒自身は、ここに辿りつくまでに陽子が辿った苦しい旅のことを、彼女からも他からも詳しく聞いたことはない。

あの頃は一日も早く偽王の乱を鎮め、天勅を受けに蓬山に赴くことばかりを願っていたし、陽子もまた彼のそうした気持ちを充分に理解していたようだった。――ひとことの愚痴や泣き言も、主はついに漏らすことがなかったのだった。

王としてはそれが当然の雅量と思ってはいても、言葉の端々に深い共感をにじませた朱衡の話には、景麒の心を波立たせるものがあった。

ややあって、彼はためらいがちに口を開く。――あの頃のことを、よくご存じなのかと。

朱衡は軽く首を横に振った。

「わたしも、それほど詳しくは。景王君は自ら進んで苦労話をなさるようなお方ではございませんしね。――ですが、相当にお辛かっただろうということは充分に察しがつきました。実際、海客として異界に放り出されて、この雁国まで辿りついたこと自体が奇蹟のようなものです」

そして、それは雁国にとっても僥倖だったのだと朱衡は言う。――雁国が景王君の登極をお助けしたのは、一種の投資でもあったのです。

「あの頃の当国にとって、最も頭を悩ませていた難事のひとつが、隣国から流れ込んでくる膨大な数の荒民でした。ですから慶に新しい王が立ち、国が治まることは、こちらにとっても大変に望ましいことだったのです」

景王君はそれを恩義と感じていらっしゃるようですが、と朱衡は笑いながら付け足した。

「一石二鳥、ではございました。国が平和だと退屈する、などと物騒なことを言う主にとっても、あれはちょうど良い腕慣らしだったようです。――少しは景王君を見習って、心根を入れ替えてくれるとありがたいのですが」

 

 

深夜を告げる鐘の音が、遠く鐘楼の方から響いてくる。

長居をしたことを詫びながら、朱衡は立ち上がった。

「聞けば、あのとき最後まで偽王に抵抗なさった麦州侯が、現在の慶国冢宰だとか。得難い逸材でおられると聞き及んでおります。機会があれば、ぜひ一度お目にかかりたいとお伝え下さい」

会釈をして堂扉の方へと立ち去りかけた朱衡を、景麒は呼び止める。

私的なものとはいえ、一国の王に渡したいというほどのものであれば、きちんと封をして預けるのが慣例だ。けれど、卓上で蓋を開いたままの文箱を見やっても、朱衡は特にこだわる様子を見せなかった。

「台輔がお読みになっても、少しも構わないものですよ」

景麒の逡巡を見越したように、白皙の秋官長は柔らかに微笑した。

 

 

――むしろお読みになられた方がよろしいのかも知れませんね。

 

 

                       ◆                      

 

 

その夜遅く、書き終えた報告の書状を脇へやり、景麒は朱衡から預かった書物を開いた。

どこか持ち重りのするその書物は、回想の言葉から始まっていた。

――忘れて久しいと思っていた昔の記憶が、この頃、思いがけないときに甦ることがある。何か予感のようなものかも知れず、また日々の雑念に過ぎないこのような覚え書きでも、後世何らかの役に立つかも知れないと思い、こうしてまとめておくことにする……。

書卓にひとつだけ残した灯りの下で、景麒はその書物を丹念に読んでいった。

深夜の掌客殿は静まり返り、何くれとなく用を足してくれていた女官たちも大分前に引き取っていった。頁をめくる音だけが、規則正しい間隔を置いて耳元を過ぎる。

やがて書物も半ばを過ぎた頃、ある頁の上で景麒の手が止まった。

かなり古い日付が遺されたその頁の中で、不思議な海客に出逢ったと壁落人は書き記していた。

 

 

――巧国から来たという、まだ少女に過ぎない海客だった。半獣を友と呼び、長い旅をしてきたというその少女は、まだこれから途方もなく長い道のりを辿って行かねばならない人のように見えた。

おそらくもう二度とは逢うことはないだろう、あの赤い髪の少女の消息を、わたしは後々意外なところから耳にするのではないかと思われてならない……。

 

 

 

 

 

 

  

【後】

 

Home   Novel