年が明けても、厳しい寒さが続いていた。

春節と呼ばれる正月には、王宮も市井もさまざまな行事に追われる。

天を奉る冬至の郊祀に始まり、春節の七日間が過ぎるまでの年末年始には、陽子にとっても多忙な日々が続いた。

太祖廟を始めとする数々の祭祀、各府第からの新年の奏上。各州から拝謁に訪れる使者との謁見の合い間にも、大小の行事が王の臨席を待っている。重い衣裳を脱いでようやくひと息つけるのは、いつも深夜を回ってからだった。

華やいで忙しない日々の中、いつになく口数の少ない王の様子に目を留めた者がいたとしても、陽子は笑顔で大丈夫だと答えたし、周囲もそれを言葉どおりに受け取っていたのだった。

 

 

大方の祭事を終え、ようやく通常の政務が始まるのは一月の中旬、元宵と呼ばれる祭日を過ぎてからのことだ。

――景麒が珍しく正寝の庭院から姿を現したのは、その日の午後のことだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしが行き詰まったとき あなたは支えとなり

声を失ったときには声に 見えないときには目となって

最良のものをわたしの中に見出してくれた

 

 

 

 

 

 ―― 抱擁 ――

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜遅く降った雪が、午後の街並みを白く染めていた。

薄曇りの空からは少しずつ光が射し始め、雉門から尭天の中心部へ続く広途は、すでに溶け始めた雪でぬかるんでいた。

元宵の夜には、観灯と呼ばれる祭りが催される。

通りを歩く人の数はまだそれほど多くなかったが、両脇に並ぶ店々は、やがて訪れ来る客の目を惹こうと新春の装いを凝らしていた。

柱に掛けた赤い春聯や、店先を飾る華やかな紅燈。錦布を敷いた棚には、金銀菓や干棗餅といった新年の祝事に欠かせない品々が、山のように積み重ねられていた。

 

 

夜祭を控えて次第に賑わい始める広途の端を、陽子は俯き加減に歩いていく。

隣を歩く景麒は、いつもと変わらずに静かだった。

街に降りて以来、主がほとんど口をきこうとしないことに気づいてはいるのだろうが、それを特に問い質そうとする気配もない。時折横を通り過ぎる輛から、軽く陽子の肩を引き寄せて庇う手だけが、彼が無関心ではないことを伝えていた。

脇の路地から走り出てきた子供が、目の前でぬかるみに躓いた。転んだはずみに懐から落ちた赤い包みを、景麒が拾って手渡してやる。

礼を言って駆け去っていく子供の背中が、冬晴れの広途の向こうに小さくなっていくのを、陽子はしばらくそこに立ち尽くしたまま見送った。

「……あの袋は?」

「紅包です」

「――ああ、お年玉のことだね」

「小さな子供に与えるものです。……主上には、必要ないようにも思われますが」

そんなに無機質な声で言われたのでなければ冗談とも受け取れる言葉に、それでも軽口で返す気分にはなれず、陽子は小さく笑っただけだった。

 

 

広途の終わりが大緯途に交わる辺りから、人通りは急に増え始めた。

ここからさらに西へ向かうと、市の立つ大きな広場に出る。今頃は門闕や主楼に無数の花灯が連なり、祭りが始まる日没を待っていることだろう。

そちらへ行くか、と目顔で訊ねた景麒に、陽子は首を横に振った。

「今日は、いい。――少し静かな場所に行きたいんだ」

 

 

春節を過ぎてからの雪は、柔らかく嵩高い。

湿り雪とも呼ばれるそれは、厳寒の粉雪とは違い、やがて訪れる春の気配を帯びて瑞々しい。履の下で粗い音を立てる雪を踏みしめながら、陽子は街の外れに向かって無言で歩き続けた。

隣を歩く景麒も、やはり何も言わなかった。

その規則正しい足音を耳にしながら、ぼんやりと考えたことだけは覚えている。

――わたしには三歩分の距離が、景麒にとってはちょうど二歩なんだ……。

 

 

家屋もまばらになった広途が、やがて雑木林に囲まれた閑地の端で途切れた頃、陽子はようやく足を止めて深く息を吐いた。

白くなった息が立ち上っていく先を見上げると、枝の間から射す遅い午後の光が、冬枯れの林を淡く照らしている。

そこに立ち止まったまま、陽子はしばらく無心にその光景を眺めた。――寒いとも美しいとも、余計なことは何一つ考えずに。

やがて視界にひっそりと、金色の影が射した。

「――失礼を」

短い断りとともに、隣に立った景麒がわずかに身をかがめ、陽子の頬に触れる。

驚いて瞬きをすると、冷えた滴が頬を伝って落ちていくのが分かった。景麒の手がそれを丁寧に拭っていく。

理由のある涙ではなかった。――多分、雪の白さが目に痛かったせいだろう。

そんな風に呟くと、きっとそうでしょう、と答えて景麒はさらりと笑った。

「ただ、こうしたときには離れていても分かります。……周囲の空気が少し、湿り気を帯びるように感じるので」

その静かな顔をしばらく見つめた後、陽子は再び足元に視線を落とす。

あるいはこう告げてもよかったのだろうか。

――これまでも、おまえのそういうところに随分救われてきたのだと。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

昨年の暮れ、天官府を罷免された官吏があった。

内宰の管轄に属していたその下官は、職務柄よく立ち入る御庫の品物をひそかに持ち出し、市井に流していたのだという。秋官府から上がってきた報告を聞いたとき、陽子は言葉を失った。――罪自体に、ではない。

その官が、国府でも数少ない半獣の出だったからだ。

彼の所轄が天官府だったということも、事態をいっそう悪くした。

祭祀から掌客まで、王宮内部の万事を取り仕切る天官府は、一歩間違えれば尊大とも云えるほど気位が高い。典儀や故事に関する膨大な知識を拠り所として、閉鎖性も高く、他の官府に比べて異動も少ない。

差別法の撤廃を経て、国府にも登用されるようになった半獣の官吏たちが、次々と春官府や夏官府に配属されていく中、最後まで難色を示したのも天官府だった。

その天官府がようやく受け入れた、片手にも満たない数の半獣の官吏――そのひとりが、御物窃取という大罪を犯したのだという。

 

 

陽子はその官を覚えていた。

秋が終わり、ちょうど郊祀の準備が始まった頃、祭礼に必要な御物を内殿まで運んできた内の一人が、その若い官吏だった。

長さを見るために身に着けた儀礼用の玉佩が、剣の柄に当たって動き辛そうにする陽子の素振りに目を留めて、控えめに進み出たその官は剣の飾り紐を直してくれた。

ひとつ結び目を加えただけで驚くほど動き易くなった帯に陽子が目を瞠ると、細工物を扱う商家の生まれなので、こういう仕事には慣れているのだと彼は笑った。どこか楽俊に似た笑顔だったのを覚えている。

その官吏が半獣の生まれであることを、後から教えてくれたのは景麒だった。

数多い官吏の中から正確にひとりを記憶する、その覚えの良さに驚く陽子に向かって、彼の科挙の成績はたいそう優秀だったのだと景麒は説明した。

考試で上位の成績を収めた者は、配属先の府第を自由に選択することが許される。自ら希望して天官府に入った半獣の官吏は、彼が初めてだったのだと云う。

そうでなくても天官府が半獣の官吏を拒む理由はどこにもない、と言った後、景麒は真面目な面持ちで付け加えた。

――何しろ玉座の脇には、常に半獣がおります故。

思わず吹き出しながら見上げたその顔は、どこか柔らかくも感じられ、それは彼にとってもやはり嬉しいことだったのだろうと陽子は思った。

だからその官吏のことは、穏やかな午後の幸福感とともに、今でも記憶に残っている。

 

 

政の中枢である国府、中でも王の側近く仕える天官府に所属することを誇りに思う――晩秋の内殿で、あの官吏は確かにそう言った。

その彼が手をつけたのは、王の御物だった。

御庫から物品がなくなれば、当然目録との齟齬が生じる。だから彼は器用にも、真珠や宝玉の一部をありふれた玉にすげ換えた。

そうして持ち出したものを、堯天に降りた際に売り払い、その儲けを懐に入れていたのだ。

 

 

魔がさした――とは、到底弁護のできない行為だった。

 

 

 

 

 

 

 

【後】

 

Home        Novel-two