あなたのために、たとえ世界を失うことがあっても

世界のためにあなたを失いたくはない。

 

 

 

 

北回帰線

【後】

 

 

 

 

 

 

 

その夜、陽子たちは高楼の窓から、二つの騎獣の影が遠ざかっていくのを見送った。

夜明けまであと数刻を残した雲海の彼方を、冴え冴えと冷たい月が照らしていた。

迫り来る厳しい冬を背に、凍えて荒れ果てた極北の国へと彼らは帰っていく。――渡り鳥でさえ、この季節には南を目指して下っていくと云うのに。

 

 

◆               ◆               ◆

 

 

騎獣を貸してしまったから、帰りは転変して戻らなくてはいけない。

そう肩をすくめながら、六太が軽い足取りで高楼を降りて行った後も、陽子と景麒はしばらく窓の傍に佇んで雲海を眺めていた。

「みんな帰っていくんだね。……少し、寂しくなる」

そう呟いた後、陽子は感傷的な空気を打ち消すように、つとめて軽い口調で付け加える。

「残ったのはいつもと同じ、口喧しい麒麟がひとりだけだ」

気の利いた返答は、最初から期待していない。冷えるからそろそろ戻ろう、と声をかけようとしたときだった。

「――主上はご自分を無頓着に扱い過ぎるから」

夜の窓辺で振り返った景麒は、陽子を見下ろしてひっそりと笑った。

「わたしがこれくらいで、ちょうどいいのです」

それは陽子が思わず声を失ったほど、深い響きの籠る声だった。

――麒麟にとって王を亡くすのは、世界を失うのと同じことなんだ。

六太の言葉が耳元によみがえる。

心配をかけて、済まなかった。

あれ以来、口にする機会を逃し続けてきた言葉をようやく押し出そうとしたとき、やはり静かな声が降ってきた。

「本当に……申し開きのできないことを致しました。お許し下さい」

その言葉を聞き、その顔を見たとき、胸が詰まるような思いがした。

それはあの夜、彼が陽子の頬を叩いたときに見せたのと同じ、どこかが深く傷ついた後に残る表情だった。

 

 

――抵抗ぐらい、なさって下さい……!

あれは、彼の精一杯の言葉だった。

自国の民をその手で斬れとも言えず、背を向けて逃げることも許されない王に向かって、一度は主を失った麒麟が口にできた唯一の言葉だったのだ。

天を疑うことと半身を信じないことは違うと云った六太の言葉を、陽子は初めて心で理解した。

人の内実を知ることは、難しい。謀反を企てた天官たちの内実を自分が知り得なかったように、自分もまたこの麒麟の内実を知らない。目に見える形を取って表れる言動は、彼の存在の歴史の断片に過ぎなかった。

そして、天意の器に過ぎないと自らを形容する景麒が、慈悲以外の何かに駆られて手を上げたあの一瞬――つかのま綻びた固い殻の内実を、自分は確かに目にしたのだ。

少なくとも唯一人、この半身だけは世界とすら引き換えにできないほど、自分を必要としている。

実在し、支配し、かつ無謬ではない天。――その存在に対する根源的な疑問は、自分がこの先長く抱えていかなくてはならない課題のひとつとなるだろう。このとき陽子はすでにそれを予感していた。

けれどその天が、たとえ持ち駒を動かすようにして選んだ王と麒麟だとしても、ここに生きて存在する自分たちは、決して記号などではない。

温かい血の通った心と身体を備えたこれを器だというのなら、すべての人間は豊かな器そのものだ。

翳りを帯びた紫色の目を見返しながら、陽子は信じた。

おまえだけはわたしを信じなければならないと、かつて彼に告げた言葉を、自分自身に向けてくり返しながら。

 

 

あのとき、景麒の手を動かしたもの。

――あれは、天意などではなかったのだと。

 

 

灯りもない高楼の窓辺で、口にしようとしていた謝罪の言葉も忘れて、陽子は呟いた。

「……あと三回は、叩いてくれていい」

景麒は苦笑して、陽子の頬に目をやった。

「慣れぬ真似は、以後慎みます」

それがとても柔らかく、同時にひどく悲しげなまなざしだったので、彼が手をのばして自分の頬に触れるのだろうと――彼はそうしたいのだと、不思議なほどはっきりと陽子には分かった。

少しでも身動きすれば、その沈黙までが脆く崩れ去ってしまうような気がして、陽子は息を殺す。

そうして長い間無言で主を見つめた後、やがて景麒はあるかなきかのため息とともに目を伏せた。

ほっとしたような、それでいて何かを逃したような気持ちで、陽子もまた何も言わずに窓の外に目をやる。

 

 

◆               ◆               ◆

 

 

凪いだ雲海に落ちた月光が乱射して、夜は不可思議な銀色に包まれていた。

あとひと月もすると、やがて尭天にも本格的な冬が訪れる。

けれど、それもまだ彼らが並んで歩み始めてから迎える、たった三度目の冬に過ぎなかった。

 

 

 

 

 

 

 

【中】

 

Home        Novel-two

 

 

冒頭の引用は、『水上の音楽』と同じく詩人バイロンの一節より。タイトルは、その意味を知って以来、ずっと心に残っていた単語から取りました。

「北回帰線」とは、限界まで南下した太陽が再びゆっくりと北へ帰っていく、その最下限のラインを指すのだそうです。