――麒麟には王気が分かるっていうけれど、本当なんだね。 遠い昔、小さな麒麟が尋ねたのと同じように、主も時折そう口にすることがある。 色や形ではなく、香りや感触でもないものが、麒麟にだけは過たず感じ取れることが、いまだに不思議なのだろう。 隠れて街に降りたことが露見したようなとき、陽子はため息をつきながらそんな呟きを漏らす。 だから彼もため息を返しながら、誠実に同じ答えを繰り返す。 ――分かります。どれほど離れたところにいても。 ――鬱陶しくは、ないの。 身体の一部ですから、と答えて彼は笑う。 ――これがないと、とても困ります。
|
太陽の雫
|
少し傾いた陽射しが、書卓の端にも届き始めていた。 書類を選り分ける手をふと止めて、景麒は耳を澄ます。 実際に何かが聞こえる訳ではなかったが、それは無数の音の中からある特定の旋律を拾い上げる感覚によく似ていた。 瑛州府第の表から、奥の執務室に続く長い走廊――明るい王気がこちらへと、やや急くような足取りで近づいてくる。
衝立の陰から姿を現した陽子は、思ったとおり明るい顔をしていた。 「いい知らせがあったから、明日の朝議の前にと思って」 立ち上がろうとした景麒を制して書卓の脇に回ると、陽子は抱えていた書状を彼の前に広げる。 「今年の土地台帳と戸籍帳の暫定数値。――さっき地官府から上がってきた」 年度毎に並べられた数字を指し示す声には、弾むような喜びが溢れていた。 「ほら、見て。……過去から順に追っていくと分かる」 そこには慶国全体の正丁及び正女の総数、そしてその年に生まれた子供の人数が記してあった。 赤楽朝の創始から数年間の数字は、正丁に対する正女と子供の数が極端に少ない。かつて国土からすべての女を追放する勅令が出された影響は、十年を過ぎてもなお均衡を取り戻すには至らず、次の十年間でようやく上昇を見せ始める。 そしてさらに長い年月が過ぎた今、陽子が指し示す近年の数字には、正丁をわずかに上回る正女の総数と、高い水準で安定する出生率がはっきりと記されていた。 それはすでに慶があらゆる意味で復興期を脱し、自立的な発展段階に達したことを示す理想的な数値だった。――無機質につらなる数字の背後には、王と国府が費やした長い年月と努力が隠されている。
「ここまでくれば急激な変動はないと考えて大丈夫、安定期に入ったと見ていいだろうって。地官たちの意見も一致していた」 一緒に書面を覗き込む肩から、赤い髪がこぼれて彼の頬に触れる。 長い間無言で書状を眺めた後、景麒はようやく顔を上げた。何か言うべきだと思ったが、それは言葉にならなかった。 感想を求めるでもなく、ひらりと書卓の端に腰かけた陽子は、向かい合った景麒の顔を覗き込む。 「……という訳で」 その目を見た瞬間、反射的にため息がこぼれた。――主がこんな表情をするとき、後に続く言葉は聞く前から容易に見当がつく。 これも長年の経験値と云うべきか。 「……という訳で、それをご自分の目で確認するために、街へ降りたいと」 省略された部分を補完してみせると、案の定、主は澄ました顔で頷いた。 「よく分かったね」 「分かりますとも」 ため息をもうひとつついて、景麒は手際良く書状を畳み始める。 主が事前に断りを入れに来たということは、一緒においでという意思表示なのだと経験値は教えている。 たとえそれがある種の口封じだったとしても、その午後、異を唱える理由は特にないように思われたのだった。
◆ ◆ ◆
尭天に降りた主が向かったのは、街の北東――丑門近くにある里祠だった。 青い屋根瓦と白い壁に囲まれた建物の中には、社稷特有の静謐な空気が満ちていた。中央の庭院に面した祭壇には、小さな塔の形に積み上げられた果物や花々が甘い香りを放っている。 まだ日の高い静かな午後、里祠を訪れる人の姿は少なかった。
白い玉砂利を敷き詰めた庭院に出ると、真っ先に視界を占めるのは、四方に区切られた空間いっぱいに広がる里木の枝だ。 植物というよりはむしろ、金属的な光沢を持った白い枝。色あざやかに結ばれた細帯が花のように美しく、その下には一見して分かるほど数多くの卵果が実っていた。 「あの数字は、本当だったんだ……」 彼の隣に立った陽子は、そう呟いた後、長い間黙って里木を見上げていた。やがてひっそりと手を合わせると、深々と頭を垂れて目を閉じる。 ――神頼みなど存在し得ない、それでいて厳然と神の掟が支配する世界。 そんな世界にあってなお、人は祈らずにはいられない生き物だ。 里木に結んだ帯の下で、あるいは小さな盛土だけの墓の前で。
ここから遥かに隔てられた雲海の上、王宮の内部にも同じ色をした木があった。 福寿殿の奥深くに守られたそれは路木と呼ばれ、枝に帯を結ぶことができるのは国中で唯一人、王しかいない。 けれど、陽子が初めて路木に帯を結んだのは、即位してから充分過ぎるほどの長い年月を経た後のことだった。 金色に煙るような秋の吉日、何日もかけて用意した細帯を枝に結んだ主。その姿を深い喜びとともに見守った午後のことを、景麒は今でもあざやかに覚えている。 ――胎果として異界に流され、王として連れ戻された後も、この世界に対する違和感を抱え続けていた主。 奇蹟に頼りたくはないと言い続け、おそらく今でも完全にはそれを払拭し切れずにいるはずの彼女が、自らの手で天に願いをかける姿は、自身が生を受けた世界――そして彼女に半身を与えた世界との隔たりを、少しずつ埋めていく象徴のように景麒の目には映ったからだ。
|
|