――夏の嵐――

後篇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――松塾の生んだ英材にして、元麦州侯。字を浩瀚。

国府王宮にその人あり、と国の内外に知られる慶国の冢宰は、かつて新王を迎えたばかりの朝を主柱の一として支え、治世が安定して久しい今も、赤楽朝にとって不可欠な人材のひとりだった。

その手腕がとりわけ発揮されるのが、冢宰が大きな権限を持つ人事の分野だ。

麦州侯時代、愚法を意に介さず半獣を将軍に登用したように、隠れた才能を見出す目も確かなら、時機を待って適所に配置する判断も見事だった。大学を終えて夏官府に入った夕揮も、新官局の設立を機に、先日冢宰府への辞令を受けている。

だが浩瀚が本当に他者の追随を許さないのは、先に起こることを前もって計算し、それに対して準備を怠らない点だと景麒は思う。

新興の国府に人材は薄く、かつて官の登用が麦州に集中した時期があった。必要に迫られてのことだったとはいえ、そのままに据え置けば、いずれ不満の温床となることを予測していたのだろう。国の復興に務める一方で、かつての部下たちを平等に――それこそ象棋の駒を動かすように慎重に――地方府へと分散させ、長い年月をかけて派閥の均衡を取り戻したのも浩瀚だった。

時にその辣腕を揶揄する声が聞かれることも確かだったが、ここに至るまでの彼が何を失い何を経てきたのか、景麒を含めたごく少数の者だけが知っている。

 

 

「先日、凰が鳴いたと報せを受けたとき、つくづく思いました。――乱のさなかに身を置いていたあの頃から、何と長い時間が過ぎてしまったのだろうと」

遠く離れた王朝の終焉を、凰が告げたのは数日前の朝だった。

すみやかに梧桐宮から外殿へと運ばれたその報せに、居合わせた官たちは一様に形容しがたい嘆息を漏らした。

他国の出来事とはいえ、一国の終焉に無感動でいられる者など国府にはいない。仙籍に長く身を置けば置くほど、切り離された死は別格の重みを持って胸に迫るからだ。

それでも足元に目をやれば、自国には預かるべき多くの民があり、取り組む課題は生まれ続ける。――立ち止まる暇はない。

二、三の事項の確認を下官に命じた後、表情を変えることなく議事を再開した浩瀚を、あのとき陽子も景麒も無言で了承したのだった。

「始まりがある以上、どんなものにも必ず終わりが来る。国や王朝もまた例外ではないと考えるとき、こう思わざるを得ないのです。どんな問題が絡まり合った結果にせよ、最終的に生殺与奪の権を握るのは唯一人――王だけなのだと」

倦怠とも取れる言葉にもかかわらず、浩瀚の顔に疲弊の影はなく、声にはむしろ奇妙に真摯な響きがあった。

「国を導くのも滅ぼすのも、王その人の望みに他ならない。過去のどの事例を見ても、それは明らかです。――政に飽いて国と民を捨てた王もいれば、自らの理想を過信して滅んだ王もいる」

話し声とともに近づいてきた幾つかの足音が、壁を隔てた回廊の向こうを通り過ぎていった。

高い天井に反響するその音もやがて遠ざかり、堂内に再び静寂が戻る。この沈黙がどこへ行き着くのかすでに気づいていながら、彼らは二人ともその場を立ち去ろうとはしなかった。

「そうして自分の足元を見やりながら考えるのです。――この足元が崩れることがあるとすれば、それはあの方がどんな望みを抱いたときなのだろうと。あの方について我らの知るところが正しければ、我らに予測は不可能でしょう。……おそらくは台輔、あなたにさえ」

否定も肯定も返さない景麒から卓上の駒へと視線を移し、浩瀚は淡々と続ける。――そのとき自分はどうするのだろうと、盤上を眺めながら考えるのです。

「自軍に刃を向け、真っ向から将を射落とす仕となるか。それとも陣を捨てて盤を降り、駒であること自体を放棄するか。――そのときに打つ一手が、あるいは思いも寄らぬ形でわたしを解放してくれるかも知れないと」

――人を見ることに長けた視線の先が、国そのものの行く末に向けられたとしても何の不思議もない。

続く言葉をすでに予期した景麒の前で、浩瀚は穏やかに最後の問いを口にした。

「いつかその選択を迫られるときが来たなら――あなたは、どうなさいます。台輔」

 

 

                                                                 

 

 

――問う者と、問われる者。

沈黙を挟んだ危うい均衡は、駆け込んできた軽い足音によって破られた。

「……待たせたね、景麒」

聞き慣れた声を耳にして、彼らは同時に堂扉を振り返った。――片方はそれと分からぬほど微量の安堵を、もう片方は少し異なる表情を、それぞれに浮かべて。

やや急くような足取りで広間に入ってきた陽子は、景麒と向かい合う浩瀚の姿を目にして、少し驚いたらしかった。

何か火急の懸案かと表情を引き締めた主に、いいえ、とだけ答えて浩瀚は微笑する。

「外出とお見受けしますが。――どちらか遠方へ?」

一目でそれと分かる短袍を身につけて、陽子は安堵したように首を横に振る。

「尭天の中だよ。この間整備した還途に、新しい市が立ったと聞いたから。それに今日は夏至の祭りだろう? 景麒と一緒に行くのはこれが初めてなんだ」

初めての……と呟いた浩瀚の顔に、不意を突かれたような色が浮かんだ。

そこに垣間見えたものを言葉にすれば、あるいはこんな風に表現できたかも知れない。

――これほど長い時間が経った後でも、あなたはまだ、初めてと呼べる何かをお持ちだったのかと。

 

 

ややあってため息をついたとき、浩瀚の目はわずかに和らいでいた。

「それはそれでよろしいとしても、まさかその格好でお出かけになるわけでは?」

訝しげな顔をした陽子に、浩瀚は検分するような視線を向ける。

「お忘れのようですが、今日は夏至の祭り。若い娘なら心ゆくまで着飾るのが慣例です。失礼ながら、そのように質素な身なりでは、却って人目を引くかと思われますが」

「そんなものかな……」

考え込む陽子から傍の景麒へと視線を移し、浩瀚はさりげなく言い添える。

「市に行かれたら、花釵なり耳墜なり、それなりのものを台輔にお見立て頂けばよろしいでしょう」

「景麒の見立て?」

先ほどから何も云わずに傍らに立つ景麒を見上げて、陽子は面食らったような顔をした。

そうですとも、と浩瀚は笑う。――祭りの夜です。それくらいの無理難題は許されるでしょう。

「夏至の夜には、嵐も不思議と収まるものです。……良い時間をお過ごし下さい」

 

 

                                                                 

 

 

では行ってくるね、と軽く手を振って、陽子は光射す回廊へと歩み出て行く。

その後に続きながら、衝立の前で一度だけ振り返った景麒の目に、玻璃に乱射する夏の光が映った。

――麒麟を表す駒は、盤上には存在しない。

浩瀚はすでに書卓へと戻ったらしく、窓際にその姿はなかった。

広い堂室の片隅、供案に置かれた白磁の壷に、一輪の芙蓉が重たげに俯いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【前】

 

Home        Novel-two

 

 

 

タイトルは、ヴィスコンティ監督の映画から。

冒頭の引用は、米国の詩人フロストの一節より。