―雨の庭―

a garden in the rain

 

chapter four

 

 

 

 

それからしばらく雨の日は続き、やがて雨季の終わりがやってきた。

灰色だった空は濃い青に変わり、次第に直線的になっていく陽光が近づく夏を思わせるようになる。

雲海の彼方に初めての積乱雲が生まれ、回廊に射す光がひときわ眩しく感じられた日のことだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その午後、内殿の回廊は瑞々しい初夏の気配に満ちていた。

長雨がようやく上がった庭院では木々の緑が濃さを増し、久しく聞くことのなかった鳥のさえずりが耳に心地良い。

瑛州府へと続く西の角を曲がりかけ、景麒は足を止めた。

数日前、二人の少女が佇んでいた場所。

今日はそこに黄褐色の短袍を着た少女が立ち、今にも欄干を越えて庭へ降りようとしているところだった。――身をやつしたあの麻布の下に、赤い髪が隠れているのは知っている。

景麒は長いため息をつき、文箱を手摺に置いた。

どうしても街へ降りるときには、せめて彼に一声かけ、使令を連れて行くようにと何度も言っているのに。

「――お出かけのご予定とは、存じませんでしたが」

時ならぬ声を耳にして反射的に身をすくめた少女は、やがて観念したようにこちらを振り返った。

 

 

――回廊に落ちる、濃い光と影の下。

その青い髪布の耳元で、柔らかい光を放って何かが揺れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その瞬間、青年が息を呑んだのを、庭の花たちは見た。そして、何かに引き寄せられたその手が少女の耳に触れたとき、彼らは驚きにざわめいたのだった。

――硬い種子が芽吹くように、水を求めるようにさしのべられた手。

王宮中の植物たちが知る限り、あの金髪の青年がそんな風に誰かへと、手をのばしたことはない。

思いがけないその指の先で、少女も目を瞠ったようだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――これは……真珠、ですか。

 

 

主の耳元に手を伸ばしたまま、景麒は虚を突かれたように呟く。身を引くのもためらわれ、陽子はやや戸惑いながら顔を上げた。

「違うよ、そんな高価なものじゃない。……ほら。あそこに生えている、あの草の実だ」

指し示す庭の隅には、葉先に水滴を結んで生い茂る、ひと群れの擶苡があった。重たげに首を垂れる茎の先に、乳白色の小さな実が揺れている。――遠目にはまるで真珠を思わせるような。

王の装飾としてはあまりに慎ましやかなそれは、細い金具に貫かれて耳墜となり、少女の耳元で揺れていた。

「耳孔の方は、自分で開けたんだ。針を使って」

彼の沈黙をどう受け取ったのか、大丈夫、と慌てたように陽子は続けた。

「よく冷やしたから、痛みもなかったし」

あの雨の午後、祥瓊もまた陽子を探していたのだった。

ひどいことを云ったと謝る陽子に、泣き笑いしながら首を横に振ると、祥瓊は囁くように教えてくれた。

――もともと耳墜には、護符の意味があるの。耳元から不吉な言葉を遠ざけ、良い報せを運んでくるようにって。……わたしが悪かったんだわ。気休めかも知れないけれど、ただの虚飾じゃない、それが陽子に耳墜をしてほしいと思った本当の理由だって、最初に言わなくちゃいけなかったのに……。

その言葉を聞いたとき、何かがほぐれていくような感覚とともに、陽子は改めて気づいたのだった。

耳孔を開けずにおくことは、いつからか陽子にとって象徴的な抵抗になっていた。それがどんなものであれ、慫慂されるものを拒み続けることで、わずかでも自己と呼べる領域を保てるような気がしたのだ。

それは王宮でしたたかに根を張る懐達という概念、あるいはいまだ完全には理解できないこの世界そのものへの抵抗だったのかも知れない。

けれど壁はどこにでも存在する。――蓬莱にも、常世にも。

そしてほとんどの壁は自らの内に存在し、無意識に、そして頑なに自分自身を囲い込んでしまうものなのだ。

たとえば小さな耳墜に拘泥した自分のように、不平等な制度を当然の理として疑わなかった官吏のように。

「そう考えたら……うまく説明できないけれど、つまり……」

的確な言葉を探しあぐねて、陽子は俯く。――妥協とか譲歩とか、そういうことじゃないんだ。

「祥瓊の言葉は素直に嬉しかった。その上で決めたことなら、それはわたし自身の選択だ。だから自分で選んだものを、自分の手で身につけようと思った。それに……」

言いかけた言葉を、陽子はひっそりと呑み込む。――これから行こうとしているのは、六年前に亡くなった人が眠る丘だ。

あの青い廟宮に、今年もきっとおまえは来ないと云うだろうから。

だから、その短い答えを言わせずに、そして聞かずに済むように。

とうとう声にはならなかったその言葉を、耳元で揺れる擶苡の実だけが聞いていた。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

――驚いたのは、それが真珠に見えたからではない。

理由がどうであれ、嫌なものなら無理をする必要はないと、彼自身はそう思っていた耳墜だった。けれど口には出さなかった思いの先をすり抜けるように、確かに拒んでいたはずのものを自分の選択として受け容れた少女――その思いがけない受容の潔さに、彼は言葉を失ったのだった。

正直に云えば、真珠を好ましいと思ったことはない。深い海の底で機を織る鮫人の涙が、真珠となってこぼれ落ちる――そう語られる言い伝えに、かつて戴いた人の面影が重なるからだ。

箱庭の中に心を閉ざした人と、一度はその人によく似ていると感じた少女。けれど小さな庭がさし出す同じ安息を前にして、そこには両者を決定的に隔てる違いがあった。

たとえ壁の前で躓いたとしても、雨が上がれば立ち上がり、先へと進んでいく靭さ。花の後で地に落ち、再び芽吹くこの草の実のように、ひたむきな靭さが。

そうして揺れる擶苡を見つめながら、景麒は初めて気づく。――かつて経験した六年と、それに続く六年と。

二つの同じ年月の、何という大きな違いだろう。

 

 

彼自身の真珠に他ならない少女を見つめながら、声にも意識にも乗せぬまま、そのとき景麒は確かに願ったのだった。

――これが護符だと云うのなら。

どうかこの草の真珠が涙ではなく、幸福な言葉だけを風に乗せて、彼女の許へと運ぶように……と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏の空はまだ暑熱を知らず、雨上がりの庭には光だけが燦々と眩しい。

人は悲しみ以外の理由でも涙を流すということ――そして人と呼ばれるその範疇には、彼自身も確かに含まれているのだということ。

庭の片隅に咲く花たちでさえ知っている単純な真実を、少女の耳元からそっと目を逸らした彼はまだ、知らない。

 

 

 

 

 

 

 

【V】

 

Home       Novel-two

 

 

 

30万打をお踏み下さった珠樹さま、そして大阪の陣でともに名代をお送り下さったSAEIさまによる合同リクエスト。ご注文はそれぞれ「玻璃のように繊細で美しく、壊れ易いもの」、「フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のイメージで」でした。

タイトルはくしくも同じ意味を持つ、ドビュッシーとシナトラの曲から。リクエストが合同ならばタイトルも二重で、と管理人からお贈りしたものです。そして変則的な形を快くご了承下さった珠樹さま、SAEIさま。ご注文主となって下さったご縁に、心からの喜びとともにお礼を申し上げます。