―― 彼方の光 ――

後篇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衣を片付け終えた朋輩たちと入れ替わるように、別の女仙たちが就寝の仕度を整え始める。静かな蓬山の夜は更け、もう戌刻を過ぎようとしていた。

臥室の用意を済ませた女仙たちが退出していく中、その一人がふと足を止め、袖に忍ばせていた書物をそっと小卓に置くのが見えた。

景麒の視線に気づくと、女仙は唇の前に指を立てる。

この歳にしては物静かに過ぎる主を案じてか、折に触れて書物に没頭している姿を見るたびに、ほどほどになさいませ、と声をかけていく女仙は多い。――だから、内緒で、ということなのだろう。

小さく頷いた景麒にかすかな笑みを返し、彼女も静かに宮を下がっていったのだった。

 

 

薄い被衫に着替えて窓辺に腰かけると、後ろに回った芥瑚が丁寧に髪を梳いてくれた。春を迎えてさらに長くなった金髪は、まだ伸び止む気配を見せない。

――景麒もすぐに、王となる方にお逢いできますとも。

小さな膝を抱えながら思い出す女仙たちの言葉は、まるで異国の風聞のように現実味がなかった。――多分それは、思うほどに簡単なことではないのだ。

だからこんなにも安闔日が待ち遠しく、同時に心細い。

「慶は……どんな国?」

どんな麒麟も必ず一度は口にする問いかけに、芥瑚は穏やかな声で答える。――この世で最初に太陽が昇る国です。

まだ見たこともない生国――慶。

吉祥という意味の名を持つその国は、短命の女王が数代続いた後、荒廃の中で新しい王を待ち望んでいる。

けれど民の嘆きの声は、幼い景麒にはまだ届かない。麒麟が民意の具現となれるのは、その民を統べる王あってのことだからだ。

麒麟の存在の原点は、生まれ持った空白を意識するところから始まる。

蓬山という理想の揺籃で、申し分なく慈しまれて育ちながら、それでも何かが足りないと感じるもどかしさ――その空白を埋めたいという切望は、年を追うごとに深くなっていく。

蓬山時代の麒麟たちは、二度目の生を受ける瞬間を待ちながら、夜明け前にも似た静寂の中にある。

 

 

露台から見上げる下弦の月は、いつになく靭い刃物のような光を放っていた。

牀榻へ促そうと近づいてきた女怪の手を、小さな手がそっと握り締める。

もう添い寝すら必要としないはずの主が、安闔日が近づき始めた頃から、時折こんな風に幼い素顔を覗かせるようになった。手をさしのべる主を抱き取りながら、芥瑚は仄かに微笑する。――無理もない。

どんなに大人びていようと、まだ六歳にもならない幼子なのだから。

軽い身体を羽根の中に包み込み、芥瑚は静かに臥室へ入っていく。

灯りが吹き消されるのと同時に、壁を持たない紫蓮宮は夜とひとつになった。

 

 

                                                 

 

 

花の香が漂う暗闇の中で、明日もまた華岳に行こうと景麒は思う。

一日の終わり、鮮烈な夕陽が金剛山の峻峰に突き刺さり、地平線へと融解していくまでの数分間。さまざまに色を変え、空を染め、やがて消えていく彼方の光。

黄昏の一瞬以外、何ひとつ装飾を持たないあの場所は、慈しまれて育ったが故に受動的な喜怒哀楽しか知らなかった少年に、初めて何かを美しいと感じることを教えてくれた場所だった。

その夕暮れを見るたびに、いつかあの光とは正反対の彼方へ、まだ見ぬ主とともに帰るはずの未来を思った。

一度蓬山を去れば、再び戻ってくることはない――そう信じている少年は、時折心ならずも帰ってくる例があることを、まだ知らずにいる。

彼を慈しむ周囲の人々は、温かく注意深い。まだ未来しか持たない幼い麒麟に、話さなくていいことはたくさんあると知っているのだ。

――たとえば、捨身木に小さな景果が実った数年前。

最初の王を失い、傷ついた心身を蓬山に寄せていた芳国の麒麟が、まだ生まれる前のあなたを見上げて、ひっそりと祝福を贈ったのだとは。

 

 

主を抱いた羽毛の手が、細い肩に柔らかく絹布を寄せる。

静かな夜の底、幼い麒麟は年相応の小さなため息をつき、それから静かに目を閉じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【前】

 

Home           Novel-two

 

タイトルは、仏の音楽家・メシアンの曲から。