樹の組曲

【終】

 

 

◇ 終曲: 春の日の花と輝く ◇

 

 

 

 

 

 

 

 

女は一介の行商だった。同じ稼業の夫とともに、長年慶の各地を渡り歩いた末、どこかに腰を落ち着けようと思ったのは、別段年を取って弱気になったせいではない。

ある秋の夕暮れ、いつものように笈を背負って歩いていた夫が、ふと足を止めて呟いたからだった。

――ああいうのも、いいもんだなあ……。

街道の彼方に、小さな家々が身を寄せ合う集落があった。暮れていく空に夕餉を炊ぐ煙が立ち昇り、納屋の脇では大きな水車がゆっくりと回っていた。

互いにもう若くはなかった。長年よく働いてきたし、それなりの蓄えもある。そろそろ落ち着いて暮らすのも悪くないだろう。

年が明けたらそんな風に切り出そうと思っていた矢先、夫が体調を崩して床に就いた。そうして短い患いの後、冬を越すことなく息を引き取ったのだった。

見知らぬ土地で弔いを済ませた後、女の手許には二人で築いた蓄えが残った。

残ったのはそれだけだった。

 

 

春が来るのを待たず、女は小さな荷物だけを背に、夫を亡くした街を後にした。向かう先はこの国の王都、尭天だった。

尭天で大きな市場整備が行われたという話は、風の噂に聞いていた。

長い行商生活の中、あの街に立ち寄ったことは何度もある。最初に訪れたのは、まだ子供の頃――現王の登極から十年以上は経っていただろうか。長い荒廃の時代を記憶する街並みは、まだ所々雑然としていたが、街全体に瑞々しい復興の息吹が感じられたのを覚えている。

以来、訪れるたびに増していく活気と発展に目を瞠る一方、商いをするには難しい場所だという印象があった。

尭天に限らず、古い街の商売には、とかくしがらみが多い。出店料や権利金などの仕組みが、派閥ごとに絡まり合って独占市場を作り、新顔が参入するには、方々に法外な金を積まなくてはならなかった。

だが噂では、複雑に分立していた組合が統一され、旧弊な制度も大きく改革されたという。道中、同業者からも何度か耳にしたその噂は、信じてもいい話のように思われた。

 

 

長い旅を経て、女が堯天の城門に立ったのは、早春の朝だった。

大勢の人々に混じって午門の大広場を抜けると、街の中央を広々とした大経が貫いていた。華軒や荷車が行き交う両脇では、見事に揃った瓦屋根が朝日を浴びている。無数の建物が立ち並ぶ、その遥か彼方には、尭天山が朝靄を纏って聳え立っていた。

その光景を前に立ち尽くしたとき、この街で何かを売るなら、それは花でありたいと、女は不意に、込み上げるようにそう思ったのだった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

実際に見聞きした新しい市制度は、想像以上に風通しのいいものだった。

州府は新興商工を積極的に支援し、減税や免税を通して市場の活性化を目指していた。店を持たない小売商売には、一定の敷金で市場の一角を貸し出す制度があり、そうした露店の集まる市が幾つか設けられているらしかった。

府第に行くと、あいにく今はどこも満杯だが、秋口には新しい市場が開かれる予定だという。手持ちの蓄えをはたいて登記を済ませた後、女は日雇い仕事を重ねながら秋を待った。

樹々が色づき始めた頃、尭天の東に新しい市が立った。その一角に女が構えたのは、小さな花売りの露店だった。

そうして季節は冬になり、年が明けて春を迎えた。夏の暑さが秋の実りを生む頃には、商いも少しずつ軌道に乗り始めた。

そのようにして数年が過ぎた。

 

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

春の朔日を迎えると、堯天には花市が立つ。

市場は一面の花々で埋め尽くされ、どの露店も競って春の訪れを謳う。早咲きの牡丹や金蘭、枝切りの山吹や白木蓮といった華やかな品を並べる店もあれば、鉢植えの匂い菫や桜草、瑠璃草などの可憐な品を揃えた店もある。

女が商うのは、そのどちらでもなく、小さな花束だった。

地味すぎて買い手がつかないものや、品余りで安価になったものを仕入れて、短く小ぶりの束を作る。そこに一輪か二輪、色あざやかな花を挿し、綺麗な紙や紐を使って包んだものを並べると、普段は花などに縁のなさそうな人々も、笑顔で手に取って買い求めていくのだった。

快晴に恵まれて客の出足もよく、昼過ぎには花束もあらかた売り切れた。立ち通しだった足を休めながら、温かい生姜湯を啜っていたとき、その二人連れは姿を現したのだった。

 

 

最初に目に入ったのは、あざやかな赤い髪だった。

野生の玫瑰を思わせる赤い髪の少女が、露地を歩きながら、花の並ぶ店先を興味深げに覗き込んでいる。その傍らには、髪布を巻いた背の高い青年が寄り添っていた。

振り向いて話しかける少女に、青年が短く答える。花枝の一つに触れながら、これが気に入ったのか、とでも訊ねているのだろう。けれど少女はあっさりと首を横に振った。

それを遠目に眺めながら、女はひそかに微笑する。――せっかくの花市じゃないか。何か一つくらい欲しがっておやり。

好いた相手の笑顔を購うためなら、市場中の花だって買い占めたいと願うのが、春という季節だろうに。

やがて露地をゆっくりと横切りながら、彼らはこちらに近づいてきた。

湯呑みを抱えた女と目が合うと、少女は軽く会釈して見せる。

「こちらの花は、もう売り切れてしまったみたいだね」

おかげさまでね、と答えながら、女はしげしげと少女を見返した。――見かけない種類の客だね……。

長く客商売をしていると、人を見ればどんな育ちで何をしているのか、大体の見当がつくものだ。だがその少女は、これまでに見たどんな客とも違う空気を持っていた。

人に見られることには充分慣れていながら、さりげなく周囲に溶け込む術も心得ているような――ちょうどある種の花にも似て、通り過ぎても振り返らずにはいられないような印象が、その少女にはあったのだ。

連れの青年に目をやれば、こちらも人目を惹かずにはおかない容姿の持ち主だった。驚くほど端整ではあるが、物堅さが先立って幾分冷たそうに見える白皙を、横にいる少女の明るさが和らげている。

二人とも市中に住んでいるのだろうか。散策中といった風情で手許も軽く、特に何を買いに来た訳でもなさそうだった。

「冬が終わったばかりなのに、もうこんなに多くの花があるんだね」

少女の言葉に頷くと、女は広い市場へと手を振って見せる。

「ここで売ってるのは、ほとんどが南方産の花だよ。瑛州はまだ寒くても、麦州や楊州では、もう春の盛りだからね」

 

 

慶の南部を貫く運河と、西方を走る麦州街道――両者を尭天でつなぐ工事が終わったのは、数年前のことだった。

長年に渡る国土の復興計画、その終止符ともいえる大掛かりな事業だった。

西南二つの陸水路が結びつくことになった尭天には、すでに和州街道が控え、北方の雁国、東部の虚海とつながっている。こうして慶の動脈を一身に集めた堯天は、今やあらゆる意味でこの国の心臓部となっていた。

国内外の交通や物流は、すべて堯天を通過していく。雁からの北廻り船は内海側へ、奏からの南廻り船は虚海の港へ、それぞれ主に到着する。運ばれた品物は街道や運河を通って堯天に集まり、再び各地へ流れていくことになる。

輸送技術も向上し、運搬にかかる日数も飛躍的に短縮された。以前は相応の時差を経て着荷した地方の産物も、今では時をおかずに内陸部まで届けられる。堯天の市場が豊かなことを指して、陸に在りて四海を知る、と称するのもそのためだ。

そうした品々を買い求める余裕が、民の側にあるのも確かだった。

食べるのがやっとの人々を相手に、花を売る商売など成り立つはずがない。冬の観灯や春の清明節、夏至の祭礼や中秋節――そうした四季の折々に、人々は好んで花を買い求める。

気負うことなく花を愛でるゆとりを、彼らはすでに持っているのだった。

 

 

そんな風に語っている内に、いつのまにか堯天に肩入れする口振りになってしまっていたらしい。

女の話に耳を傾けていた少女は、眩しげに目を細めながら訊ねた。

「あなたは、堯天の生まれ?」

女は肩をすくめて苦笑した。――そういう訳じゃないんだけどね。

「長年あちこちを回っていたんだけど、まあ、いろいろあった後で、堯天に落ち着こうと決めたんだよ」

「どうして堯天だったんだろう」

「そうだねえ。何でだったんだろう……」

晴れた空を見上げながら、女は遠く呟いた。それからふと気づいて聞き返す。

「あんたたちこそ、堯天の生まれかい?」

問われた少女は目を瞬き、少し戸惑ったような表情を見せた。

――おや、違ったかね。

女は内心首を傾げる。話を聞いている間、少女の顔がどことなく嬉しそうだったのは、てっきり自分の街を褒められたせいだと思っていたのだが。

「……我々も」

問いかけを引き取ったのは、静かな青年の声だった。

「同じくいろいろあった後で、こうして堯天に」

青年はそう言いながら、傍らの少女を見やる。目を瞠って振り返った少女は、眩しそうに青年を見上げた。

互いによって満たされた一対を前にしたとき、春のさなかにありながら、彼らが花を必要としない理由が分かったような気がした。

 

 

――どうして堯天だったんだろう。

――そうだねえ。何でだったんだろう……。

 

 

夫を亡くし、ひとり残されたあの冬。

平穏に暮らすことだけを願うなら、静かな田園でも、美しい港町でも、他にいくらでも場所を選べたはずだ。

けれど、ただ優しく包み込んでくれる場所を望んだのではなかった。辛くてもいい、生きることに向かってもう一度、自分を奮い立たせてくれる場所に立ちたかった。

大勢の人々が立ち働く繁雑な活気、さまざまな生活が交差する親密な雑踏――そうした空気の中に身を置きたい。その喧騒の一つとなって日々を全うしたい。女はあのとき、痛切にそう願ったのだ。

そして光を探すように辿りついた堯天は、一人の女にとって、慶という国にとって、再生の象徴に他ならなかった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

軽い会釈を残して、彼らは露地を戻っていく。

さし交わす花々の間を並んで歩きながら、二人の手は穏やかにつながれていた。遠ざかる姿を見送りながら、女は店先に立ち尽くす。

ちょうど人波が途切れる曲がり角で、店先から伸びた花枝の先が、青年の髪布に絡んだ。

足を止めた青年は、髪布を軽く抑える。その手の下に、束ねた髪がわずかに覗いた瞬間、女は大きく息を呑んだのだった。

――金色。

春の陽射しを反射した、あの眩しい髪の色は……。

 

 

立ち止まった少女が、爪先立って青年の髪布を直してやる。

身をかがめた青年と短く言葉を交わした後、少女はさりげなく辺りを見やった。広場を見渡したその視線が、立ち尽くす女の上で止まる。

花のように笑った少女は、人差し指を軽く唇に当てた。内緒話をするような、温かく親密な仕草だった。

それからもう一度互いの手を取って、彼らは雑踏の中を遠ざかっていく。

――あんな風に寄り添いながら、彼らはどこまで行くのだろう。

 

 

広場を過ぎる風が、瑞々しい香りを乗せて、街の隅々に春を運ぶ。

春を迎えたばかりの堯天の空が、人々と花々の上に、どこまでも青く柔らかに広がっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【V】

 

Home         Novel-two

 

 

 

 

 

タイトルは、シベリウスの組曲から。各章の副題は、それぞれジャズ、同じくシベリウス、オリジナル、アイルランド民謡より。

50万打をご落札下さったひとみさまのご注文は、「名もない周辺の人々から見た主従の姿を」。表題通り、花や木を含む四つの植物をめぐって、春夏秋冬、老若男女という対比の構成も、ご落札直後に、ほぼ一瞬で生まれたものでした。

ちょうど秋の放浪から戻って最初に書き始めた作品、「書くっていうのは、どうしてこんなにも楽しいんだろう…」と、いつもの喜びをいっそう新鮮に感じながら、最後まで本当に幸福な気持ちで書くことができました。

心から楽しんで書いた全四章を、ひとみさま、そして50万という途方もない数字までカウンターを育てて下さったすべての方々に、深い感謝を込めてお送りいたします。