ご注意

この作品は全体的にあやしい雰囲気の上、

一部に少々猟奇な場面を含みます。

直截な描写ではありませんが、「血を見るのはいやよ」と仰る方、

ここでお避け下さいますようお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟れた果実を噛むように

今こそわたしは あなたに口づける

 

 

 

 

―― 回帰熱 ――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――昼の暑熱がそこかしこに残る、夏の夕暮れだった。

 

 

人の気配のなさそうな方角を選んで、回廊を何度も曲がっている内に、正殿の方角から流れてくるざわめきは次第に遠のき、やがて完全に途絶えた。

小さな竹薮だけの庭を前に、ここならゆっくり羽根を伸ばせそうだと、陽子は深く息をつく。

夏の祭礼以来、多忙な日が続いていた。特に大きな懸案を抱えていた訳ではなかったが、盛夏を控えた各地の治水状況を確認したり、数年毎に入換が行われる義倉の目録を揃えたりしている内に六月が過ぎ、七月に入ったここ数日で、暑さも随分と増していたようだった。

ようやく一息つく暇ができたものの、大勢の女官が行き交う正寝で、心置きなく一人になるのはどうしても難しい。

適当な場所を探して辿ってきた回廊は、寂れた庭院の端で途切れ、竹薮の向こうには小さな廂房が覗いていた。庭先から続く石橋には、両端から朱紐がゆるく掛け渡されている。

今日の仕事はすでに終わり、ここから先は無人になる、ということなのだろう。――だったら一人で涼むにはちょうどいい。

衣の裾を無造作に持ち上げると、陽子は階段を下りて石橋に向かった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

厚い朱塗りの扉に、錠は下りていなかった。

円環の把手はまだじわりと滲み出るような熱を含んでいたが、廂房の中には意外にひんやりとした空気が待っていた。鎧戸の羽板を上げてあるせいなのだろう。わずかだが、足元を風が流れていくのが分かる。

履を脱いで素足になると、石床の涼しさが心地よかった。大きく襟元を緩めて、汗ばんだ肌に風を通しながら、陽子は辺りを見回す。

――確か、文殿の書庫だったか……。

小さな堂宇の中では、ちょうど虫干しが行われている最中らしかった。木枠に紗を張った仮架が両脇に立ち並び、無数の竹帙や画紙を納めて、奥の方まで整然と続いている。

毎年七月の上旬には、こうして書画を広げて風に当てる慣習があった。夏を迎えて湿度が高まるこの時期に、書庫全体に風を通すことで、紙墨の傷みが防げるのだという。

鍵が開いていたのはそのせいだったのかと納得しながら、居心地のよさそうな場所を探して、陽子は棚の間を歩いていく。衣の裾が木枠をかすめるたびに、古びた紙絹や顔料の匂いが漂った。

幾つかに区切られた書庫の奥は、北向きの小房で行き止まりになっていた。

あまり使われていない一角なのか、設けられた棚段も少なく、絹布の裏打ちもない紙画がまばらに並べられているだけだった。

何気なく足を踏み入れかけたとき、鎧戸を透かして線状に刻まれた光が、棚の奥で奇妙な色合いに燻っているのに気づいた。

暗く重い、それでいて華やかな――赤。

架台に近づくと、陽子は細い隙間に目を凝らす。

――何だろう……。

 

 

身をかがめる陽子の背後から、音もなく長い影が射した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床の上に歪んだ輪を描いて、赤い海が広がっている。

男は最初、それを画布に落ちた丹朱のようだと思った。膠で練った高貴な赤――誰かが乳鉢を覆してしまったのだろうか。

赤い海の中には、一人の女が横たわっていた。

自らが生み出した血溜りに浸りながら、女は仰向けになった顔をわずかに傾けて、立ち尽くす男を一瞥した。

そう、と色褪せた唇が微笑する。

――おまえだったのね……。

あの青白い肌の何処に、これほど奔放な赤が閉じ込められていたのだろう。歓喜とも畏怖ともつかない、全身が痺れるような思いで、男はその光景に見蕩れる。

朱と緋、臙脂、そして深紅。氾濫する赤に浸蝕されて、すべてを放棄したように見えながら、何一つ損なわれることのない女の表情は、静謐な意志の力を湛えていた。

――随分と、力を込めたはずだったのだけれど。

鈍い音とともに、その腕から長剣が滑り落ちる。

笛のような息を一つ吐くと、相手が逃れられないことを知り尽くした声で、女はゆっくりと囁いた。

――わたしの首を、落として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっさに振り返った視線の先には、逆光に翳る金髪があった。

陽子はほっと肩の力を抜く。

「……脅かさないでくれ」

こういう場所では心臓に悪い、とため息をつく主の足元を一瞥して、景麒は軽く眉を上げる。裳裾を上げて素足になった姿を咎められるのかと、陽子は一瞬危ぶんだが、取り立てて苦情が来そうな気配はなかった。

「偶然通りかかって入ってみたんだ。絵のことはよく分からないんだけど、涼みがてらにと思って」

「偶然――ですか」

そういうことにしておきましょう、とでも言いたげな返答に、陽子は軽く彼を睨んだが、景麒は意に介した風もなく架台に目をやった。

何か面白いものでも、と訊かれて、陽子は思い出したように棚の奥へと手を伸ばす。――確か、これだったはずだ。

慎重に引き抜いた一枚を前に、陽子はわずかに息を呑んだ。

非常に風変わりな――奇妙とすら思われる絵だった。

右上には一人の女が描かれ、その全身を、衣裳とも陽炎ともつかない赤が包んでいる。先ほど目を惹いたのは、この色だったのだろう。異なる無数の赤を重ねた、丹念で執拗な筆致だった。

冷ややかで物憂げな表情を湛え、遠ざかるように身を捻った女の視線は、ゆるやかに左下の対角へと流れている。そこに描かれているのは、若い男の姿だった。内気そうな顔立ちに、陶然とした色を浮かべて女を仰ぎ、広がる赤の一端を手の中に捉えている。

隅々まで眺めても、何を表しているのか判然としない絵だった。

奇妙だと感じたのは、景麒も同じだったらしい。しばらく眉をひそめた後、釈然としない様子で呟いた。

「構図だけを見れば、日月東西図、の一種にも思われますが……」

やはり違うのでは、と漏らす彼に、陽子も頷く。

内殿、外殿を問わず、王宮で書画を目にする機会は多い。季節ごとに掛け替えられる堂福や画屏も無数にあり、その意匠の幾つかは、陽子にもすでに馴染みのあるものになっていた。

そうした宮廷画に、抽象や空想の余地はない。題材となるのは常に具体的な風景や事物であり、それらを描き出す技法にも、伝統に則った形式が厳然と定められていた。たとえ現実の描写ではなかったとしても、牡丹と蝶の組み合わせなら富貴を、あるいは日月を左右に配して吉祥を表すなど、そこには必ず明確な寓意としての了解がある。どちらの場合にも、形式が絶対の前提であり、それを越えた個性が表現されることはない。

だが目の前の絵には、そうした定型を逸脱した、私的で生々しい何か――敢えて云うなら、執着にも似た息遣いが宿っているように感じられた。

 

 

ふと目を上げると、脇に立った景麒の首筋が薄く汗を帯びていた。払い損ねたらしい数本の髪が、緩みのない襟元に沿って纏わりついている。

彼のこうした綻びを目にするのは、ひどく久しぶりのような気がして、陽子は少しの間、絵を見つめる彼の横顔に見とれた。

視線に気づいた景麒と目が合ったとき、身体の重心がかすかに揺らぐような、微量の目眩を覚えた。――暑さのせいだろう。きっと。

「たまにはもう少し、楽な格好をすればいいのに」

籠る熱を逃がすように、陽子はそう言って笑う。

「わたしは堅苦しいのが苦手だから、夏には裳の重ねを省いたり、単衫の脇を開けて仕立てたり、外からは分からない程度に色々工夫しているけれど」

軽口めいた主の言葉に、景麒は何も言わなかった。

その代わり、陽子の纏った夏の単衣をゆっくりと透かすように眺めた後、彼は無表情に答えた。

「……それは、よく存じております」

 

 

言外に残された含みが、夏の夕暮れに余白を生む。

人の気配は他になく、湿度はいまだ高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

【中】

 

Home         Novel-two