―― 回帰熱 ――

【中】

 

 

 

 

 

節目の十年を待たずして、その王朝はすでに斜陽を迎えていた。

賢帝と謳われた先王の治世はあまりに長く、その後に残された荒廃もあまりに深かった。十数年の空位は国土と人心を食い荒らし、その後ようやく立った女王を迎えても朝廷は治まらず、復興の兆しはどこにも見えなかった。

一人の青年が、宮廷画師の助手として王宮に上がったのは、ちょうどその頃のことだった。傾いた王朝にも数多の官吏官職があり、天官府の内には画師もいる。滅びゆく器に装飾を施すことが、彼らの存在意義のすべてだった。

その画才ゆえに荒廃の市井から引き上げられ、青年が師事することになったのは、寡黙な老画師だった。画院の長でもある老人の下で、青年はさまざまな雑用を務めた。磨り潰した顔料を膠で練ったり、画筆や料紙を整えたり、やがては画屏や堂福の製作を手伝うようにもなった。

だが、どれほど精魂込めて描いた書画も、よほどの僥倖で朱印を賜らない限り、御庫文殿に納められることはない。絵筆は厳格な形式をなぞるためにあり、作品は季節ごとに使い捨てられる定めだった。

一生を捧げても悔いはないと思い定めた絵の道であり、それを全うするために上がった王宮で、青年は国府の庇護と引き換えに自由を失ったのだった。

けれど、それを嘆くのは不遜に過ぎた。――雲海のすぐ下には、荒廃に喘ぎ苦しむ民と国土がある。そこから目を背けて絵筆に没頭することを許された以上、飼い殺しの身分に異を唱えることはできず、またその必要もない。

ここにいる誰もが、それを承知していた。

だから、傾いた王朝がやがて末期の苦しみに喘ぎ始めても、沈滞した画院の静けさに変わりはなかった。

 

 

◇              ◇              ◇

 

 

衣装を改めて供をするようにと老画師が青年に命じたのは、ある早春の午後のことだった。

どこへ行くかも知らされないまま、青年は言われた通りに画具一式を調えて、老師の後に付き従った。

画院を出て、幾つもの花門と宗闕を通り、やがて寂れた庭院に辿りついた。そこには小さな廂殿があり、中に通された彼らは平伏して待つよう命じられた。

やがて軽い衣擦れの気配に続き、清雅な香の薫りが房室に入ってきたとき、軽い戦慄とともに青年は初めて悟った。

――自分は今、この世で最も高貴な方に拝謁を賜っているのだと。

淡々とした老師の指示に従い、青年は画具を広げ、房室の採光を調節した。彼らがここに呼ばれたのは、王の肖像画を作成するためらしかった。だが、そうと分かったところで、椅子に座して沈黙する貴人に目を向けることはできなかった。

半刻ほどかけて数枚の素描をしたためた後、老師は青年を振り返り、貴人の足元に台座を添えるよう命じた。

面を伏せたまま、美しい裳裾の足許に近づくと、青年は震える手で繻子の台座を差し出した。刺繍を施した沓が、柔らかな絹の上に降りる。

指先が踏まれるのを感じて、青年は思わず顔を上げ、そして息を止めた。

そこに座っていたのは、一人の美しい女だった。――あるいはそれは、女の姿を借りた願望の具現だったのかも知れない。

千に一人、万に一人、意思も理性も及ばない領域で、宿命のように引きずり込まれる存在。それは厳密に云えば恋情ですらなく、理不尽で盲目的な引力であり、身体の奥に甘く仄暗い疼きを呼び起こす力だった。

切れ長の瞳が、物憂げに青年を見下ろす。氷像を思わせる無表情がかすかに動き、長い睫毛が獲物を捕らえるように瞬いた。

指先を踏む沓裏にかすかな力が加わるのを感じたとき、青年の身体を貫いたのは、身の裡に杭を打ち込まれるような歓びだった。

 

 

――あまり良い兆しとは言えんの。

廂殿を辞して画房に戻る途中、老画師は淡々と呟いた。

――自らの絵姿を残したいと思う人間は、良かれ悪しかれ、何らかの節目を迎えているものだ。

この朝も先行き長くはあるまい、と独白する老師の言葉は、けれど青年の耳には届かなかった。

あのとき、華奢な沓の先がそのまま掌を踏み抜いたとしても、無条件で受け容れただろう。――たとえ何をどのように命じられ、どれほど虐げられたとしても、人は自ら服従した宿命から逃れることはできない。

そして目が合ったあの瞬間、彼女も確かにそれを諒承したのだと青年は知っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い金色の髪に、鎧戸越しの光が線状の陰影を刻んでいる。

羽板の隙間からわずかな風が流れ込み、隣に立つ景麒の袍をかすめて、その香の薫りを運ぶ。陽子は一瞬目を閉じ、それからゆっくりと息をついた。

――ああ、夏の香りだ……。

彼の香の薫りは、その時々の季節を暗示する。基調を同じくしながらも、余白の調合が微妙に変わるのだろう。花の季節には確かにあった柔らかな残り香が消えて、今は微量の苦みを含んだ清涼感に代わっていた。

――そしてこの夏はまだ、彼の香りに直接触れていない。

「朱印が押されているところを見ると、これも御物の一つなのでしょうが」

そう告げる景麒の声に、陽子は半ば上の空で相槌を打つ。

「絵のことはよく知らないんだ。……朱印?」

「御庫文殿に収蔵を許されたという証明の印です。天官府、あるいは王が自ら許可することも」

「そうなんだ……」

書房に籠る湿度のせいだろうか。先ほどからとりとめもない断片ばかりが脳裏をよぎり、うまく思考がまとまらない。

この印のことです、と指し示す手が視界の端に映ったとき、不意に胸の底が熱を帯びてざわめいた。

――この手が最後に自分に触れたのは……いつだっただろう。

 

 

灯りは小さなものを一つだけ、薄い更紗越しに残してあったような気がする。

腕を回して縋ったとき、淡く照らし出された肩の輪郭を、遠い残像のように覚えているからだ。

重ねた手首を縫い止める指の強さや――彼の方はそれを難なく片手でやってのけるのだが――下から支えられて、崩れ落ちそうになりながら揺れるときの、あの酩酊感。

到底答えられないことを、背中越しに尋ねる低い声。これ以上はだめだと懇願したとき、彼がどんな風に答えたかを思い出すと、陽子は目を逸らし、気づかれないように浅く息を継いだ。

――ああ、そうだ……。

あれは、春になったばかりの夜のことだった。――もう指一つ動かせなくなった身体から、ゆっくりと熱が引いていった後、少し寒いと感じた覚えがあるから。

 

 

――そしてあの夜を最後に、彼には一度も触れていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逝く春、傾きを深めていく王朝の一角にありながら、画院は百年一日の静寂を保ち続けていた。台輔の病がいよいよ重篤に陥ったという噂も、尭天には人の代わりに妖魔が棲み着くようになったという話も、ここには関わりのないものだった。

そうして日々は過ぎ、春も終わろうとしていたある日の午後、いつものように画院で方卓に向かっていた青年の許に、短い伝言を携えた遣いが訪れた。

夕刻、一人であの廂殿へ参じるように――という主語を秘された伝言だった。

 

 

夕暮れの廂殿に人の気配はなかった。

西日の射し込む書房に跪き、平伏したまま待っていると、やがて回廊の向こうからひそやかな沓音が近づいてきた。

かすかな衣擦れの気配とともに、その人は房室に入ってきたようだった。視界の端に華奢な足先が映り、青年は反射的に叩頭する。

長い沈黙があった。

あのときと同じ目で見下ろされていることを痛いように意識しながら、青年はひたすら息を殺す。ややあって、床の上にひらりと何かが舞い落ちた。

細かな金箔を漉き込んだ、最高級の画紙だった。

白紙の端には、朱の印章が押されていた。――ここに描かれた絵が完成した暁には、無条件で御庫文殿に召し上げられるという証。

呆然とする青年の頭上で、涼やかな声が短く告げた。

――おまえが最も描きたいと願うものを。それ以外を描くことは罷りならぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「……この絵が、お気に召しましたか」

隣に立った景麒が静かに尋ねる。語尾を上げない彼独特の疑問形だった。

その声に意識を引き戻され、陽子は改めて卓上の絵に目をやる。

「分からない。……ただ、印象に残る絵ではあると思う」

この不可解な意匠の中に、どんな寓意が込められているのかは分からない。だが、これがとても個人的な一枚だということだけは分かるような気がした。

定型から逸脱することは承知の上で、それでも枠に収め切れない情熱を込めて、描き手はこの絵を描かずにはいられなかったのだろう。――それが絵に限ったことでないのなら、自分にしても身に覚えがない訳ではない。

あやうく揺らぎかけた思考を取り繕うように、陽子は絵の中の女を見やる。冷ややかで端整な白皙が、夕暮れの光に映えていた。

「それに、この人はおまえに似ているような気がする」

振り返った景麒は、珍しいものでも見るような目で陽子を眺めた。線状の光を受けて細められた瞳には、どこか興味深げな色が湛えられているようだった。

「それを仰るなら、似ているのはむしろ主上の方ではないかと思いますが」

「別段、赤ならわたしと決まった訳でもないだろう」

苦笑で流そうとした言葉の先を、低い声が遮った。

「赤は、禁止と許可の両方を表す色です。この画の朱印にしろ……あの橋に掛かっていた朱紐にしろ」

あれは紐であって、壁ではなかった――だからここへ来たのだと、その声は告げる。

夏の単衫の下で、引いたはずの汗が再び戻ってくるような気がした。

「……言っていることが、よく分からない」

心持ち身を引くようにしながら、陽子はかすれた声で囁く。

絵を押さえていた手を離すと、景麒はゆっくりとこちらに向き直り、そうして静かに答えた。――ただ、お訊きしたかっただけです。

「あの夜のことを、気になさっておられるのではないかと」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【前】            【後】

 

Home         Novel-two