―― 回帰熱 ――

【後】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を言っているのか分からない――もう一度、そうくり返せばよかったのかも知れない。

なのに声を出すことができなかったのは、穏やかに聞こえる彼の口調の底に、安易な逃げを許さない響きがあったからだ。

その声に否応なく身体の芯がざわめくのを覚え、陽子は方卓の端を掴んで目眩を堪える。――確かに、あの春の夜のことだった……。

景麒の肩を傷つけてしまったのは。

 

 

次第に深くなっていく愉楽の中、どうしても声が抑えられなくなるようなとき、いつもなら自分の手で封じ込めて堪えるのに、あの夜は完全に彼我の境目を見失っていた。

溶け合って揺れながら、天地は幾度も入れ替わり、もう何もかも分からなくなって上げかけた声を、それでも無意識に抑えようとして、偶然唇に触れたものを噛んでしまったのだった。――それも、とても強く。

それが彼の肩だと気づいたのは、短く息を呑む気配とともに、重なっていた身体が一瞬動きを止めたからだ。

我に返った陽子は、青ざめる思いで彼の下から逃れ、自分が何をしたのか確かめようとした。――あのとき唇に薄く感じたのは、血の味ではなかったか。

だが、一呼吸早く肩を覆った景麒の手が、陽子の目から傷を隠してしまった。なおも抗おうとする身体と、それを押し留めようとする身体が小さな諍いを生み、それが却って止めようのない熱を生んだ。

大丈夫、驚いただけだと囁く声とともに、あのかすかな味も口づけの中に消え去り、それから後悔も懸念も押し流す愉楽が、身も心も後戻りできない深みへと引き込んでいった。

やがてその瞬間が訪れたとき、貫き通されるような感覚の狂おしさも、ついに抑え切れなかった声の鋭さも、それまで経験したことのないものだった。――それは、景麒にも伝わっていたはずだと思う。

すべてが終わった後、半ば意識を手放した陽子を衣で覆って引き寄せながら、彼は低く呟いたのだった。

あなたはいつもあんな風に強く、ご自分を抑えておいでなのか……と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――最も欲するものを描けと仰るなら、どうか貴女を。

反射的にそう答えてしまった後、我に返った青年は畏れに面を伏せた。それでも自分の筆に嘘をつくことは、どうしてもできなかったのだ。

彼女はしばらく沈黙していた。不遜に過ぎることは承知していた願いに、けれど拒絶の言葉は降ろうとしなかった。

その代わり、静かに裳裾を引くと、彼女は房室を立ち去っていったのだった。

三日後の同じ時刻、再びここへ来るように……と言い残して。

 

 

王宮に上がって以来、これほど絵筆に惑溺したことはなかった。

昼は画院で仕事をしながらも、あの料紙の上に描かれるべき線や色が頭を離れず、夜になって官舎に引き取った後は、空が白むまで素描に没頭した。試作の粗紙は小房の床を埋め尽くし、明け方の短い眠りにも、彼女の姿を夢に見た。

ひそやかな逢瀬は不定期だった。十日以上の空白が続くこともあり、わずかな時間しか与えられないこともあったが、彼女は必ず姿を現し、決まって同じ窓際の椅子に座るのだった。

描かれている間、彼女は終始無言だった。一度も目を合わせようとはしない白皙は、あるときは深く苦しみ、あるときは限りなく倦み果てているように見えた。

若さという無味乾燥な殻を脱し、その成熟が頂点に達する年齢で、彼女は時を止めていた。本来であれば直視も許されない端正な横顔を、首から肩に続く優雅な曲線を、そして衣に隠された白い手脚さえも、このときだけは見つめ尽くすことができた。

全身全霊を込めて何かを描く行為は、その対象の本質に分け入ることだ。そこには時に、官能的な歓びすら隠されている。

憑かれたように筆を運びながら、青年は彼女の魂に触れた。かつて抱いていた理想、時をおかずに訪れた挫折、封じ込められた苦悩と絶望に触れた。青年が絵筆と引き換えに画院の付属物となったように、彼女もまた自らの資質によって王座に繋がれた囚人だった。

やがて庭院の緑が夏を迎えて茂り始める頃、青年の絵はほぼ完成の段階を迎えた。

一切の装飾を持たず、生まれたままの姿で、彼女は金泥の画紙に君臨していた。仰ぎ見る目を抗い難く惹きつけ、同時に拒絶する矛盾した美しさが、丹念な筆遣いで余すところなく描き尽されていた。一生に一度しか描くことのできない絵があるとすれば、それはこの一枚に他ならなかった。

けれどただ一つ、その身体に纏わせる衣だけが、いまだ見えてはこなかった。

 

 

夏も盛りに近づいた夕暮れのことだった。

いつものように窓際の椅子に座り、窓の外に無関心な目を向けていた彼女が、思いがけず口を開いた。

――絵の仕上がりは、どのように。

その無機質な声に、青年の手は震えた。どんな僥倖も、永遠に続きはしない。この方は王だ。――たとえこの小さな廂殿が、どれほど世界から隔絶されているように思えたとしても。

覚悟を決めて筆を置き、あとわずかで完成すると答えると、彼女は再び口を閉ざし、しばらく夕暮れの庭院を眺めているようだった。

それから視線を戻すと、正面から青年を見つめ、彼女はゆっくりと告げた。

――では、七日後に。ここへ来るのは、それが最後になるはずだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我知らず後ろに下がった陽子の一歩を、同じ距離だけ近づいた景麒の半歩が埋めた。

「――あなたはわたしに、何をしてもいい」

傾いた夕日が、鎧戸の隙間から細い縞となって射し込んでいる。その複雑な陰影が、彼の表情をいっそう読み取り難いものにしていた。

「ですが、わたしを遠ざけたいと仰るなら、理由が必要です。……わたしを納得させるだけの理由が」

 

 

――遠ざけたいのかと問われれば、それは違うと否定できた。

けれど、ではあれから本当に、何一つ意識することなく過ごしていたのかと訊かれれば、それも違うと答えるしかなかった。

春先から夏にかけて、忙しかったのは本当だ。そして、どこかでそれを言い訳にしていたのも事実だった。

目を通さなくてはならない書類があるのだと仄めかせば、深夜の窓辺に彼は訪れないと分かっていたし、休日になっていつものように仁重殿へ足を運び、夜を待たずに引き取ったとしても、彼が理由を問うことはないと知っていた。

仮に問い詰められたとしても、どんな風に説明すればよかったというのだろう。

貫き通されるのと同時に引きずり込まれるような、あの想像を絶する愉楽――逃げを許さない腕の中で覚えた血の味ごと、それが烙印のように灼きついて離れず、今もくり返し、心と身体に熱を生むのだとは。

 

 

交互に刻まれた光と影の下で、彼は今も目を逸らすことなく陽子を見つめている。

ゆっくりと持ち上げられた手が顔に近づき、陽子は思わず身を引きかけたが、景麒は指の背を滑らせて、陽子の髪に触れただけだった。――赤は、禁止と許可を表す色です。

「夕暮れの庭で、あの橋には朱紐が掛かっていて、あなたはその向こうにいると分かった。……それがどちらを意味しているのか、わたしには分からない。けれど許された範疇まで近づいて、尋ねることなら可能だと思った」

身動きもできない陽子に向かって、景麒は低く囁いた。――教えて下さい。

「今すぐ立ち去らなくてはいけないのか……それともこのまま、ここにいていいのか」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その午後、夕暮れはいつになく濃い翳りを帯び、残る暑熱が引いていく気配はなかった。

いつもと同じように画具を整え、ほとんど完成した絵を画板に挟むと、青年はひっそりと廂殿に向かった。

通い慣れた回廊を過ぎ、庭院を越えて階段を登り、朱塗りの堂扉を押す。告げられた時刻より半刻ほど早くここへ来るのが、春以来の長い習慣となっていた。

そうして書房に足を踏み入れたとき、目の前に広がっていたのは、予想もしなかった風景だった。

 

 

床の上に歪んだ輪を描いて、赤い海が広がっている。

朱と緋、臙脂、そして深紅――あらゆる赤を溶かし込んだその海は、輪の周囲を暗く縁取り、中心に向かうにつれて次第に鮮烈な色へと変じていた。

その赤い海の中には、一人の女が横たわっていた。

早過ぎたのか、遅過ぎたのか――あるいは間に合ったのか。

呆然と立ち尽くす青年の前で、彼女はわずかに首を傾けて、こちらを見やった。色褪せた唇に浮かんだのは、嘲笑だったのだろうか。それとも安堵だったのだろうか。

そうして笛のような息を一つ吐くと、彼女は静かな声で命じたのだった。

――わたしの首を、落として。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

絵筆しか知らない手で、彼女の最期の願いを全うするには、長い時間と細心の注意が必要だった。

人の魂が最も顕著に現れる部分――それを丁重に清めると、青年は方卓の上に安置する。射し込む夕映えを受けて、彼女は目を閉じたまま微笑しているように見えた。

書庫の扉に錠を下ろすと、青年は方卓に画具を広げた。残された時間はわずかだ。絵の中の彼女が纏うべき衣――ついに見ることのできたその色で、最後の作品を仕上げなくてはならない。

夏の庭院が濃い夕闇に沈む頃、その絵は完成した。

まだ湿り気を残した紙を、仮架の一番奥に隠すと、青年は画具を片付け、辺りを丁寧に整える。

先ほどから、誰かが激しく扉を叩いていた。入り乱れる足音に混じって、白雉が落ちたと叫ぶ声が聞こえる。

方卓の前に跪くと、静かに微笑する彼女に向かい、青年は憧憬を込めて語りかける。――最初に出逢った瞬間から、貴女はわたしにすべてを命じる権利があった。わたしにとって生と同義だった描くという行為、貴女はその理由のすべてとなった。

だからわたしは今、無上の歓びに満たされているのだ……と。

 

 

そうして永遠の命を絶った美しい人を捧げ持つと、生きている間には決して触れ得なかった唇に、青年は限りない崇拝を込めて口づけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ずさろうとした身体が方卓に乗り上げ、わずかに開いた膝の間に入り込まれると、もう逃げ道は残されていなかった。

半ば横たわるように身を反らす陽子の上に、さらに身をかがめた景麒の金髪がこぼれ落ちる。夏の香の薫りはおろか、薄い衣に隔てられた体温さえ感じ取れる距離にありながら、それでも彼は陽子に触れようとしなかった。

あなたはわたしに何をしてもいい、と景麒は静かにくり返す。

「ですが、理由も告げずに、わたしを遠ざけることだけはできない」

それはわたしの心を損なうから、と囁くその表情は、画紙に描かれた女の姿よりもむしろ、彼女に向かって跪く青年の姿を思い起こさせた。

命じる側が強者であるとは限らず、乞う者が従順であるとも限らず、その均衡は傍目に映るほど単純な力学ではない。――そして、相手の求めに呼応する熱が身の裡に潜むとき、こんな風に希われて拒絶するのは、途方もなく難しいことだ。

「……痛かっただろうに」

陽子はかすれた声で囁く。赤い髪を閉じ込めるように両手をついたまま、いいえ、と景麒は答えた。――むしろ歓びだったと云ってもいい。

「あなたはいつも、ご自身になさるほど無造作には……わたしを扱っては下さらないから」

その声を耳元で受け止めながら、陽子は諦めたように身体の力を抜く。

半身とは、決して同一であることを意味しない。その境目を見失ったとき、自分はいつか無自覚に彼を傷つけるだろうという強い確信があった。けれどそう思う心のどこかで、本当は分かっていたのだ――たとえ何を突きつけられたとしても、景麒は決して退かず、逃げることを拒否するだろうと。

だからこそ、あの春の夜、あんなにも必死になって彼の腕から逃れようとしたのに。

のろのろと持ち上げた手の甲で、陽子は顔を覆う。

「……また、同じことをしてしまうかも知れない」

それを静かに取り払った景麒の手が、陽子の腕を卓上に縫い止める。

退路を残した柔らかさで手首を抑えられ、衣の下で肌がかすかに粟立ったとき、低い声がとどめのように囁いた。

「申し上げたはずです。……何をしてもいいと」

 

 

解放された両手をさしのべると、陽子はすべての重みをかけて景麒の身体を引き寄せた。それを待ち受けていた彼の腕が、身体が浮くほどの強さで腰に回される。

ぶつかるように重なった唇から、季節を迂回した熱が侵入した瞬間、痺れるような歓びが全身を貫いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――これは言葉を禁じる封印であり、侵蝕を許す承諾であり、終わりと始まりを同時に示唆する行為だ。

角度を変えるためのわずかな空白も惜しむように唇は離れず、口移しに与えた熱は回帰して自身に還る。

表からは分からないはずの単衣の隙間を、的確に探り当てた景麒の手が、内側から迷わず帯を解く。もどかしげに裳の裾を振り払おうとする陽子の脚は、易々と掬い上げられて広い背中に回った。

二人分の重みを乗せた方卓が、乾いた音を上げて軋む。

せめて少しでも余裕が残っている内に、と画紙を遠ざけようとした陽子の手は、袍を脱ぎ落とす景麒の動きに阻まれて、その端をかすめただけだった。

わずかな風を受けた絵が、音もなく床に落ちる。――ゆるやかに巻き戻った画紙の中でも、長い時を隔てた二つの唇は、再び重なり得ただろうか。

 

 

――夏の夕暮れは長く、橋の朱紐と錠の下りた堂扉に隔てられて、ここへはもう誰も来ない。

 

 

 

 

 

【中】

 

Home         Novel-two

 

 

 

 

 

 

タイトルは、伝染病の一種から。冒頭の引用は、ワイルドの戯曲「サロメ」より。

54万打のご落札主・モーモーさまのご注文は、「主上から台輔へ接吻を」でした。…本来であればいかようにもリリカルに、そして甘やかな短篇として書き上げるべきご注文。なのに他にも多くの要素が加わってしまうのを止めることができず、全三章にまで広がってしまったのは、リクエストを承って何かを書くという行為には、他では決して得られない喜びと熱があるからだ…というシンプルな理由に尽きます。

ご注文にはなかった指定付きを、快く許可して下さったモーモーさま。そして心ならずも幾つかの空白を挟んだ連載だったにもかかわらず、モニターの向こうでお待ち下さっていたすべての方々に、深い感謝を込めて、この全三章をお送りいたします。