寂れた街道沿いに歩き続け、丘陵を覆っていた雑木林が途切れたとき、その山々は地平線の彼方に姿を現した。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

目の前に広がる荒野は、北部州特有の乾いた黄褐色をしていた。わずかな潅木と砂礫に覆われた大地の彼方には、天を貫く壮大な峻峰が連なっている。

――高岫山。

慶と雁、二つの領土を隔てる国境の山嶺だった。

削ぎ落とされたような絶壁が、複雑に折り重なって遥か東西へと伸びている。何千里にも渡って聳え立つ山々は、彼方の虚海と青海――地が尽きて海が始まる両端まで途切れることがない。

あまりに広大な光景は、人の目から遠近感を奪う。山麓まではまだ相当の距離があるはずなのに、その鋭い岩肌や、雪を戴いた峰の先端までが、乾いた空気を通してくっきりと浮かび上がって見える。

息を呑んで立ち尽くす陽子の傍で、景麒も足を止めたようだった。

国境の山々を、これほど間近に仰ぐのは初めてだった。あの峻峰の向こうには北方の大国、雁が控えている。これほど長大な山脈に隔てられながら、隣り合った国々を繋ぐ峠は唯一つしかないのだ。

遠い山々を仰ぎながら、陽子は我知らずため息をつく。――世界を創造したとき、天は、人々が自由に行き来することを望まなかったのだろうか。

「……こんなに大きな山なのに、通れる場所は一つしかないなんて」

主の言葉の底に、かすかな非難を感じ取ったのだろうか。肩にかかった髪布を巻き直しながら、景麒は静かに答えた。

「天が良かれと思い、そのように定めた結果なのでしょう。――あるいは安易に交わったが故に、争ったり傷つけ合ったりした歴史が、それ以前にはあったのかも知れません」

それはとても彼らしい――天意の器としての完璧な答えだった。

「……だとしても」

その完璧さを拒絶するように、陽子は低く言い切る。目の前には遥かな高峰、そしてどこまでも荒涼とした大地が広がっていた。

「互いに交わることが無意味だとは、わたしは思わない。――決して」

 

 

 

 

 

 

 

この山を登らんとする者

麓にては大いなる苦しみに遭わん

 

 

―― 国境の白い山 ――

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慶への帰国を希望する荒民を、旅団として送り出すという報せが雁国から届いたのは、ふた月ほど前、まだ浅い春の頃だった。

陽子が登極した直後から、雁の国府は定期的に旅団を組織して、手厚い掌固とともに国境まで送り届けてくれていた。一時はかなりの規模に達した荒民の移動も、ここに至って大分落ち着きを見せていることもあり、正式な旅団として送り出すのはこれが最後になるという。

かつて荒廃の時代、多くの民が慶を捨てて高岫の峠を越え、豊かな隣国に庇護を求めた。新王の即位が伝わった後も、長い苦しみによって培われた不信感には根深いものがあったのだろう。荒民の動きは依然として鈍かったが、拓峰の乱を経て、国府に改革の兆しありという噂が広まり始めた頃から、故国に戻ろうとする民の数は次第に増えていった。そして赤楽と名づけられた治世が、短命だった先朝の年数を越え、やがて節目の年が近づく頃には、その波も再び落ち着き始め、大規模な旅団を組む必要は薄れるようになっていた。

雁からの報せを受け取った春の終わり、最後の旅団の様子を見届けるために、陽子は景麒を伴って、国境のある北部州を訪れた。かつて即位直後、巧国を訪れたときと同じように、身分は伏せた上での数日間の視察だった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

慶国北部の気候や風土は、平野の中央に位置する瑛州とは大きく異なっている。

高岫山から吹き降ろす乾いた風によって、山麓一帯には広大な砂礫の荒地が広がっている。一年中風が強いことから、風庫と呼ばれるこの地域には、坎井という独特の地下水路があった。

春先、高峰の急勾配を流れてきた雪解け水は、山麓で砂礫に吸い込まれて伏流に変わる。その水を汲み上げるために、地上から幾つかの竪坑を穿ち、横穴で繋ぎ合わせた井戸を、さらに広げて他の井戸と結ぶ。そうやって網目のように張り巡らされた地下水路を坎井といい、この地に住む人々の貴重な水源となっていた。

かつて達王の時代、北部の灌漑が盛んに行われた頃には、一面の緑が広い開墾地を覆い、坎井を流れる豊かな水音が村々に響いていたという。

だが、賢帝の薨去とともに荒廃が国土を覆い、北部州は再び荒土と化した。長い間放置されていた坎井も、今では大部分が土砂に埋もれてしまっている。一度は灌漑を経て放置されたことで、辺りの土はいっそう痩せ固まり、互いにつながりを失った水源は、かろうじて単独の水路として機能している。

そうした北部州の姿は、活気のある王都にいては見えない事柄――そしていまだ復興途上にある慶国全体を、端的に象徴しているようにも思われた。

 

 

国境の峠がある最北の街までは、もう少しだった。

堯天を出てから三日ほど、建州を越えた辺りから風が強くなり、彼方に高岫山が見え始める頃には、周囲の風景はすでに北部特有の黄土に覆われた荒野に変わっていた。

途中、街道を南下する人々とすれ違うこともあり、使令に騎乗するのは控えている。道の両脇には乾いた大地が広がり、まばらな潅木の向こうに、土を盛り上げた塚のようなものが見えた。

あれは何、と訊ねた陽子に、脇を歩く景麒は簡潔な口調で答えた。

「坎井です」

この麒麟はいつもこうだ。苦笑しながらそちらに足を向けた陽子に、景麒も特に異論を唱えることなく付き従う。

黄土を固めて作られた塚は、地下に掘った竪穴の入り口になっていた。薄暗がりの底から、かすかに水の流れる音がする。

足元に気をつけるように、と促す声を聞きながら、陽子は斜面に浅く刻まれた段を降りていく。

洞穴の底には小さな岩棚が広がっていた。天井は低く、身をかがめなくてはならなかったが、ひんやりとした空気が心地よい。岩盤を掘り下げた水路には、薄い翡翠色を帯びた水が音を立てて流れている。

「……つまり、井戸と用水路を合わせたようなものなんだね」

辺りを見渡す陽子の後ろから、景麒が続いて石段を降りてくる。狭い岩窟が一瞬翳り、流れる水音が洞内に籠った。

「この辺りには主だった河川がなく、土壌も蓄水性に乏しい。坎井は、そうした土地にあって貴重な水源を確保するために、人々が長い歳月を費やして造り上げたものだと聞いています」

岩場に反響する声を聞きながら、陽子は水路の脇に膝をつく。長い年月の中、多くの人々が同じようにこの場所に跪き、大切に水を汲んできたのだろう。水際の石はそこだけがなめらかに磨り減っていた。

「……少し、驚いた」

水に手をのばしながら呟いた陽子に、景麒は訝しげな目を向けた。

「街道で出逢った人たち――あの中に、雁国から戻ってきたばかりだという人々がいただろう」

「今回の旅団で帰国した荒民かと思われますが」

「彼らを見て、少し意外に感じたんだ。もっと……何て言うのかな。疲れていたり、警戒とか、緊張とか……そういう様子の人たちを想像していたから」

「昨日今日に新王が立った訳ではありません。雁にいても、故国の復興の状況が充分に伝わっていたからこそ、ああして彼らも帰国してきたのでしょう」

「それは、そうなんだろうけど……」

曖昧に言葉を切って、陽子はため息をつく。――うまく説明できない。

国境に続く街道の途中で、南へ向かう人々の集団とすれ違った。雁にいても旌券だけは手放さなかったから、府第での手続きも簡単に済んだと語る彼らは、他の人々よりも早く高岫を後にして来たらしかった。

長い歳月を経て、ようやく故国に帰ってきた人々の顔には、気負いでも猜疑でもなく、静かな喜びだけがあり、それがかえって陽子の心に淡い焦燥を生んだのだった。

もちろん、自国の民が戻ってくるのは心から嬉しい。もう大丈夫、これからは何の心配もしなくていい――そう言って迎え入れてやることができたら、どんなにいいだろう。

けれどそうするには、今の慶ではあまりに力不足だった。それを知っているからこそ、心のどこかで思わずにはいられなかったのだ。――いまだ多くの物事が途上にある故国の現状を目の当たりにすれば、彼らの笑顔も、もしかしたら失望に変わっていくのではないかと。

それは、王朝にとって最初の山といわれる時期――その峠を越えるに当たって避けては通れない焦燥だった。何も分からないまま、ただ前に進むことしか考えられなかった数年間を過ぎ、物事が少しずつ軌道に乗り始めたとき、わずかに生まれたゆとりの隙間から、それまでにはなかった小さな迷いが滲み出すようになる。

その戸惑いが、山を越える過程で支払う代償であり、その先へ進むための道標だったとしても、それを景麒に向かってどう説明すればいいのか分からない。

この寡黙な半身の、天意の器ではない部分に語りかけるための言葉を、陽子はいまだ知らなかった。

 

 

速い水流が岩壁に反響している。洞穴の底は涼しく、こうして水に手を浸していると、少し肌寒く感じるほどだった。

手元に射した影に気づいて顔を上げると、景麒が傍らに立っていた。主と並んで膝をつくと、彼は同じように水の中へ手をさし入れる。形の良い手の中で、冷たい水が透明な渦を描いて流れていくのを、陽子はしばらく不思議なものを見るように眺めていた。

「――それでも帰ろうと思ったのでしょう」

水音と同じように低い声が、穏やかに告げる。

「慶がさまざまな意味で途上にあることは、彼らにもよく分かっているはずです。それでも彼らは帰ってきた。――楽園を期待したからではない。どんな苦労が待っているとしても、彼らにとって慶だけが生国であり、帰るべき場所だからです」

「……そうだろうか」

ひっそりと呟いた陽子に、彼は静かな目を向けた。

「麒麟は民意の具現と言われています」

そうして続く言葉は、水音よりも確かな響きを持って、陽子に問いかけたのだった。

主上がそれを疑われるのでない限り、わたしの言葉を信じて下さっても差し支えないのでは――と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【U】

 

Home       Novel-two