『樹の組曲』・番外編

第一話

 

 

 

 

 

花鳥使

Songbird Sanctuary

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梧桐宮の正大門へと伸びる石畳の途中で、若い官吏はふと頭上を仰いで足を止めた。

青い空を背景に、まるで透かし編みの隧道を作るかのように、梧桐の木々が両側から高く枝をさし交わしている。重なった葉の合間に、白い蕾が小さく見え隠れしているのに気づいて、青年は顔をほころばせた。

――ああ、もうそんな季節になるのか。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

石の上にも三年、という。

大学を卒業して国府に上がった青年が、梧桐宮の下士となってから、この春でちょうど三年が経った。最初の一年は仕事に腰を据えるどころではなく、もっぱら網目のように細かい宮中の諸事作法を呑み込むことに追われ、二年目から次第に仕事の手順が分かるようになってきた。そうして丸三年が過ぎた今、ようやく少しだけゆとりを持って、周囲にも目をやることができるようになったと感じている。

数々の霊鳥を一手に預かるこの梧桐宮は、他の府第の建物とは異なり、少々珍しい構造を持っていた。

梧桐の園林に囲まれた敷地の中心に、広大な庭院が設けられ、その周りを幾つかの堂殿が正確な八角形を成して取り囲んでいる。最も大きな建物は北正殿と南大殿、すなわち二声宮と知音宮で、それぞれに白雉と鳳凰が棲んでいる。東面の堂殿には逓鳥と総称される鸞や青鳥が居し、西側の小殿では祭礼に用いる雉や鶴などの吉鳥が飼育されていた。

外見だけではない。この宮では、内部の堂室もまた風変わりな造りをしていた。

建物を外周する院廊から中に入ると、内堂の床には一面に白い玉砂利が敷き詰められている。中庭に面した側には、天井から床まで大きな玻璃が嵌め込まれていて、半分屋外のような印象を受ける。仕切りのない広々とした室内には、銀枝の止まり木が幾つも掛け渡され、岩山を模した石の間から湧き出た水が、玉彫の旋盤に溜まって流れ落ちている。

この小さな楽園の中で、鳥たちは自由に飛び交い、思い思いに水浴びをしたり、羽づくろいをしたりして日々を送っているのだった。

 

 

顔なじみの守衛と挨拶を交わして門闕を通ると、若い官吏はいつものように東の一角に向かった。鸞人と呼ばれる上吏の下で、彼の仕事は鸞の世話だ。

堂扉を開くと、鳥たちが一斉に羽ばたきながらこちらを振り返った。

仕事か、仕事を持ってきたのか、今度はどこに誰の声を運ぶのか――期待に満ちた視線を向けられて、青年が申し訳なさそうに首を横に振ると、鳥たちは途端につまらなそうな顔になり、羽をばたつかせながらそれぞれの遊び場に戻っていった。

梧桐宮の東殿には、総勢二十羽ほどの鸞がいる。

鳩よりも一回りほど小さく、ほっそりとした身体つきで、手に乗せると驚くほど軽い。嘴と脚が赤く、羽根に青い模様が入っているのはどの鸞も同じだったが、長い尾羽の色だけは国ごとに違う。慶国の鸞はあざやかな青斑の尾羽を持っているし、雁国なら黒に近い濃藍、漣国なら淡い桃紅だ。

東殿の官吏たちは、どの鸞がいつ出立していつ帰ってきたか、正確に記録を取って日々の管理を行い、王や台輔、あるいは冢宰を始めとする高官の求めに応じて逓信の準備を整える。自国の鸞はもちろんのこと、他国から便りを携えて飛んできた鸞が役目を果たした後でそれを引き取り、充分な休息を与えてから故国に送り出すのも彼らの仕事だった。

経験を積んだ鸞人ともなれば、羽音を耳にしただけで、二十羽の中から瞬時に一羽を見分けるのみならず、その日の体調や機嫌まで察することができる――というのだが、新参者の青年にはそんな神業など逆立ちしても望めない。だからこうして地道に精進を積むしかないのだが、意外なほど豊かな喜怒哀楽を持った鳥たちに近しく接するのは、楽しくも心の和む仕事だった。

実際、鸞はほとんど手のかからない鳥だった。基本的に素直で人懐こい性格をしているし、便りを運ぶとき以外は、ここでこうして綺麗な水と空気、そして充分な光を与えてさえいればすこぶる機嫌がいい。

これが鳳凰や白雉となると、伝える言葉が国の運命に関わる重みを持っているから、楽しいなどとは言っていられない。宮の空気にも常に静謐な緊張感が漂い、霊鳥の伝える報せを万が一にも聞き漏らすことのないように、官たちが昼夜交代で耳を澄ませている。

止まり木からほとんど動かず、物静かに佇む白雉や鳳凰は、鳥というよりも祠に祀られた神像のようで、その端正で威厳に満ちた様子に比べると、多少賑やかではあるものの、鸞たちが格段に可愛らしく感じられるのも確かなのだった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

鸞は、言うまでもなく、王の逓信に使われる鳥だ。

そして――あけすけに口にするのは憚られるのだが、今の主上は非常に頻繁に鸞をお使いになる方として、この梧桐宮ではひそかに知られていた。

隣国の雁や巧に遣わされることもあれば、ご自身が外出の折に召し出されることもある。そうした鳥のほとんどが仁重殿から返されてくることを考えると、外から送られる便りはもっぱら台輔に宛てられているらしかった。

運び続けた人語が染み込んでしまった――という訳でもあるまいが、鸞は時折、妙に人じみた振る舞いをみせることがあった。かなり遠方に便りを届けたらしく、ようやく辿りついた止まり木で羽根を畳みながら、ふう、と鳥らしからぬため息をついているのを見たこともある。

中でもいちばん驚いたのは、役目を終えて帰ってきた鸞が、何をどう混乱したものか、止まり木の上でうとうとしながら、

「景麒、元気ですか。わたしです……」

と、寝言のように呟いているのを耳に挟んだときのことだ。

青年がぎょっとして振り返ると、鳥もまたぎょっとしたように目を覚まし、そそくさと辺りを見回した後、とってつけたように羽づくろいを始めた。――役職上の秘匿義務に則り、そのことは誰にも口外していない。

あのとき思いがけず耳にした貴人の声は、少し低めの明るい響きを持っていた。

そして、飾り気のない口調で台輔に呼びかけていたあの声を思うたびに、若い官吏はいつも、以前に一度だけ目にしたことのある台輔の姿を思い出すのだ。

 

 

雲海の下から便りを携えて飛んできた鸞を、美しい銀細工の鳥籠に収め、上吏の命に従って仁重殿まで届けに行った春の午後のことだった。

外殿の下官が他所を訪れる際には、衛士の改めを受けて正大門を通り、脇にある控房に取り次がれる慣習になっている。実際に鸞を台輔の許まで運ぶのは、その宮に仕える内司なり女官なりの役目だ。仁重殿まで来たのは初めてのことで、少なからず緊張してはいたものの、取り次ぎの誰かに鳥籠を手渡すだけで済む――はずだった。

門を通って控房に向かいながら、若い官吏は何気なく庭院の方に目をやり、そうして棒を呑んだように固まった。

院廊の向こうから近づいてくる、背の高い人影。

あの長い金色の髪はもしや――いや、もしかしなくても台輔その人ではないだろうか。

慌てふためいてその場に膝をつき、拱手しようとした青年は、鳥籠のやり場にはたと窮してしまった。

仮にも王の御声を身の内に携えた鳥だ。迂闊に足元に置いてしまっては、不敬も甚だしいという気がする。かといって、これを捧げ持ったままでは拱手ができない。こうした場合にふさわしい作法も、礼典を調べて確かめてくるべきだった……。

下士風情には目もくれずに通り過ぎてくれることを祈りつつ、一心に身を縮めていた青年の視界に、ゆっくりと長い影が射した。――緑青色の袍の裾。帯に留められた翡翠の珠佩が、目の前で触れ合ってかすかな音を立てる。

「……鸞か」

静かな声が降ってきた。若い官吏は進退窮まって目を瞑る。

梧桐宮より罷り越しましてございます、とやっとの思いで奏上し、これ以上はできないほど深々と頭を下げた後、捧げ持った鳥籠の下から、おそるおそる声の主を振り仰ぐ。

――白雉だ、と思った。

その物堅く端正な白皙を目にした瞬間、若い官吏の脳裡をよぎったのは、梧桐宮の最奥に鎮座する霊鳥――あの神々しくも優雅な佇まいだった。

凡小な雀が白雉の前に引き出されたとしたら、こんな風に身の置き所のない心地になるのだろうか。

途方に暮れる青年をよそに、宛て先の姿を見つけた鸞が、籠の中で嬉しそうに羽ばたく。それを見やった台輔の表情に、ほんの一瞬、あるかなきかの微笑がかすめたような気がした。

「――ここで受け取ろう」

こんな形でお渡しすることが許されるのだろうか。内心ひどくうろたえたものの、台輔に向かって異論を唱えることなどできるはずもない。可能な限りうやうやしく鳥籠を差し上げると、掌からふっと籠の重みが消えた。

かすかな衣擦れの音が、石畳の上を遠ざかっていく。

ようやく拱手が叶った袖口に、若い官吏は突っ込むような勢いで面を伏せた。

そうして貴人の気配が完全に消えた後も、その場に蹲ったまま、随分と長い間立ち上がることができなかったのだった。

 

 

小さな使者を介した声は、あのときも同じように温かな口調で、台輔に向かって語りかけたのだろうか。

――景麒、元気ですか。わたしです……。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【後】

 

Home        Novel-two