ある晴れた日に

―エル・スール―

 

≪後≫

 

 

 

 

 

二度にわたって読み返した文を、景麒は静かに文箱に戻した。薄青の料紙を通して、かすかな潮騒を聞いたような気がした。

窓辺に佇んでいた陽子がこちらを振り返る。その視線を受けて、景麒は低く答えた。

「こうして書状を送ってきた以上、本人が望むように取り計らってやるのが――おそらくいちばん良いことなのではないかと」

「……そう思うか?」

「ええ。所領を去ってどこへ行こうと、飛仙は本来、その去就を他に知らせる義務は持たない存在ですから」

飛仙を何かに喩えるとすれば、群れを離れた渡り鳥――とでもいうことになるのだろう。外界とはほとんど接点を持たない長い歳月の中で、知らぬ間に姿を消していることも多く、そうした場合の常として、空になった洞府は閉ざされ、所領ごと国府に接収される。こうして書状をよこし、正式に仙籍の返上を申し出ることの方が、むしろ稀だとも言えた。

陽子はしばらく黙っていたが、やがて見せたいものがあるのだと言って立ち上がり、景麒を露台に誘った。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

よく晴れた昼下がりだった。

露台から庭伝いに院廊を抜けて、内殿を西に向かう。書庫に近い一角でもあり、巻物を抱えて行き交う文官たちが、王と台輔の姿に気づいて恭しく頭を垂れる。

園林に面した角には、日当たりの良い廂殿が設けられていた。堂扉の前で足を止めた陽子が、室内を指して見せる。

「あの手紙と一緒に、洞府から送られてきたんだ。――覚えているか?」

目をやった景麒は、軽く息を呑んだ。

窓際に置かれているのは、大振りの見事な厨子の台座――臥山府の白い岬の先で見た、あの羅針儀だった。

螺鈿の扉も文様もかつてのままに、磨き込まれた青銅の天球の上では、朱雀の像が大きく翼を広げている。

立ち尽くす景麒の傍らで、陽子がひっそりと呟いた。

「あの方とは、できればもう一度、ゆっくり話をしてみたかった……」

臥山府の洞主は、その佇まいの端々に母というものを――生来それを持たない麒麟にさえ――自然に想起させる人だった。凪も時化も、ただ穏やかに受け容れているように見えた笑顔の下には、どんな海流が凝っていたのだろう。

最初に臥山を訪ねたとき、滞在はわずか半刻ほどに過ぎず、先王と洞主の間にも儀礼以上のやり取りはなかった。即位まもない先王は、緊張のためか終始言葉少なく、洞主にしても、比王と諡された亡き娘――その後に同じ女王として立った人を迎える胸中は、傍から思う以上に複雑なものだったのかも知れない。

だが仙籍を退くに当たって、洞主は最も大切にしていた羅針儀を陽子に託していった。自身の娘にも遺せなかったものを手渡すことで、もう心残りはないと暗に伝えようとしているかのように。

景麒は傍らの主を振り返る。黙って羅針儀を見つめているその横顔を目にしたとき、ふと胸に去来するものがあった。

――二十三年、と史書に記録された比王の治世。

そして臥山を訪れたあの年の夏、まだ生まれたばかりだった赤楽朝が、今年もまた迎えようとしている――その夏の数。

ああ、そうだったのか……。景麒は胸の内で呟く。

まもなく巡り来る、二十四年目の夏。――赤楽朝の治世は、比王の治めた歳月を越えたのだ。

 

 

遠い海辺の午後――あれは不思議なひとときだったと今にして思う。

透明で硬質な光の下にあって、居合わせた人々、それぞれの背後に死者がいた。長い歳月を生きてきた二人の飛仙、そして二度目の主を迎えたばかりの麒麟。最も心を懸けた相手から遠ざけられ、なす術もなく失うしかなかった過去が、それぞれの心に消えない澪のような痕を残していた。

――梨耀殿のこと、どうぞお許し下さいませ。

帰り際、景麒にしか聞こえない声で、洞主は低く囁いた。

――ああした物言いを曲げることなく今に至る方です。わたくしが娘を亡くしたとき、手をさしのべて下さったのはあの方だけでした。

彼らが洞府を去るときも、才国の飛仙は姿を見せなかった。

――それとも一度くらいは、後を追いたいと思われたことが?

そして岬の端に立ち、鳥の指し示す方角を臨んでいた少女。彼女自身も決して無瑕ではなかったが、その行く手には広く青い海原が広がっていた。

――あなたのような方々がこの国を支えてきて下さったことを、忘れずに覚えておきたい。少なくとも、それに恥じることのないように。

 

 

玻璃越しに射す光は、すでに夏に近い。風を受けた朱雀の翼が、ゆるやかに靡いて複雑な煌きを放つ。

「――こんなに見事なものを、わたしだけの手元に留めておくのはもったいないような気がする」

どこに置くのがいちばんいいか考えてみるよ、と陽子は呟いた。――それから。

「返事を書こうと思う。……直接お礼を言うことができないのなら、せめて手紙だけでも送りたい」

洞府を去ってどこへ行くのか、書状には何も記されていなかった。だが、青鳥に託した便りであれば、それは間違いなく洞主の許に届くだろう。

――おそらくは最期の書簡として。

朱雀の翼が羽ばたくように揺れた。螺鈿の厨子に手をかけて、景麒は低く呟く。

「わたしからもお伝え頂けますか。――この先の幸いを、心から願っていると」

振り返った陽子は、真っ直ぐに彼を見上げた。

そうして静かに、はっきりと頷く。

「伝えるよ。……必ず」

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

澄んだ光の下、陽子が手をのばして朱雀に触れる。司南の翼――切り開く方角を目指して飛ぶ、夏と赤の象徴。

よく晴れた午後、どこか潮騒を思わせる音を残して、風が庭を渡っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中】

 

Home     Novel-two

 

 

 

 

 

 

タイトルは、プッチーニの歌劇・『蝶々夫人』のアリアより。副題は、ビクトル・エリセ監督の映画『エル・スール』(El Sur、「南」の意)より。冒頭の引用は、プラトンの一節から。

 

84万打リクエスト主・美奈さまのご注文は、「即位直後、芥沾洞を訪ねたときの陽子と景麒の姿」でした。

そのご注文青鳥を拝見した瞬間、もう本当に文字通り、紺碧の海と白い岩の岬、円卓を囲む四人の姿、陽射しの下の羅針盤や螺鈿の厨子などがはっきりと浮かんできて、キーボードを打つ手が間に合わない…!と焦ったことを、今でもよく覚えています。原作の幕間に立ち返る機会を与えて下さったご注文主に、心からお礼を申し上げたいと思います。

海辺の情景が浮かんできたのは、タイトルや引用が地中海生まれだったためか、逆にそのタイトルや引用が海の連想をつれてきたのか、もはや煩悩に溶け合って混沌状態なのですが、お読み下さる方々が自由な風景を思い浮かべて下さったら、それがいちばんの幸せです。