ある晴れた日に

―エル・スール―

 

≪中≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭に降りると、波の音が近くなった。

岬の先に向かって、白い小径が延びている。陽射しは金色の粒子を含んだように輝き、空と海の間を満たしている。

海は深い紺碧だった。こんな風に晴れた日であれば、雲海には多少なりとも下界の風景が透けて見えるものだったが、ここの海原は豊かな青さだけを湛えて彼方へと広がっていた。

――綺麗だな。まるで本当の海みたいだ。

――今日は良い風が吹いておりますから、海も喜んでいるのでしょう。

――海が喜ぶ?

――ええ。凪いだ海のところどころに、ほら、波頭が白い点のように見え隠れしておりますでしょう。あれを見ると、海が機嫌よく笑っているように感じられて。

――そう言えば、なんだか笑窪みたいにも見えますね。

――まあ、やはりそう思われますか? ……足許にお気をつけ下さいませ。ここからは段差がございますから……。

坂の途中で石段にさしかかり、陽子が重そうに持ち上げる裳裾を、洞主がさりげなく支え持ってやる。そこには君主に対する気遣いというよりも、若くして重責を担うことになった娘への、いたわりにも似た温かさが滲んでいた。

連れ立って歩いていく二人の女たちの後を、景麒も少し離れてついていく。

穏やかな風は潮の香りを孕んでいた。海面には細かな光が乱射していたが、目に刺さるほどではない。

季節はすでに晩秋を迎えていたが、広い海原に取り残されたこの場所だけは、永遠に夏の終わりを漂っているようだった。

 

 

岬の端には小さな庭園があった。

雲海に向かって延びるこの岬全体を、船になぞらえているのだろう。舳先に当たる先端の岩には、本物の船のように据え付けられた順風車が、潮風を受けてからからと回っている。

以前この洞府を訪れたことのある景麒にとっても、初めて足を踏み入れる場所だった。

「――どうぞこちらへ」

岩に囲まれて一段高くなった場所へと、洞主が二人をさし招く。

白い階段を登ったところには路亭が設けられ、そこに厨子の台座が置かれていた。大分古いものらしく、若干色褪せてはいるものの、四方を囲む螺鈿の扉は細やかで美しい。台座の上には、鈍い光沢を放つ青銅の半球が嵌め込まれている。大振りの見事な羅針儀だった。

足を止めた陽子が、小さく感嘆の声を上げる。

「羅針盤……? いや、天球儀かな」

「ええ。その両方を兼ねているもので、司南儀と申します」

雷雨を避けて追い風を招くのが順風車なら、道標のない海原で船を正しい方角に導くのが司南儀だ。船型の大小によらず、外洋を行く船の舷室には、必ずこの呪具が備え付けられている。

だが、目の前の羅針儀は、そうした実用の目的をはるかに越えて、むしろ装飾品といっていいほどの精緻な美しさを湛えていた。

天空を模した半球には、象嵌の星図が記され、四つの極軸を表す輪が互い違いに掛け渡されている。それを縁取る盤上や厨子の側面にも、東西南北を始め、十二支、二十四節気、七十二候といった数々の図象が、螺鈿によって描き出されている。

とりわけ見事なのが、半球の上に浮かんでいる銅細工の鳥――朱雀の像だった。通常の羅針儀であれば、金属の標針が留められているところを、ここでは朱雀がその役目を果たしている。どんな呪が施されているのか、盤上で大きく翼を広げた鳥は、何の支えもなく宙に静止したまま、まっすぐに南を指していた。

「この朱雀は、台座から離してもひとりでに戻ってくるように造られているのですよ。ほら、このように……」

洞主はそう言いながら、半球の上から鳥の身体を掬い取る。そのまま二、三歩下がり、向きを変えて手を離すと、朱雀はゆっくりと羽ばたいて弧を描き、流れるように盤上に戻ってから再び南を指して静止した。

息を止めて見守っていた陽子が、ほうっと肩の力を抜いて呟く。――まるで生きているみたいだ。

「触ってみても構いませんか?」

「もちろんですとも。……さあ、どうぞ」

洞主は笑顔で頷き、朱雀を陽子の掌に乗せる。本物の鳥を受け取るように、慎重な手つきでそれを受け取った陽子は、翼をそっと持ち上げて陽にかざしたり、煌びやかな長い尾羽を撫でたりしていたが、やがて少し離れたところに立つ景麒の方を振り返った。

「どうやったらあんな風に翼が動くのか不思議だったんだけど、近くで見るとよく分かる。――ほら」

いえ、わたしは……と辞しかけた言葉を、景麒は反射的に呑み込む。王宮ではほとんど見たことのない明るい笑顔を前に、心のどこかが怯むような、後ろめたさにも似た思いが、その言葉を押し留めたのだった。

潮風の中、陽子がさし出す司南の鳥を、景麒は無言で受け取った。

朱雀の翼は、無数の銅片で彩られていた。赤銅に金箔を重ね、紙のように薄く延ばしたものを、ひとつひとつ羽根の形に切り抜いて細工を施し、翼の骨格に沿って植え込んである。本物の鳥のようにしなやかな動きは、この精巧な造りから生まれているのだろう。

羽根の表面は、わざと不均衡なむらが出るように打ち延ばしてある。そのため、火焔鳥とも称される朱雀の全身が、うっすらと炎を纏っているようにも見えるのだった。

「こうして日に一度は岬に来て、この羅針儀を手入れするのが日課となっております」

亡き夫の母親――洞主にとっては義母に当たる人が、かつて冬官府で技師の長を務めていたとき、当時仕えていた王から下賜された品なのだという。誇り高い職人気質の人でした、と洞主は懐かしげに語った。

それだけの歳月を経ているにも関わらず、羅針儀は今も傷一つない姿を保っている。磨き込まれた青銅の天球や、艶やかな朱雀の翼からも、長年大事に手入れされていることが見て取れた。

手を翳して水平線を眺めていた陽子が、ふと気づいたように呟く。

「こちらの羅針盤は北じゃなくて、南を指すんですね。……ああ、そうか。だから指南というのかな」

怪訝そうな顔をした洞主を見て、陽子は続ける。

「教えたり導いたりすることを、蓬莱の言葉では指南――南を指す、と書くんです。こちらではどんな風に言うのか、よく分からないんだけど」

洞主は了解したように頷いた。

「ええ、指南ですね。こちらでもそのように申します」

方位の持つ象徴的な意味において、南とは物事を切り開くことを示す。故に玉座は常に南面であり、大きな計画に着手することを図南という。

景麒が手を離すと、朱雀は空中でふわりと弧を描いた。

ゆるやかに羽ばたいた翼が、薄い玻璃を振りまくような音を残して、陽子の脇を過ぎていく。その姿を目で追って、陽子はもう一度海を見やる。

「こちらに伺うことが決まったとき、周囲に尋ねてみたんです。――臥山府の洞主は、どんな方なのか」

洞主がかすかに目を瞠った。

「正寝の女官に、以前いろいろな場所を旅したことのある人がいて、その人が教えてくれました。――昔、苦しい時代にあって、行き場を失った老人や子供たちを、臥山の飛仙が迎え入れて養ってくれた。だからその地方では、苦境にある人を庇護したり、そうした恩義を受けたりすることを、臥山の懐、と云うのだと」

陽射しを受けた赤い髪を、潮風がはためかせる。波音を背にしたその声を、景麒は何か不思議なものを聴くような心地で聞いていた。

「もう心配はいらない、安心して任せてほしい――そんな風に言えたらどんなにいいだろうと思います。でも今はまだ、自分自身の足元さえおぼつかない状態だから、何を保証することもできない」

それでも、と陽子は続ける。

「あなたのような方々がこの国を支えてきて下さったことを、忘れずに覚えておきたい。少なくとも、それに恥じないように在りたい。……今日お逢いしたら、これだけは伝えたいと思っていました」

立ち尽くす洞主に向かって、陽子は深く頭を下げる。

「ありがとうございます」

表面的な儀礼ではない、ひたむきで真っ直ぐな言葉――それは、いまだ馴染んだとは言えない新しい主の、等身大の誠実さから生まれているように景麒には思われた。王宮の中では簡単にかき消されてしまうかも知れないその誠実さを、岬の涯てに広がる海と空が支えていた。

「……嬉しいことです」

抑えた声で呟き、洞主は伏せた面を袖で覆った。その手元はわずかに震えているようだった。

「良き風は、良き知らせを運んでくると申します。今日の風はそれ以上に、得がたい僥倖を運んできてくれました。――本当に、嬉しいことです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【前】         【後】

 

Home     Novel-two