青鷺の年を経しは

夜飛ぶときは必ず其の羽光るものなり

 

 

 

 

 

 

青鷺火(あおさぎび)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目を射るばかりだった陽光に、気がつけば透き通った気配が混じり始め、夏も終わりに近づいているようだった。

壮麗な建物群が廂を並べ、常に大勢の官吏が行き交っている外殿の活気は、最奥に建つ丹塗りの門殿を抜けた途端に一変する。目の前に広がるのは内殿の前院、ここから先は燕朝の中枢部だ。ゆったりと緑濃い園林に囲まれた敷地の中に、清冽で張りつめた涼気が感じられ、自然と背筋が伸びるような心持ちになる。

浩瀚は足を止め、山腹につらなる燕寝の高楼を仰いだ。

どこか儀式めいたものを思わせるこの空気の切り替わりは、冢宰となって久しい今も、彼が殊のほか好んでいるものだった。

色あざやかな瓦屋根が光を弾く遠景をしばし眺めた後、浩瀚は文箱を取り直し、掃き清められた回廊を奥へと向かった。

 

 

内殿の中でも最奥に位置する積翠台は、主に夏の間、王が午後の執務を行う書殿として使われている。背後の峰から流れ落ちる清水や、崖に面した風通しの良さが、この一角を暑夏でも過ごしやすいものにしていた。

書房に入っていくと、窓際の大卓に座る陽子と遠甫の姿があった。

その隣に書物が広げられているところを見ると、台輔はちょうど席を離れているのだろう。奥の小堂から、何か探しものでもしているらしい気配がする。

「お揃いとは存じ上げず、失礼をいたしました」

衝立の前で会釈した浩瀚をさし招いて、遠甫が軽く笑った。

「なに、暑気払いを兼ねて、主上に四方山話をさし上げていたところだよ。この間、少しばかり珍しいものを見かけたのでな」

先日、府第の回廊ですれ違った官吏が、たまたま懐から紙入れを落としたのだという。呼び止めた遠甫が拾い上げてみると、紙入れの表装には古びた料紙が用いられ、そこに一羽の青鷺の姿が描かれていた。

それがありふれた鳥の類であれば、取り立てて目を留めることもなかったのだが、描かれているのは青い羽根を持った鷺、しかも松の枝に止まる構図になっている。

「もしや、と思って尋ねてみたのだが」

やはりその官吏は麦州の出身だったという。若い頃、科挙を受ける際に贈られた鷺灯を、その後も手放すことができず、こうして灯紙の一部を紙入れに細工させたものを、今でも持ち歩いているのだと照れくさそうに白状したらしい。

「それはそれは……。なかなかに奇特な心がけかと」

微笑混じりに浩瀚が頷くと、遠甫も破顔した。

「いやはや、鷺灯とはな。思わぬところで思わぬものを見かけるものだ」

傍らでは頬杖をついた陽子が、それがどうして麦州に結びつくのか分からない、と首を傾げている。

「そもそも、鷺灯って一体……ああ、ちょうどよかった。景麒、鷺灯って何だか知ってるか?」

隣室から戻ってきた台輔を見上げて、陽子が尋ねる。鷺灯、と鸚鵡返しに呟いた台輔は、やや首を傾げるようにしながら、存じませんと答えた。

「へえ。歩く教科書でも知らないことがあったんだ」

そっちの方が珍しいと笑った陽子に、台輔がむっとした様子で言い返す。

「そんなものになった覚えは露ほどもありませんが」

「てっきりそうだと思ってたけど?」

「ならば申し上げますが……」

他愛もない遣り取りを聞き流しながら、浩瀚は勧められた茶器に手をのばす。

手元の文箱には幾つかの書状が入っていたが、いずれも寸暇を惜しんで裁可を仰ぐような案件ではない。こうして徒然に内殿まで足を運び、ゆったりとしたひとときを談笑に費やす余裕もある。

つまるところ、復興期は遠いものになった――ということなのだろう。

かつてこの顔触れで囲んでいた卓上には、常にさし迫った問題が山積していた。国という巨大な器、そのようやく動き始めたばかりの土台を全力で支えようと、誰もが粉骨砕身の努力を重ねていた頃の話だ。

――隔世の感。

このところ、ふと胸をよぎるようになった奇妙な感慨を、浩瀚は茶器とともに脇へと押しやった。

「先ほどの鷺灯の話ですが」

え、と顔を上げた陽子に、浩瀚は微笑を向ける。

「もしご興味がおありでしたら、実際にお目にかけることもできようかと存じますが」

陽子は軽く目を瞠り、台輔もこちらを振り返ったようだった。

「あれはひとつだけでも風情があって良いものですが、さまざまな意匠をつらねて眺めると、互いに映えていっそう美しいものです。ご足労さえ厭われぬようでしたら、ささやかな酒席がてら、拙宅にてその様子をお目にかけましょう」

ほう、と遠甫が目を細める。何度か瞬いた後、陽子が呆気に取られたように呟いた。

「それは、つまり……私的な招待と受け取ってもいいんだろうか」

「の、つもりでございますが」

「……大変だ。今日は嵐になるかも知れない」

「ご心配なく。こちらの案件に裁可を賜れば、さしあたっては天下も泰平、嵐も鎮まり微風に変じるかと」

浩瀚が澄ました顔でさし出した書状を、陽子はくすくす笑いながら受け取った。

「招待状の代わりか? だったら喜んで判を押すよ」

楽しみにしている、と明るく笑った少女の傍らから、二つの視線が向けられるのを浩瀚は感じた。

片方はまもなく離れていったようだったが、もう片方の視線はしばらくそこに留まったまま、何かを測るようにこちらを見つめていた。

午後の陽射しが眩しい。気づかぬ振りを装ったまま、浩瀚は引き寄せた書状に目を落とした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――豊かな土地だった、と思う。

湖沼地帯の美しさを謳われる南部ならいざ知らず、北部に寄った産県支松の辺りには、取り立てて何があるという訳でもなかったはずなのに、それでも麦州という土地を振り返るとき、かぎりなく豊饒な印象が先に立つ。あるいはあの地で過ごした最初の数年間、塾舎の窓辺からは常に、豊かな丘陵と松林の緑を望むことができたからかも知れない。

雁の群れが空を渡る夕暮れ、丘の松陰に佇んでいた彼女の影。

呼び出しておきながら遅れたことを詫びる彼に、彼女は優しく首を振って、手にしていたものをさし出した。

松に止まる青鷺の姿を描いた、小さな灯籠だった。

――今さら鷺灯でもない、とお思いかも知れませんが。

そう言って、彼女はそっと目を伏せた。

――州府に任官がお決まりになったと……そう伺ったので。

誰かが耳に入れたのだろう。嫌な伝わり方でなければいいと、それだけを彼は願った。

名高い義塾で学びながら再び仕官の道を選んだことを、謗る声があるのは知っていた。野にあってこその論客が、おめおめと権力に膝を屈するつもりなのか。同輩の多くがそう言って彼を責めた。だが、彼は一切の非難を黙殺した。

道が実践を必要とするように、目的には手段が必要だ。徒手空拳で理想を叫ぶだけでは、目の前の現実を変えることなどできはしない。松塾に学んだ数年間で、痛いように実感したのがその事実だった。ふさわしい場所を得ることさえできれば、進むべき道を切り拓き、目指すものを実現する度量が自分にないとは思わない。

――だが、あなたはどう思っているだろう。

目の前の静かな顔を、彼は無言で見つめる。

この地で出逢い、同窓として共に研鑽を重ねてきた人だった。理と正道こそが世を動かすと信じていた彼に、声なき声に耳を傾け、形なきものに目を向けることを、言葉ではなく、その佇まいを通して教えてくれた人だった。

自ら求めてこの松塾に籍を置き、ここで学ぶべきことはすべて修めた。力を尽くし、考え抜いた数年間に、後悔も未練もない。けれど唯一つ、どうしても後に残していくことのできないものがあった。

――ここを……ここを去る前に、あなたに聞きたいことがある。

――何でしょう。

この目で見つめられると、ひどく不器用になる。当代松塾きっての逸材と謳われ、その博識を以って浩瀚とまで字された男が、この深く澄んだ瞳の前では、鍛え抜いた修辞のすべてを失うのだった。

――もしも、こう頼んだら……つまり……。

自分のものとは思えないほどかすれた声を呑み込んで、浩瀚は白い手に目をやる。やがて灯される光を待つように、彼女の手元で青い灯籠が揺れていた。

 

 

――わたしの妻として、一緒に……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから半月ほど経った初秋の宵、内朝の西にある冢宰の館第は、二人の賓客を迎えた。赤い髪の娘と金髪の青年――それが誰であるかは明らかだったが、訪れる方にも招いた側にも特に構えた様子はなく、門前を照らす篝火の下で静かな挨拶が交わされた。

高位の客人に対する私的な招待、という形式を取って陽子の許に送られてきた書状には、主賓のお二方のみをお招きするささやかな宴ゆえ、不調法の段にはご寛恕を賜り、ひと時なりとおくつろぎ頂ければ幸いであるという旨が、少し癖のある独特の達筆でしたためてあった。

彼らが浩瀚の住まいを訪れるのは、これが初めてのことだった。同じ官邸でも、登極の頃から頻繁に訪れている太師邸は、陽子にも景麒にもすでに馴染みのある場所になっていたが、日頃から私生活の片鱗すら覗かせない冢宰の邸宅には、これまで一度も足を踏み入れたことがなかったのだ。

一国の冢宰の舘第ともなれば、門殿の構えも段違いに大きい。広大な敷地の中には幾つもの堂殿が設けられ、ところどころに園林や庭院を挟みながら、ゆったりと回廊で結ばれている。庭も建物も、豪奢に飾ろうと思えばいくらでもそうできるところを、あえて簡素に抑えることで全体の印象が引き締まり、主人の意向の在りようが窺えた。

彼らが通されたのは、正式な迎賓に使われる花殿ではなく、園林を隔てて奥まったところに建つ私邸の一角だった。

門前には、侍従の老女を従えた浩瀚が、珍しく小冠を省略した姿で主賓の到着を待っていた。軽食の小卓が整えられた花堂で待つことしばし、やがて衝立越しに侍従の声が告げた。

――夜も良い頃合に更けて参りました。どうぞ奥にお運び下さいますよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【二】

 

Home     Novel-two