青鷺火

【二】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩山を背にした回廊には、一定の間隔を保って燈篭が置かれている。竹の伏籠を透かした灯りに照らされながら、回廊は奥の園林へと続いていた。

いったん小堂に入った後、露台を通って庭院に抜ける。池の上に張り出した路亭に出たとき、先に立った陽子が小さく感嘆の声を上げた。

夜の庭院に、無数の幽光が灯っていた。

池を囲む松園――その枝々に吊るされた灯籠が、高く低く水面に映り、青みを帯びた二重の光となって路亭の周囲を彩っている。目に入るものだけでも、優に数百はあるだろうか。夜の底が暗闇を離れて浮かび上がってくるような、幻想めいたその光景を前に、景麒でさえ思わずため息を漏らしたようだった。

後ろに立った浩瀚が、静かに口を開く。

「――これが鷺灯です」

木枠に紙を貼っただけの、簡素な造りの灯籠――その灯紙の表には、どれも青鷺の姿が描かれていた。

長く伸びた羽冠、鶴を思わせる細い脚。乙の字を描くような独特の優美な姿勢で、あるものは松の木蔭に憩い、あるものは翼を広げて今にも虚空へ飛び立とうとしている。

中には、黒檀の木枠に見事な透かし彫りを施した宮灯型のものや、小さな灯りをつらねて房飾りを垂らした華灯の類もあったが、ほとんどが飾り気のない素朴な風合いの灯籠だった。

暗闇に拮抗する篝火のような輝きではなく、夜の一部が音もなく滲み出て、仄かな燐光を纏ったような――そうした慎ましやかな風情を湛えながら、無数の青鷺が夜の中に舞っているのだった。

 

 

「青鷺火、という言葉を聞いたことがおありでしょうか」

主賓の二人を見晴らしの良い上座に案内し、酒杯を勧めながら浩瀚が問う。あまり酒に強くない陽子が少しだけ口をつけた杯を引き取って、景麒が呟いた。

「確か、鬼火の類をそう呼ぶこともあるとか」

「いかにも。暗がりに灯る正体不明の怪火――狐狸の仕業とも魂魄の化身とも、土地によって言われ方はさまざまですが、青鷺火もそのひとつです。歳古りた青鷺が妖に変じて、暗闇に放つ幽光なのだとか。あまりに長い歳月を生きたものは、おのずから害を成すようになる――という教訓なのかも知れません」

わたしも実際に見たことはないのですが、と浩瀚は笑う。

「しかしながら、他所ではそのように恐れられている青鷺火も、麦州、特に北部産県の辺りでは、少々事情が異なっているのです」

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

――慶国麦州に松塾あり。

かつて諸国三大私塾の一つに数えられ、有能な官吏や侠客を輩出した松塾は、国内はもちろん、他国からも足を運んで教えを請う人々が絶えず、最盛期の門前には常に長い列ができていたという。もともとは支錦と言い慣わしていた地名も、高名な松塾を支える地であるということから、いつのまにか支松と呼ばれるようになった。

だが、それほど名高い私塾も、最初は小さな不定期の集会に過ぎなかった。支錦郊外に松の群生する丘があり、ここに無位無官ながらも志を抱く人々が集まって、政事や世相について思うところを論じるようになったのが始まりとされている。

その由来として伝えられているのが、青鷺火の逸話だ。

 

 

遠い昔、支錦がまだ無名の寒村だった頃、貧しい境遇にあって学問を志す一人の青年がいた。

昼は父母を助けて懸命に働き、夜は寝る間も惜しんで机に向かうのだが、灯油を購う余裕がない。せめて月明かりを頼りにと、近くの丘に登っては書付を広げ、独学に励む毎日を送っていた。

ある夜、いつものように苦心して文字を追っていた青年の手元に、不意に幽光が射した。驚いて顔を上げると、傍らの松の梢に青い火が灯っていた。

それは一羽の大きな青鷺だった。

炯々とした双眸、歳古りて垂れ下がる羽冠――身体全体から青白い光を放つ化鳥が、節くれ立った松の枝に止まり、じっとこちらを見下ろしているのだった。

以来、青年が丘に行くたびに、その鳥がどこからともなく現れては松の梢に止まり、手元を照らす灯りになってくれた。青鷺火の助けを得て一心に励んだ青年は、後に学問によって身を立て、ついには国府に招かれるまでに出世したと伝えられている。

後に松塾の礎となった支錦の丘――そこにまつわる故事から、勉学の道を支え導いてくれるものを指して、鷺灯と呼び習わすようになった。

古来、鷺という文字は、その冠に路の一字を戴くことから、一路栄華を表す吉祥とされている。今も産県のみならず、麦州一帯に語り伝えられているこの伝承と相まって、かの地にあって学問の道を志す者、あるいは科挙や昇進といった大きな関門を控えた者には、青鷺の姿を描いた灯籠――すなわち鷺灯を贈る古習がある。

故に、一般には柳を背景に白い姿で描かれることが多い鷺も、麦州では青鷺、とりわけ松の枝に止まる鷺灯の意匠として、広く人々に親しまれているのだった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

暗がりのどこかに身を隠した伶人たちが、遠くで楽を奏でている。簫と琵琶が重なり合って謳う、物哀しく開放的な旋律だった。

剪定したばかりの松園から漂ってくる瑞々しい松脂の芳香が、どんな香炉よりもゆかしい趣を路亭の宴席に添えている。

冷菜と酒肴に続いて、温かい料理が運ばれてきた。湯気の立つ蒸篭や羹の器を、ここで家令を勤めているという老女の指図に従って、侍従たちが手際よく卓上に並べていく。見た目も香りも、淡白で優しいものが多い。いずれも麦州の郷土料理だということだった。

「そういえばこの者も、生粋の麦州産です」

振り返った浩瀚が、古風な丸髷に銀釵を挿した老女をさし招く。

「宴を催すので鷺灯を集めてほしいと頼んだところ、老骨に鞭打って張り切ってくれました」

主賓の二人に深々と跪礼すると、老女は笑い含みに浩瀚を見やった。

「この通り、明けても暮れても仕事一辺倒のお方ですから、ようやく息抜きをなさるかと安堵いたしましたのに。お招きする方々の御名を伺ったときには、あやうく卒倒するところでございました」

「そうだったかな」

「そうですとも。おかげさまで老骨の寿命も延びたり縮んだりでございますよ」

遠慮のない調子で老女が答え、浩瀚もくつろいだ様子で笑っている。州侯時代からの縁だというから、古馴染みの気安い間柄なのだろう。

「ありがとう。おかげでとても楽しませてもらっている」

陽子が声をかけると、もったいないことでございます、と老女は丁重に頭を下げ、拱手とともに退出していった。

「すると浩瀚も、その産県の出身なのか?」

「いえ。わたし自身は麦州の生まれではありません」

浩瀚がそう答えると、陽子は軽く目を瞠り、景麒まで驚いたように顔を上げた。

「松塾の印象が強いせいか、そう思われることも多いようなのですが。――松塾に学び、後に州侯の任を賜ったというだけで、わたし自身が麦州人という訳ではないのです」

他州での官職を辞して門戸を叩いた松塾は、そこを去った彼が麦州府に籍を得て、異例の出世を経て州侯となったさらに後、予青末期に焼き討ちに遭い、長い歴史もろとも潰え去った。穏やかな松林に囲まれていた塾舎は、周囲の丘陵ごと焼き払われ、教師ばかりか大勢の門下生まで命を奪われた、酷い災禍だった。

「とは申せ、心に憶う故郷はどこかと問われれば――やはり麦州以外にはない、ということになるのかも知れません」

わたしを真の意味で人と成さしめたのは、他ならぬ麦州の地であったから――。心の底で呟き、浩瀚は静かに酒杯を傾ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松塾で出逢う前の彼女が何をしていたのか、今も詳しくは知らない。

婚姻に際して戸籍を取り寄せたとき、彼女が以前にも誰かの妻であったことを、初めて知ったのだった。

好んで自らを語ろうとはしなかったが、時に思いがけない芯の強さを覗かせることがあった彼女は、決して隠し立てをするような女性ではなかった。いつか自然に打ち明けられるようになる時を待っていたのかも知れない。それを注意深く、そして頑なに避け続けたのは、他でもない彼自身だった。

あの深く澄んだ瞳を真っ直ぐに覗き込んで、そこに湛えられているだろう見知らぬ過去の蓄積に、触れ得るだけの勇気がなかった。何かを知ることで、ようやく手にした絆を損なうのではないかと怖れた。

――そうするには、彼女を愛し過ぎていたのだ。

 

 

深い湖を思わせる人だった。

彼女よりも美しい女、華やかな女は他にも大勢いただろう。事実、彼にもそれなりの遍歴はあった。だが、一生を共にしたいと――この人を欠いては生が不完全なものになるという狂おしいほどの確信を抱かせたのは、後にも先にもただ一人、彼女だけだった。

あのとき、言葉少なに求婚を受け容れてくれた彼女が、夫となった自分に無関心だとは思わなかった。同窓で培われた友情や敬意、それに類する温かな情誼は、確かに持っていてくれるだろう。だが、それはおそらく愛と呼ばれるもの――彼が妻に対して抱いている唯一無二の愛とは、根底から性質を異にしているはずだった。

そんな思いが拭えなかったせいだろう。時折ではあったが、彼女との間に何がしかの遠慮や、見えない隔たりのようなものを感じるときがあった。寂しさと諦めの入り混じったその感情も、またとない伴侶を得た当然の代償なのだと――そう自分を納得させていた。

彼女以上の伴侶はいなかったと今でも思う。彼女の傍にいるだけで、どんなときでも心が安らぎ、希望や信念を取り戻すことができた。動乱の世でしのぎを削りながら、州侯の地位まで昇りつめたその背景には、抜き難く彼女の存在があった。

それ以上を望むのは、過ぎた願いだと思っていた。

 

 

それが間違っていたと知ったのは、先王が崩御した直後――後に征州の大逆と呼ばれることになる内乱が、慶国全土を巻き込んで勃発したときのことだった。

 

 

 

 

 

 

 

【一】              【三】

 

Home     Novel-two