青鷺火

【三】

 

 

 

 

 

 

征州侯の後ろ盾を受けて、新しい景王が征州で名乗りを上げた――驚くべき第一報がもたらされたとき、それを鵜呑みにした者はいなかったのではないかと思う。

昇山者以外からの選定なのか、正式な登極は済ませているのか。だとしたら何故尭天ではなく、征州にいるのか。不透明な要素があまりにも多過ぎた。

その疑惑を封じ込めるように、まもなく征州府から書状が送られてきた。そこには、王宮にはびこる不逞の徒が新王の即位を拒み、義挙した征州が暫定国府を構えたこと、天意に従い正道を求める州は、すみやかに新王を支持して龍旗の下に馳せ参じよ、との旨が記されていた。おそらくは同じ書状が他州にも送られていると思われた。

浩瀚はひとまず返答を保留し、尭天に使者を送って説明を求めた。だが国府では、正当な王と認めるに足る証左がなかったという。では偽王なのかと重ねて問うと、州侯とは王が任じた役職である以上、空位の国府に各州の自治権を侵犯する権限はないという。責任回避の意図は明白だった。

征州府がいよいよ進撃の狼煙を上げたとき、その矛先は真っ先に麦州に向かうだろうと誰もが予想した。麦州はその北方で征州と接し、しかも国内で最も安定した豊かな州だったからだ。

だが、予想に反して征州軍は東に向かった。中心に位置する瑛州を包囲するように、和州と結んで建州を攻め落とした後、続いて武州に侵入した。三州を合わせて膨れ上がった勢力を前に、比較的守りの堅い南方の二領――宣州と紀州はよく持ち堪えていたが、台輔が陣営にいるという事実を突きつけられて、まもなく宣州が降伏した。

事態は悪化の一途を辿っていたが、真相を掴めない限り、一州のみで事を構えることはできない。王の崩御を知って、故郷に戻ろうとする荒民の混乱を抑えることに努める一方、知己でもある紀州侯とはかろうじて連絡を保ちつつ、浩瀚は何度も堯天に急使を送った。しかし、混迷する国府はすでに機能を失っていた。

首都州の瑛州を除けば、残るのはただの二州――それまで沈黙を守っていた最南の楊州が、そのときになって突如牙を剥いた。宣州軍を配下に収めた偽王軍、それに通じた楊州軍が東西から紀州を挟み撃ちにすると、三方を塞がれた麦州は、ついに孤立無援の状態に陥ったのだった。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

――偽王を物資面から支える何者かが、国外のどこかにいるのではないか。

当初からうっすらと心にわだかまっていた疑念が、ここに至って動かしがたい確信に変わったのを浩瀚は感じた。

虚海に港を持つ和州が落ちた頃から、偽王軍の装備は飛躍的に増大している。偽王を擁立する征州は、決して豊かな州ではなかった。自軍を維持するだけでも手一杯のはずなのに、度重なる他州侵攻を支えるだけの財源があるとは、到底考えられない。

信じ難いことではあるが、もしや彼らの背後には、内乱を幇助する他国の勢力があるのではないだろうか。

その推測は、ここ数ヶ月、麦州を出て赤海に向かう南廻船が、何故かことごとく巧国の軍船によって海峡の航行を阻まれ、港に引き返すことを余儀なくされているという報せを裏付けるものだった。

このままでは遠からず、麦州の地は容赦なく南北から蹂躙されることになる。

麦州の西方に当たる青海沿岸には、清谷という慶国最大の港湾都市があった。幸い、あの港には敵の手も及んでいない。先王が勅令によって国中の女を追放しようとした際にも、多くの荒民を匿って持ち堪えただけあって、清谷一帯は比較的堅固な構えを保持している。

今を逃せば、もう機会はなかった。

 

 

その夜、彼は妻に向かって包み隠さず現状を打ち明けた。

今ならまだ間に合う、青海を渡って雁国に逃れてほしい。そう告げたとき、彼女はきっぱりとそれを拒んだ。

――いいえ。わたしも一緒に残ります。

それが危険だからこそ逃げてほしいのだと、浩瀚は真剣に説得した。

偽王軍が麦州を最後に残しておいたのは、間違いなく故意によるものだ。王宮で何度か顔を合わせたことのある征州侯の印象からも、それは容易に推測できた。国官すら尭天を逃げ出して偽王の下に馳せ参じている今、趨勢はすでに敵方へと傾いている。今ここで降伏したとしても、武力を収める気など彼らにはあるまい。かねてから目障りだった州侯を、郎党もろとも葬り去るつもりなのだろう。

今まで一緒にいてくれたことを感謝している。心からそう言って、浩瀚は妻の手を取った。

――必ずしも本意ではなかったはずの求婚を受け容れて、今日までの長い間、充分すぎるほどに幸福な日々を与えてくれた。それを感謝しているからこそ、その優しさを最後まで利用するような、卑怯な男にはなりたくない。……どうか分かってほしい。

いいえ、と妻は真っ直ぐに浩瀚を見上げた。思いつめ、青ざめた表情の中で、その瞳だけが見たこともないほど強い光を湛えていた。

――先王が勅令を下された際には、確かにわたしも州城を出て、清谷に身を寄せました。州侯の妻が王命に逆らえば、あなたの身が危うくなると思ったからです。……けれどあのとき、わたしは心に誓いました。もしも生きて帰れたなら、この先何が起ころうと、もう二度とあなたの傍を離れまいと。

そこまで言って、彼女は堪えかねたように嗚咽した。

――ご存じなかったのですか、あなた。……あなたと出逢って以来、本意でないことを自らに強いたのは、身を引き裂かれるような思いで州城を離れたあのときだけだったのに。

浩瀚は茫然と妻を見つめた。長い結婚生活の中で、今、初めて本気で彼女になじられているのだと思った。

そんなはずはない。そんな風に想われていたはずがない。もう一度言ってくれ――どうか。

彼の手を固く握り締め、妻は続けた。

――もうどこにも参りません。あなたと一緒にいます。あなたが何処かに赴かれるなら、わたしはここであなたの帰りを待ちます。

涙とともに伝わり落ちた囁きには、彼が長い間求めて止まなかった一つの言葉が、小さな灯火のように織り込まれていた。

――命より愛する人と離れてまで、生きていたいとは思いません。

 

 

二人で里祠を訪れたのは、それからまもなくのことだった。

先の見えない闇のような時代にありながら、それでも人々が里木に向かって新しい命を願うことを、不可解とも哀れとも思ったことがある。

けれど白銀の枝を広げる木の下に、ただ互いの手だけを携えて生きる一対として立ったとき、彼にも痛いように理解できたのだった。

今はもう心の底から結ばれた半身――彼女が母となって小さな命を腕に抱くとき、そこに父親として寄り添う己の両肩には、ただ希望と呼ぶにはあまりにも大きなものが託されるだろう。息子でもいい。娘でもいい。その子をより良い未来に向かって送り出すためならば、どんな困難でも乗り越えて行こうと思えるだろう。――こんな時代だからこそ、より切実な願いを込めて。

いつの世にも、未来へと託さずにいられないものがある。こうして愛する者とひとつの未来を見つめ、同じ祈りを捧げることは、暗闇に小さな灯りを掲げるのと同じことなのだと。

細やかな刺繍で青い麦穂を象った帯――その結び目を両手で包み込んだ妻が、枝の先にそっと顔を寄せ、まだ見ぬ我が子に語りかけるように何事かを囁いた。

幸いを願うということ、祈りを託すということ――あれ以上に哀しく美しい情景は、今に至るまで目にしたことがない。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

北方の州境を警固させていた師団が偽王の許に降り、関門を明け渡したという報せを受けた後、浩瀚は州城を出ることを決意した。

州城の麓に並ぶ各府第の敷地内には、旌券に不審ありとの名目で保護した大勢の民が身を寄せていた。長旅に耐えられない老人や子供、生まれたばかりの赤子や病人たち。城を出ることは必ずしも最善の策ではないと分かっていたが、そうした無力な人々の許に、みすみす戦渦を招き寄せることはできなかった。

そして山麓の里祠には、帯を結んだ里木があったのだ。

征州との州境に向かうと告げたとき、妻はあのまなざしで彼を見つめ、何も言わずに頷いた。

出立の払暁、朝靄の漂う門前に佇み、いつまでもこちらを見送っていた姿を、死ぬまで忘れることはないだろう。

 

 

――あなたと離れてまで、生きていたくはない。

その直後、麦州城は南方からの奇襲を受けた。守備の州軍と民兵が壊滅し、燃え盛る炎の中で城郭が陥落したとき、最期まで城に残った彼女もまた、この世を去った。

幻に終わった卵果の夢とともに。

 

 

 

 

 

 

 

【二】              【終】

 

Home     Novel-two