青鷺火

【終】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

闇が深まるにつれて灯籠の光は奥行きを増し、夜の輪郭が二重の帯となって暗い池を取り巻いている。

「よろしければ、庭院を散策なさって来られては」

晩餐の手元がひと段落したのを見計らって、浩瀚が水を向けると、陽子は屈託なく頷いて立ち上がった。その後に従って、台輔も静かに路亭の石段を降りていく。

頭上には、中秋に向かって満ちていく月が、いまだ針のような細さで架かっていた。

振り返った浩瀚が目配せすると、目立たぬように控えていた侍従たちが、卓布を替えて茶器や甜心の皿を並べ始めた。

池の向こうでは、石橋を渡った二つの影が松園に辿りついたようだった。厚みのある枝を独特の形に這わせた松陰に、大小数多の灯籠が吊るされた光景が、池のこちら側からもよく見渡せる。

その中にひとつ、一風変わった意匠の鷺灯があった。

白木の枠を巡らせた瀟洒な灯籠――松の枝を模した透彫がその側面を斜めに横切り、あざやかな翼を広げた二羽の青鷺が、上下から大きな円を象るように向かい合っている。

鈴を結んだ房飾りに触れようとして、陽子がしきりに手を伸ばしているが、あと少しのところで届かない。傍らから見ていた台輔が、その身体を抱き上げて灯籠の下に立った。

今夜の宴の趣旨を汲んで、二人で申し合わせて来たのだろう。同じ青を基調として、陽子の方は黛藍の襦裙に銀の歩揺を、台輔は一段薄い青褐の地に銀糸を織り込んだ袍を纏い、二人とも襟元の襲は菫白の色目に揃えてある。

同じ色を纏って夜の底に立つ彼らの姿は、重ねた袖から溶け合って闇に沈み、遠目には双頭一身の異形のようにも見えた。

それを眺めながら、浩瀚はゆっくりと酒杯を干す。――あの二人の絆をうらやむのは、愚か者のすることだ。

独りで生まれ、独りで死んでいく――哀しみでもあり幸いでもあり、人であれば誰もが等しく得ている自由の両端を、彼らの生は持たない。意志とは関わりのない処で縒り合わされ、その終焉に避けがたく死を伴う絆を、はたして僥倖と呼べるかどうか。

だが、天与のものとして始まったそれを、彼らは再度、自らの意志で選び取った。他者の理解も許しも求めず――互いの存在を唯一の鷺灯として。

そこに生じる光も闇も、彼ら自身のものである以上、余人に干渉の余地はないのだろう。

暗い水面を渡って、かすかな鈴の音が響いた。

侍従たちが退がっていくのを見送って、浩瀚は酒杯を置く。

 

 

――冢宰の職を辞すことについて、考え始めたのはいつ頃のことだったか。

昨日今日に湧いて出た想念ではない。仙にありがちな感傷とは無縁の部分で、冷静に自らの去就を図るところは、常にあったように思う。

一度はすべてを失った身が、誕生したばかりの新朝で思いがけぬ大任を賜って以来、力の限りを注いで務めてきた。一通りではない非難や嫉視を受けながら積み上げてきた事柄、その一つ一つを羅列するような趣味はないが、害よりは益の方が大きかったと思える程度の自負はある。

冢宰位は、諸卿百官を束ねる頂点の要職だ。独立した府第を備えて他府を監督し、財務から人事に至るまで、国政における幅広い分野で大きな権限を掌握する。その上位には王と宰輔を戴くのみ、有事の際には御璽を預かる立場でもあるが故に、王朝を跨いだ長期の在任となることも珍しくない。だからこそ、自ら区切りをつけることが最も難しいのもまた、この職の宿命であると云えた。

現状に限って言うなら、冢宰として自分以上の適材はいないだろう。失脚を願っている者は当然いるはずだが、よほどのことがない限り、当面大きな政変を招く勢力にはなり得まい。だが同時に、どれほどの要職であろうと、代役の利かない職務というものは存在しないのだった。

組織の一部に欠落が生じれば、それは必ず別の歯車によって補填される。齟齬や軋轢を分散し、時に各所で微調整を行いながら、全体は決して止まることなく動いていく。それが組織という枠組みが持つ非情さでもあり、本質的な機能でもあった。

松園を整えるためには思い切った剪定が必要なのと同じように、自分が職を辞した後には、その空白を養分として新しく優秀な人材が育ってくるはずであり、また確実にそうでなくてはならない。すでに復興期を脱した赤楽朝には、それだけの下地と余力があった。

あまりに長い歳月を生きたものは、おのずから害を成すようになる――青鷺火を指して口にした言葉は、嘘偽りのない自身の心情でもあった。

権力は大きければ大きいほど、それを手にした者に避けがたく腐敗をもたらす。功あらばこそ、それが慢心を招く前に、その慢心を自らに許す前に――最善の時はいつなのか。問題となるのは、その一点だけだ。

――鷺灯という言葉を、久しぶりに聞いたあの午後。

私事では深交を慎むという長年の自戒をふと離れ、ささやかな宴を催そうと思い立ったとき、あるいは今がその時なのかと――

そう思わなかったといえば、嘘になる。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

弦月もいつのまにか薄い雲に覆われ、大きな篝火が闇の中で聳え立つように、門殿を照らしていた。

宴の終わり、招いた方は門の内側から客人を見送るのが慣例だ。

門の外には目立たぬように衛士たちが控え、付き従ってきた家令の老女が、夜道のお慰めに、と小振りの鷺灯を陽子にさし出している。

それを見守る浩瀚の脇で、台輔が低く呟いた。

「――鷺灯は、あやかしの光とか」

振り返った浩瀚を見やり、景麒は静かに続ける。

「自ら消えるのではなく、歳古りていっそう光を増すのが、あやかしの本懐と思うが」

不意を衝かれた浩瀚が口を開くよりも先に、あるかなきかの動きで身を引いた台輔が、その視線をゆっくりと篝火の方に振り向けた。

赤々と煌く炬火を背に、陽子がこちらを見つめていた。

「今夜はありがとう。素晴らしい晩だった」

篝籠の薪がはぜて、燻された松脂の香りが漂う。

「またこうして招いてくれるのを楽しみにしている。今日が初めてだったということは、次の機会は百年後になるのかも知れないけれど」

そう言って陽子はかすかに笑い、それからはっきりと、刻み込むように付け加えた。

「こうして同じように――この場所で」

いかなる他所でもなく、慶国冢宰の――この館第で。

浩瀚は短く息を呑んだ。

どのようにしてかは分からない。だが、この二人は、今夜の宴の裏側にあったもの――語らなかったこちらの真意を正確に察して、それに反対の意を伝えてきたのだ。正面切っての制止ではなく、あくまで婉曲に、私的な意向の表明として。

剪定の裁量は、枝の分に非ずということか。

とっさに抗おうとする心情と、ならば受けて立とうという気概――足元を抉って揺らいだその均衡を、焼けた針で貫かれるような空白が駆け抜け――そしてゆっくりと、後者の方へと傾いた。

総身に喰い込むようなその重みを、身体の芯で受け止めたとき、浩瀚は、自分が再び鷺灯の道を選んだことを知ったのだった。

ほんのわずかな、髪ひとすじほどの差で。

胸に隠し抱いた深淵の底から、沸々と泡のような笑みが立ち昇ってくる。――苦く澄んだ、矜持の味。もはや自身の一部とも意義とも化した、逃れようのない宿業の味だった。

仕える主達が異形なら、彼らの眷属であるこの身にも、いまだ見えぬ伏魔の行路が残されているのだろうか。――それにしても。

百年とはまた、大きく出られたものだ。

篝火の下に並び立ち、こちらを見つめている一対に向かって居住まいを正すと、浩瀚は深々と頭を垂れる。

「御下命――確かに承りました」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

門殿の前から暗い木立ちへと、石畳の道が伸びている。その両側を、茫漠とした石籠の灯りが縁取っていた。

「お二方にとっては無粋なものと、承知の上での趣向でしたが、お喜び頂けたのは何よりでした」

「無粋?」

浩瀚は軽く頷き、不思議そうな陽子の顔から、その傍らの台輔へと目をやる。――これくらいの意趣返しは許されるだろう。

「お二人とも、唯一無二の鷺灯を、すでにお持ちでいらっしゃる」

ああ、と陽子は口元を綻ばせ、肩越しに台輔の方を見やった。

「わたしの鷺灯は、この通り、少しばかり口やかましいのが玉に瑕なんだけどね」

思わぬ揶揄の的にされた台輔が、憮然とした表情で主を見下ろした。声を忍ばせて陽子が笑い、浩瀚も微笑を漏らす。

 

 

――ふと心が動いたあのとき、決して何かを懐かしんだ訳ではなかった。

永遠の幸福が存在しないように、どんな業苦も無限に続いてはくれない。臓腑を灼かれるような苦しみも、もう二度と安らかな眠りは訪れまいと思われた痛みも、長い歳月の中でいつしか生々しい手触りを失い、胸の奥には硬い殻に覆われた空白だけが残った。

ただ、ほんの時折、誰の手も触れ得ぬその空白に、小さな青い灯りがともることがある。

そんなとき、遠く薄闇の地平から、木霊のように語りかける声を聞くような気がするのだ。

もうどこにも行かない。ここで、あなたを待っている――と。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

暗闇の中を、一対の鷺灯が揺れながら遠ざかっていく。

門前に佇み見送る先で、灯籠の光は木立ちに紛れてふっと途絶え、その後を追うように舞った篝籠の火の粉が、つかのまの弧を描いて夜の底に消えていった。

 

 

 

 

 

 

 

【三】

 

Home     Novel-two

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルは、古書に登場する物怪の呼称より。冒頭の引用は、その古書・『今昔画図続百鬼』から。

 

90万打リクエスト主・ひろこさまのご注文は、「遠甫が語る故事をきっかけとした物語」。本来は江戸時代の日本の伝承である「青鷺火」をタイトルとして、これを煩悩で変換&常世風に料理してごらんなさい、というリクエストでした。

……こんなゴージャスなご注文に、喰いつかない煩悩がどこにあろうか。

 

当初は前後篇だったはずが、あっさり倍になってしまったのは、久々に登場した冢宰が予想を超えて(!)場を掌握なさったこと、暗闇に浮かび上がる灯籠と松園のイメージが影絵のように脳裡を離れなかったこと、そして、それらの映像を追いながら言葉を紡いでいくのが嬉しくて仕方なかったから…ということに尽きます。

ご落札からゆったりとお待ち下さっていたご注文主、そしていつも「リクエスト作品は読むのがとりわけ楽しみです」と見守って下さる方々に、改めて深い感謝をお送りしたいと思います。