百年譜

【終】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

] 二重奏

 

 

 

長楽殿の庭院に春の訪れは早く、薄暮の中で牡丹はすでに満開だった。彫灯を吊った回廊の傍では、白木蓮が仄かな花影を浮かび上がらせている。

淡い黄昏が宵闇に変わる頃、内殿から戻ってきていた陽子の許に、入室してきた女官が台輔の訪れを告げた。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

景麒が持参した漆櫃を卓上に置いた後も、陽子にはそれが何なのか分からなかった。帙を入れた箱にしてはいつもと様子が異なるし、何かを届けてくれるように頼んだ覚えもない。

戸惑っているところを目顔で促され、陽子は仕方なく蓋を取った。中に収められたものを見てふと表情を改め、それから大きく目を瞠る。

「まさか、これ……」

「昨年の暮れ、主上が市中で買い求めて来られたものです」

「でも、どうして」

「あの後、冬匠に修復を依頼しました。三月ばかり預けていたものが、先日完成して戻ってきたので」

そうだったのか、と息を吐くと、陽子はそっと手をのばし、見違えるように美しくなった琵琶を取り上げた。――あんなに酷い姿だったのに。

「よかった……」

幾つもの手を経て甦った、異国生まれの五弦の琵琶。その艶やかな漆黒の表を、精緻に接ぎ直された棹を、ひとつひとつ慈しむように触れていく横顔を、景麒は黙って見守っていた。

螺鈿の縁をなぞっていた陽子の手が、思い出したように止まる。――悪いことをした。

「――とは?」

「そうと分かっていたら、もっと高く買ってやるべきだった。……あの子にしても、元はこんなに美しいものだったなんて知らなかったんだろうに」

ひとりごとのように呟いた陽子は、こちらに向けられた景麒の視線に気づくと、しまったという風に目を逸らした。

だが、こういうときの沈黙は口を滑らせた方に分が悪い。居心地悪げに琵琶を置いた陽子は、やがて根負けしたように口を開いた。

「実は……」

 

 

歳暮に賑わう冬の街で、琵琶を抱える少年を見た――言葉にすればただそれだけのことを、感情を排して語るのは難しかった。

低い冬空の下、心細さに負けまいとするかのように前を見据えている足元には、幼い妹がよるべなく蹲っていた。壊れた琵琶を買ってくれという申し出を、拒もうと思えなかったのは何故なのか、どうしてもうまく説明することができない。琵琶を運んで異邦の土となった旅芸人、それを看取ったという少年の母親の言葉――事実だけを選びながら、なるべくそっけなく話したつもりだったが、自信はなかった。

景麒は一言も挟まずにそれを聞いていた。

気まぐれでしたことだと思われても仕方ない。俯いて椅子に凭れたまま、陽子が浅いため息をついたときだった。

向かい側に座っていた景麒が、不意に立ち上がって琵琶を取り上げた。そのまま陽子の背後に回ると、振り向こうとするのを押し留めて、その手に琵琶を持たせる。

「何を――」

「奏でてこそ生きるのが楽器というものです。こうして修復が成ったからには、お求めになったご自身の手で、その本分を生かしてやるのが道理ではないかと」

「そんなことを言われても――」

琵琶なんて弾いたこともないのに、と言い返す陽子の手を、景麒は構わず琵琶に掛けさせる。なおも抗弁しようとするのを、肩越しに低い声が留めた。――気まぐれでなさったことだとは、思いません。

思いがけない言葉だった。

押し戻そうとしていた手を止めて、陽子は琵琶を見下ろした。思いがけないと言えば、これもそうだ。破壊と風化の爪痕を拭い去り、本来の姿に立ち返った五弦の琵琶。――そして、景麒がこれを修復させていたことも。

短い沈黙の後、椅子に座り直した陽子は、おぼつかない手つきで琵琶を横抱きにした。そうではありません、と背後からのばされた手が肩先をかすめる。

「縦に起こして、左肩に棹をもたせ掛けるように――そうです。もう少し引き寄せて」

「なるほど。ギターじゃなくて、チェロみたいにってことか」

「……は?」

「何でもない。――それから?」

前に回った景麒の手が、棹の表を指し示す。

「ここに並んでいるのが柱です。数は全部で十二。これに沿って弦を押さえることで、音に高低が生まれます。棹の上端が最低音、胴部に近づくほど音が高くなっていく」

「十二個も? ……随分多いんだな」

黄鐘と呼ばれる基音を元に、一つの音階は十二の音で形成される。それらはさらに六つの陽律と六つの陰律に分かれ、さまざまに組み合わされることによって数限りない和音を生み出していく。

「……おまえに楽器が弾けるなんて知らなかった」

「音の出し方を知っている程度に過ぎませんが。――右手は革板の上に。その辺りで弦を弾きます」

「撥とか、そういう道具がいるんじゃないのか」

「普通は指先に義甲を嵌めるようですが、素手でも不都合はないかと。――さあ」

促されるままに手前の弦を爪弾いてみたが、絹糸の張りは思いのほか強く、かすれた音が漏れただけだった。

「指先だけでは良い音は出ません。指の腹で弦を捕らえて、手首を返すようにしないと」

硬木製の楽器は、見た目よりずっと重い。注意が逸れて左肩の棹が傾きそうになるのを助けながら、景麒の手が右肘を支えてくれる。

「大丈夫です。強く弾いても切れはしない」

教えられた通り、しっかりと弦を捕らえて弾くと、今度は驚くほど冴え冴えとした音が広がった。その響きは琵琶を抱く陽子の腕に、それを支える景麒の手に、ひとつらなりの淡い余韻となって伝わった。

薄れていく幻を追うように、陽子の指がもう一度弦を弾く。それを後ろから支えながら、景麒は主の手が次の柱に移るのを手伝う。

あの冬の日にあったことを、彼女が何故話すのをためらったのか、分かるような気がした。即位から十年近く、着実に復興しつつある国土の内に、掬い取れないものはいまだ多い。たった一人に手をさしのべたところで何が変わる訳でもないと知りながら、それでも素通りすることができなかった――だとしたら、それは決して無益なことではないと伝える者が傍にいるべきだったと景麒は思う。それが、自分以外の誰かであってほしいとは思わなかった。

最初の弦を辿り終えて、探韻は次の弦に移ろうとしていた。

左手の柱を確かめるたびに、もうひとつの手が頬に触れそうになる。あの夜、抱え切れないものを投げ出すようにして、この手に琵琶を押しつけたのだと陽子は思った。拒むことも捨て置くこともできたはずなのに、彼はそうしなかった。――いつかまた、形を変えて同じことを彼にしてしまうのではないだろうか。

 

 

静かな春の夜、百年の歳月を旅した琵琶が歌っていた。

――これは音を奏で、人に親しみ、そのようにありたいと望む楽器だから。

幾多の願いを込めて送り出され、幾多の生に洗われてきた器が、今はぎこちなく瑞々しい二重奏に輪郭を与えている。重なった指先が手探りしながら紡いでいく音は、楽器を通して生み出される彼ら自身の旋律でもあった。

すぐ傍らにある赤い髪に、ほとんどそうと意識することなく景麒は顔を寄せる。この音から手を離さずにいる限り、何をしても許されるような気がした。

背後を覆う金髪の影が深くなる。きっと今、自分はとても無防備な顔をしているのだろう。そう陽子は思い、彼の目を見ずにいられることを感謝した。

まだ向かい合っては埋めることのできない距離――その両端を繋いでいた弦の音が、最後の柱の上で終わる。

その余韻を壊すのを怖れるように、彼らは無言のまま、できるだけ静かに身を離した。寄り添うことよりも、遠ざかることの方が遥かに難しかった。

 

 

                          ◆                        ◆

 

 

さほど夜風を好まないはずの景麒が窓を開ける傍らで、陽子は漆櫃に琵琶をしまう。何か別々のことでもしていなければ、この沈黙をやり過ごせないと分かっていた。

供案の前で足を止めた景麒が、棚に置いてあった錦袋を取り上げる。袋の口から覗く銀粒は、鸞に与えるためのものだった。

「――何か報せでも」

ああ、それか、と陽子は蓋を閉じながら答える。

「昼間、延台輔から鸞が届いた。最後の旅団を送り出す日程が決まったから、受け入れの準備をしておいてほしいそうだ」

予青末期、慶の民の多くが故郷を捨て、荒民となって隣国に逃れ出た。その後、新王が即位したことを知った彼らの間に帰国の動きが生まれ始めると、雁の国府は自国内に散らばった荒民を集めて旅団を組み、慶との国境まで送り届けることを正式に表明したのだった。

五百年の繁栄を誇る大国の援助は、手厚く行き届いたものだった。故国での受け入れがすみやかに行われるよう、事前に府第を通じて詳細な名簿が届けられ、旅費や護衛、その他の費用もすべて雁国側が負担する。荒民の減少が雁にとっての益になるとはいえ、以後十年近くにも及んだ継続的な支援が、立ち上がったばかりの新朝にはどれほど大きな力添えになったか分からない。

最初の数年は大規模だった帰国の波も、順調に送還が進むに従って縮小していった。雁国内で保護を必要とする荒民はほぼ皆無となり、公式な旅団は今回で最後になるだろうという。あるいは最初の節目を越えていこうとする隣国への、これが雁国流の餞なのかも知れなかった。

「旅団は来月にも雁の東部を発って、陸路で高岫に向かうそうだ」

朱紐を結ぶ手を止めて、陽子が呟く。

「到着の時期に合わせて、わたしも国境まで行こうと思う。……荒民に関しては、本当に長い間、雁の厚意に甘えてしまった。せめて最後くらいは、わたし自身が立ち会って見届けたい」

露台に向かって開かれた窓から、風というには淡すぎる夜の気配が流れ込んでくる。暗がりに沈む園林に、かすかな花の香りが漂っていた。あの遠い北の地に、春はまだ遠いだろう。――大地を別かって聳える、国境の白い山々。

景麒は手にした錦袋を棚に戻し、供案の扉を閉めた。

「では、わたしもご一緒します」

軽く息を呑んだ陽子を振り返ろうとはせず、景麒は覆い被せるように続ける。

「いけませんか」

いや……と陽子は言い淀み、琵琶の櫃に目を落として呟いた。

「そうじゃない。――少し、意外だっただけだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗く無人の堂室に、朱紐で封した琵琶の櫃が置かれている。

どんなに美しい旋律であっても、紡がれた音そのものを留めておくことはできない。時間譜の中に流れ去っていく一度限りの音楽に、それでもなお消えずに残るものがあるのだとすれば、その調べを聴いた者、それぞれの裡に引き起こされ、形を変えながら広がっていく何かなのかも知れなかった。

呼びかけるものと応えるもの――互いを岸辺として生まれ出る、その大きな流れの中で。

 

 

深い森に覆われた遥かな山懐、千匠を擁する典雅の都。地上の星宿と湖畔の古都、数多の山河と国と海――そして、荒廃から再生しつつある曙光の大地。

百年の軌跡で繋がれた世界の上に、それぞれの春が訪れようとしている。

 

 

 

 

 

 

 

【9】

 

Home     Novel-two

 

 

 

 

 

 

 

タイトル・各章副題はオリジナル。冒頭の引用は谷川俊太郎の詩から。五章の「大珠小珠…」の二節は白居易の『琵琶行』より、八章の「天に時有り…」の一文は『冬官考工記』より引用。

 

100万打リクエスト主・歌楓さまのリクエストは、「楽器+紀行+百」。

さまざまなキーワードを乗せてお送り下さった青鳥の中から、煩悩がひときわ強く反応したものをつなぎ合わせ、さらにご落札数の「100」万を組み込んだ形になりました。

……いやいや、ここは曲がりなりにも景陽サイト。こんなとこまで書く機会があるわけない。

と諦めていた慶以外の国々の地理や歴史、たとえば恭の山林地帯・範の諸制度・雁の関弓都市圏など、もうこの際だからディテールを通り越してマニアックでもいいよ!と書き進めた結果、章数は当初予定の三倍超(!)になりましたが、書いていてほんとに楽しかった…!

 

改めて振り返ると、100万打というのは本当に大きな数字だとしみじみ思わずにはいられません。

ご訪問のひとぽちを積み重ねて、カウンターをここまで育てて下さった皆さまに、今に至るまで「書くことって心から楽しい」と思わせて下さる感謝を込めて、数字の上での大きな節目となったキリ番リクエスト作品をお送りします。