Event Report 7&8

イベント月間、再び。


―― Part Three ――
 

 

 

◆ 「デザインって難しい…」@再び ◆


 今回の新刊で、装飾の一部に使ったのは、「ネウマ譜」と呼ばれる中世ヨーロッパの古楽譜。五線ではなく四本線で構成され、音符も楕円ではなく四角&しっぽがない、という楽譜です。どこか人の声の温かさを感じさせるような、この楽譜をデザインにしたくて、ずっと探した末に手に入ったときには、すごーく嬉しかったものです。
……が。

 以前、相棒にも指摘された通り、十二国記は古代中国をベースとした物語。新刊のデザインを考える際、実は今でも一度は必ず、「こっ今度こそは中華風の装飾を…!」というはかない希望が脳裏をよぎるのです。
 今回も一瞬そう思いました。「古代の楽譜なら、中国のものを使えばいいのでは?!」と。
 ……が。

 落ちついてよくよく考えれば、中国の伝統的な楽譜は、工尺譜という文字譜。漢字をずらりと 縦に書き並べた、お経のようなブツなのでございます。これを装飾に使ったが最後、新刊はまるごと……

 
『ザ・耳なし芳一ワールド』に突入してしまう。

 と想像した瞬間、背筋をぞわっと悪寒が走るのを覚え、このたびも断腸の思いで諦めたのでした。

 ……もう永遠に諦めた方がいいような気も、しております……。

 

 

 

 


◆ 「凝り性」と書いて「煩悩」と読む ◆


 オフラインでの活動を始めてから、本を作るという作業が、こんなにも時間がかかり、こんなにも楽しいものだということを初めて知りました。
 収録作品を納得いくまで改訂することから始まり、縦書きで読みやすいように字間・行間を工夫したり、鉄筆で装飾文様を描いたり(…実は自作です(照))していると、そういえば時代を遡った中世の頃には、本って確かに一冊ずつ手造りするものだったんだなあ…と感じたりするのですね。

 なので、いつか「これが最後」という分厚い本を作るときには、もう悔いのないよう思いっきりゴージャスな造りにしてしまおう! と夢見たり もします。
 遊び紙には美しい光沢を持ったあれを、そこにもう一枚濃い色の遊び紙を重ねて、厚みのある表紙にシンプルな箔押し オンリーがいいかな。いやいや、中世写本のような渋い豪華さも捨てがたい。製本機を購入すれば、ハード・カバーの私家版を10冊くらいの限定で作ることもできるか も……
 とはてしなく広がる妄想からはたと我に返るとき、「煩悩とは凝り性の一形態である」と痛感せずにはいられません。
 
 まだ先のお話&検討段階なのですが、次回の本は、サイズと装丁方法の異なるものを計画しています。タイトルは『R&B』(仮題)。……
いや、多くは語りますまい。(とっても遠いおめめ)

 そして完売済みの本の再販を、今も折に触れてご希望下さる方々もいらして、まだ確実なお約束はできないのですが、もしタイミングと時間が許すなら、過去の本をどれか一つ再販できれば…と思っています。
 その際には、再販ご希望の方にも、既刊をお持ちの方にもご参加頂ける形で、投票のようなものを設けようと思っておりますので、 万が一めぐりめぐって開場となった暁には、お気軽にご参加頂けるとすごく幸せです。

 

 

 

 


 

 


◆ 比較文化論:結びに代えて ◆


 
 以前、東京生まれ&進学で京都に住むことになった友人から、こんな話を聞いたことがあります。
 京都の街中を散策の途中、喫茶店に入ったときのこと。「玉子サンド下さい」と注文した彼の脳裏にあったのは、『耳を落としたふわふわ食パン+ゆで卵を刻んでマヨネーズで和えたもの』というイメージでした。
 ……が。
 満を持して登場したのは、『耳がついたままのカリカリトースト+ケチャップをかけた玉子焼き』。思い描いていたものとはすべてが違うブツを前に、
驚きを通り越して感動すら覚えたそうです。

 二つのイベントを終えた後、「東京と大阪のイベントでは、何か違いがありましたか?」と芥瑚のお一人から訊かれたとき、不意に思い出したのが上記のエピソードでした。
 比較文化論の題材としては、これはいささか特殊なケースかと思うのですが(笑)、東西二つのイベントに参加してみると、上記のサンドウィッチがどちらもおいしいのと同じように、 二つの土地の気風には、それぞれ違った良さがあると思えるのです。

 言うなれば、「関東の優雅、関西の情熱」となりましょうか。 東京のイベントでお逢いする方々の優しく穏やかな物腰。大阪の会場でお目にかかる方々の親密で温かな笑顔。
 おお、
エレガンスパッション
 人生に 不可欠とも言えるこの二つの要素を、東西の両地でリアルな感覚として受け取るとき、ゴリラ…ではなく麒麟と生まれたわが身の幸福を、しみじみと実感せずにはいられません。
 

 

◇          ◇          ◇
 


 「縁は人を待たず、人は縁に気づかず」という言葉があることを、つい最近になって知りました。
 本来は奇跡的な確率で訪れながら、もしかしたら繋がらないままであったかも知れないご縁を、確かに繋いで下さった方々。リアルでお逢いした方々や青鳥をお送り下さる方々、そしてもしかしたらこれから初めてのご挨拶が叶うかも知れない方々に、結びに代えて心からの感謝をお送りいたします。

 愛を込めて
 天山慶路・暁子 拝

2008年5月30日
 

 

 

 

Part Two

Home         Library