Notes

天気予報が今月は猛暑だって…!

notes index

前月のNotes

―― August 2013 ――

次月のNotes

 

2013/8/16



◆まずはお知らせ◆

 「通販の申し込みメールが届かなかったみたい」というお知らせを頂きました。痛恨…!
 お申し込みメールには、遅くとも翌日には返信をさし上げておりますので、もし数日経っても音沙汰がない場合には、お手数ですがもう一度メールをお送り頂けますでしょうか。
 欲しいと思って下さる方のところにお届けできるのが、いつでも何よりの喜びです。
 どうぞよろしくお願いいたします。深々。

 



 関西芥瑚の方々、特に高知にお住まいの女怪方。
 ……ご無事ですか。溶けていらっしゃいませんか。
 この歴史的な酷暑に、矢折れ力尽きてはいらっしゃいませんか。(涙)

 昨年夏の大阪イベントの際の、あのおっそろしいほどの蒸し暑さを思い出すたびに、関東よりもさらに暑いと報じられている西の方々の身が案じられてなりません。
 こちらも確かに暑いのですが、先週末の40度近くを経験し、また西の地のことを思いますと、「34度?だったら余裕余裕」と納得しかけては、
 いや待ておかしいから!それって猛暑だから!
 と、あやうく正気に立ち戻る日々が続いております。…しかしきっついな、これ…。

 そんな中でも食欲だけは落ちることがない、むしろ普段より大食いになるという「歩くポリバケツ」(母・命名)より、本日はささやかでもお役に立てばと思い、ちっちゃなレシピをお届けする次第です。
 西の方々ー! 夏もあともうちょっとですから、ご一緒に堪えて乗り切りましょうねー!


◇                    ◇                    ◇


 子供の頃に台湾にいたとき、夏場によく出てきたのが緑豆です。いわゆる春雨の原料ですね。
 小豆が緑色になったようなこの豆、身体に籠った熱を冷ましてバランスを整えてくれるのだそうで、暑さで弱った身体には最適の食べ物の一つ。朝食のお粥に入っていたり、甘く煮たものがかき氷にかかっていたりしました。
 あらかじめ水に漬けておかなくてもそのまま煮ることができて、他の豆に比べて短時間で柔らかくなるので、調理も簡単。いろいろな食べ方があるのですが、よく作るのが以下の二つです。


 緑豆ぜんざい:
 1) 緑豆をたっぷりの水で煮る。沸騰したら一回水を捨てて変え、お好みの柔らかさになるまで。
 2) 砂糖は好みの量で。餡と違って、塩は入れない方がおいしいです。
 3) ココナッツミルクを加えて混ぜる。これでベースが完成。

 温かいままで、もしくは冷まして氷を浮かべてもいいですし、白玉団子を入れてもいいですし、アイスクリームを乗せてもおいしい。ココナッツミルクは入れなくても、あるいは豆乳に変えてもOKです。


 緑豆ごはん:
 1) 米1カップ辺り大さじ1−2杯程度の緑豆を加える。水加減は米の場合と同じくらい。
 2) 炊き上がったら塩昆布を混ぜる。お好みで生姜の千切りを乗せても。

 綺麗な薄緑色のごはんになります。豆の匂いが気になる場合は、あらかじめお酒をちょっと加えておくとOK。苦瓜の味噌炒めや麩の卵焼きなどを添えてワンプレートにすると、ちょっと小洒落た薬膳カフェ風の趣きになり、こっ恥ずかしい気分が味わえます。


 あとですね、個人的大ヒットは冷凍スイカ
 一口大にカットしたスイカを冷凍庫に放り込んでおいて、好きなときに取り出してかじるのです。
 固いままガリガリ食べるのも趣深く、少し溶けてシャーベットのようになったのもいとをかし。果物の中でも一番と言っていいくらいに愛するスイカが、いつでも冷凍庫の中に山盛りストックされているのだと思うと、胸が幸福で満たされる心地がいたします。
 この方法、ほとんどすべての果物に適用できるらしく、桃、オレンジ、プラム、キウイ…といろいろ凍らせて試してみたのですが、どれも素晴らしい食感に仕上がっていました。マーベラス。
 ただし食べ過ぎると、口全体が冷え切ってうまくしゃべれなくなります。

 

◇                    ◇                    ◇



 相変わらず日本の伝統行事に縁のない蓬莱オフィスでは、お盆休みなどまったく関係のない忙しさが続いているのですが、この夏から新しい仕事@おそらく期間限定に加わることになりました。
 本部方のこの分野、話が持ち上がったときから関わってみたいと思っていたものの、専門が違うのでだめかな…と思いつつ希望してみたところ、思いがけず通してもらえた! やったー!
 と喜んだのもつかの間、こんなの学生時代以来だよ!という大量の資料を読む作業に追われまくり、半泣きになりつつもどうにか準備を整えることができました。…と思う…。(どきどき)
 なので先週は虚海を渡る体力が尽き、ご挨拶が叶いませんでした。こうしてまたモニター越しにお目にかかれて、すごく嬉しいです(照)。よかった!!
 目下のところ、ささやかな懸念があるとすれば、この仕事のおかげで、
 煩悩のライフラインである秋の放浪があやうくなりかけている。
 ということくらいでしょうか。

 ……まいったな……どうしよう……。(←本気で青ざめている)




【とある夏の日の余談】

 先日、蓬莱の名画師・日さまが遊びに来て下さって嬉しかったので、「好きです」とお伝えしたところ、
 「あーはいはいそーですかー」
 と心の底からどうでもいい感じで一蹴され、同席の友人たちには「あなたの『好き』は軽いのよ」と嘆息され、当方憤懣やるかたなし。ちなみに一蹴されるのは、ざっと数えて50回目くらいです。
 ひどいなー! そりゃ確かに回数はちょっと多いかも知れないけど、真剣でなかったことは一度もないのであって、誰かを好きだと感じたらその気持ちを表すのは、ごはん食べるのと同じくらい当たり前のことじゃん!! 今日と同じ明日が来る保障なんてどこにもないんだから、今この瞬間を言葉にしなかったらきっと後悔する!!!
 と叫ぼうとしたところに酒盃が運ばれてきて話がうやむやになってしまったので、今一度、真摯な心でここに書き記したく候。

 日さま、好きです。超好きです。


 ………。
 …………あれ?
 なんだろう……このどうしようもなく軽い感じ……。


 

 

 

2013/8/2



 本日のタイトルは、
 「夏休み読書感想文:『丕緒の鳥』を読みました」
 です。…こほん(照)。

 以下、内容に触れるネタばれや忌憚のない個人的意見が、誠に節操なく散りばめられていますので、「そ、それはダメ!」な場合には、さっくり読み飛ばしちゃって下さいね。


◇                    ◇                    ◇


 12年ぶりの新作!と謳われたこの新刊を手に取るまで、不思議に思っていたことがありました。
 こんなにも長い間、「どうして続編を書かないのだろう?」ではなく、「どうして書かずにいられるんだろう?」と、それが純粋に不思議だったのです。
 もちろんこちら側からは見えない大人の事情や都合はあるのだろうけれど、素人でさえこんなにも面白くてたまらない「書く」ということ、それに惹かれてその才能があってプロフェッショナルになった方が、これほど力を傾けて精緻に作り出した世界の続きを書かずにいられる理由とは、いったい何なのだろう。うーん、うーん…やっぱり分からない…。
 分からないのは今でも同じなのですが、けれど現実に形になった新刊を前にしたとき、そのぐるぐるの半分がすとん、と胸に落ちて霧散したような気がしました。うまく言えないのですが、そうか!そうなんだな!みたいな。

 そして新刊。王も麒麟も、既存の人物の登場もなく、中下級の官吏と市井の人々の視線からのみ語られる四つの短編集。わたしはとても好きだと思いました。まぎれもなく十二国記の世界で、すごく好きだと。
 先に雑誌で発表されていた2つの短編を読んだ当時、実はところどころで「…?」と思ったりもしたのですが、あれから時間が経って世情も心境も変化したせいか、こうして新作と合わせて一冊に纏ったものを通読してみると、それらも全体の大きな流れの中で均されて、馴染んでいるように感じられました。こういう風に一冊になった意味が、少しだけど分かった気がする!

 こんなに教条的な世界の中でも、植物が育って蜜蜂が生きているなんて、それだけでもうすごーく愛おしくていじらしくありませんか? まず、そこに胸を打たれました。ぐっときた…。
 もともと十二国記に惹きつけられたのは、王とか麒麟とかの華々しいあれこれではなく、この架空の世界設定そのもの&綿密に作り込まれたリアリティだったので、どこの国でも知らない人ばっかりでも、全然OKなのです。十二国記世界のものなんだ、と自然に納得できさえすれば、どんな形でも。
 だから今回の2つの新作は、読めてすごく嬉しかった。そっか…女王蜂は野木まで素卵を貰いに行って、蝉は何年もかけて地中を移動するのか…なんだかきゅんとする…。

 あとですね、ちらほらと見受けられる、天(=天帝)の立ち位置が興味深かった!
 自らの被造物でありながら、過度なまでの決め事に従って作り上げてしまった世界であるが故に、皮肉なことに造物主でさえ迂闊には手を出せなくなっている…という印象を受けました。精密機器であればあるほど、修理は難しくなるというような。
 だから、予測の範疇を越えたバグ(この場合は木の疫病)が発生しても、ぴかっと奇蹟を起こして一掃するわけには行かないんですね。決め事の法則(つまりは野木)に沿って修正パッチの配布は可能でも、内側の人たちがそれに気づいて、自ら動いてくれるのを待たなくてはならない。ある意味、本当に「天は自ら助く者を助く」ことしかできない。
 すると、その「予想の範疇外のバグ」はどこから来ているのだろう? 理によってのみ支配される整然とした世界を造り出す際に、もしかしたらその反動として巨大な歪みが外側に生じていて、その歪められた混沌の中から不定期に、思わぬ揺り戻しが襲ってくるのかも知れず、それは天帝にすら防ぎようがない。
 となると、いつぞや奏国のおかんが仰っていた、「過去に例がないほどの巧国の惨状は、あちら(妖魔)の方にも事情があるのかも知れないよ」というくだりがにわかに鮮明に蘇ってきて、妖魔は理から外れた生き物だという台輔の説明と合わせて考えると、おお…何だかすげーぞくぞくしてくる…!

 ……すみません。
 今、うっかり5分ほど黄海に飛ばされていました。

 と、ここで気になってくるのが、おそらくは史上最大級の「想定外のバグ」だっただろう、戴国の一件です。自ら斃れることのない王位簒奪者は、天の条理でも修正パッチでも糺すことができず、自発的に事態の収拾に動いたのは内側の、しかも条理の外から戻ってきた胎果の王を中心とする人々だった。泰麒の帰還をもってしても完全な解決には至らず、どうやら条理にも限界と軋みが生じているらしい今、この先に待つものは何なのか。てっとり早くまとめて言うならば…
 肝心の本編の続きはどうなるんだねワトスン君。
 と、つまりはそういうことなのでございます。

 そして余談ながら、「おっさん祭り」と呼んでも過言ではない今回の新刊中、特にお二方に謹んで申し上げたい。
 ぐるぐるモード全開だった柳の瑛庚。あんた、伴侶選びが下手すぎる。
 一回だけならまだしも、こういうめんどくさいタイプを二回も選んで自分の首を絞めてしまう辺り、国の行く末より先に、己の性癖を憂うべきではないでしょうか。嗜好は変えられないというのであればそれでよろしい、もう婚姻とかそういうのは放り投げ、すっぱり開き直った上で大胆にエンジョイするのがベストだと思います。
 そして黄朱にして猟木師、芳出身の興慶。頑丘と並んで、個人的な「常世の好漢トップ3」に躍り出たこのお人。あんた、文句なしにええ男や…!!!



 ……ここまで綴ってきて、はたと気がつきました。
 あの、これ、ちっとも感想文になってないんじゃないかな。(愕然)


 

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes