Notes

精進潔斎も正念場。

notes index

前月のNotes

―― February 2011 ――

次月のNotes

 

2011/2/25



  本も好きで本屋も大好き、待ち合わせの前や買い物の途中など、本屋を見かけると立ち寄ってはあれこれ探すのを楽しみにしているのですが、その本屋の中に、個人的に永遠の迷宮とも呼べる一角がございます。
 すなわち、
コミック・コーナー。
 ……実はわたくしめ、自他ともに認める漫画音痴でございます。

 「今まで読んだすべての漫画を挙げよ」と言われたら、かろうじて十個余り、といったところでしょうか。
 久しぶりに蓬莱で腰を落ち着けてスタートした高校生活の入り口で、「よくって、暁子。これがニッポンの誇る漫画というものよ」と友人たちから手渡されて読んだ初めての作品が、『風と木の詩』だった。というのがそもそもの大きな間違いだったのでしょうか。(あれはまさにカルチャー・ショックだった…)
 決して好まないわけではなく、むしろ面白いものがあれば是非読んでみたい!と思うのですが、それだけを羅針盤に乗り出すには、日本漫画界の海はあまりに広大すぎるのでございます。

 最初の情報が、たとえば友人2人から聞いた「『蟲師』という作品は面白いよ」だったとします。
 かくてその本を探しに本屋へ行く。→コミック・コーナーの前に立つ。→この時点ですでに遭難信号が点滅し始めます。
 この広大な一角が、傾向によって幾つかに区分けされているらしいことは分かるのですが、そもそも探している作品がどこに当て嵌まるのかが分からない。なのでとりあえず、「えーと…絵柄で見ていけばいいのかな…」と歩き始めるのですが、すぐに『区分け=絵柄ではない』という事実が判明します。
 そっけないほどシンプルな絵柄が実は少女漫画であったり、一見ポップでキュートな作風が堂々たる少年漫画だったりする。というよりも、そんな区分け自体がすでに無意味なほど、複雑に成熟した文化圏なのかもしれません。
 見れば見るほど迷路にはまり込み、探せば探すほど頭がこんがらがってきて、ついには店員さんを捕まえて、「あの…こういう本を探しているのですが…!」とSOSで縋ることになるのですね。
 「ああ、それならこちらに」とにこやかに案内された本棚の中、自力では決して見つけられなかっただろう場所の前で、喜び勇んで手に取った一冊には、無情にもビニール・カバーがぴっちりと。
 おそらく立ち読みで傷んでしまわないように、という配慮なのでしょうが、これじゃ内容が分からない! いったいみんなはどうやって作風やストーリーを確認してるんだ?! と泣きながら本屋を飛び出す羽目になるのです。

 それでもやはり、心の底から素晴らしい!と思った作品は幾つかあり、たとえば最近では、地元の図書館で偶然見つけた『カリフォルニア物語』(吉田秋生)でしょうか。
 この作者の方は、忘れ難い映画・『櫻の園』の原作や、鎌倉つながりで知った名作・『海街ダイアリー』を現在進行形で描いていたりするのですが、この作品は随分古いものらしく、絵柄もかなり違っているので、すぐには同じ作者だと分からなかったほどです。
 ニューヨークを舞台として、(使い古された表現なのですが)青春の痛みと輝きを余すところことなく骨太に描き切ったこの大作。作品の素晴らしさ自体にも驚いたものですが、それ以上に、これを描いた当時の作者の年齢がなんと二十歳だったと知ったときには、文字通りぶっ飛ばされる思いでした。

                     
天才ってほんとにいるんだな、と。


 余談ながら冒頭で触れた『蟲師』という作品。かような次第により、せっかく友人たちに紹介してもらいながら、長らく読む機会を得られずにいたのですが、昨年の秋、遊びにきた蓬莱の名画師・日さまが、なんと手ずから全巻まとめて運んできてくれたおかげで、心ゆくまで堪能することができたのでした。
 これほどの作品が当たり前のように存在するということ自体、ニッポンの誇る漫画文化のただならぬ裾野の広さ、奥深さを証明し尽くしている、という気がいたします。


                 ◇              ◇              ◇


 今日の東京は、天気予報によれば「5月並み」というほどの暖かさで、「春?!もう春なんだね?!」と心中ゴリラダンスを踊っていたのですが、この雑記を記している今、窓の外では季節が一気に巻き戻ったような強い寒風が吹いています。明日はぐっと冷え込むとのこと。
 愛するマドモアゼル方。光の二月ももうすぐ終わり、やってくるのは気温の三月でございます。今週末も暖かくなさって、どうかよい休日をお過ごし下さいますように。
 XXX。




 【余談: 今週のメガトン・ショック】

 今日は金曜日! よし、更新するぞー!
 と開いたサイト正面玄関を目にした瞬間、麒麟は横っ飛びでのけぞりました。……誰だ。
 中華風ファンタジー小説の二次創作サイトに、
ロマネスク彫刻なんて持ってきた奴は。

 サイト・トップ右上、「十二国記二次創作サイトです♪」という文言が、これほど浮きまくって見えたことは、いまだかつてありません。……んがしかし。
 もうすぐ入稿を控えた新刊の表紙は、これと同じくらいベクトルのかっとんだブツになる予定だったりいたします。以前ご紹介したこともありますので、もしかしたら「ああ!」と思われる方もいらっしゃるかな(照)。
 ヒントは「彫刻」。無事に完成したら来月にも、一足早くこちらで画像をお届けいたしますね。



 【余談: 今週の反省】

 ……
今週の雑記も長すぎる。

 

 

2011/2/18



 ……愛するマドモアゼル方。
 不肖の麒麟、
修行の旅から戻って参りました。(超平伏)

 エベレストを裸足で駆け上がる勢いで、未知のソフトと格闘した結果、新刊カバーのデザイン・データが無事に完成いたしました。必要な機能だけを短期間で食い散らかすように学んだため、このソフトが本来持っている機能はまったく理解していないんじゃないか、という疑いも濃厚なのですが、そんなことは構わん! 思い通りのデータが仕上がれば没問題! OKネクスト!
 という次第により、本日は晴れ晴れと正面玄関から新しい風景のお届けでございます。
 ささ、愛するマドモアゼル方。新しい写真をクリックなさり、12世紀ロマネスク彫刻の世界へどうぞ。


                 ◇              ◇              ◇


 「サロメ」の物語は、すでに多くの方々がご存じではありますまいか。
 ユダヤ王国の王女サロメが、義父・ヘロデ王の御前で七色のヴェールの踊りを披露。いたく満足した王が「褒美に好きなものを取らそう」と告げると、「では預言者ヨハネの首を」とぶっ飛びのおねだりをかます…!
 という有名な物語。この彫刻は、問われたサロメが望みを口にする、まさにその瞬間を描いたものです。

 12世紀前半に製作されたこの彫刻は、もともと礼拝堂の柱頭を飾っていたらしいのですが、フランス革命時の大量破壊をからくも逃れ、今はフランス第四の都市トゥールーズにある、ロマネスク彫刻の宝庫・オーギュスタン美術館に収蔵されています。
 左側は義父のヘロデ王。妻ヘロデアの連れ子であるサロメの顎を持ち上げ、「さあ、望みを言え。わしが叶えてやろう」と告げています。そして義父を見上げるサロメの姿の、このなんという印象的な佇まい!

 少し身を引くような素振りを見せながらも、優雅に従順にヘロデを見上げる物腰には、慎ましさと同時に媚態が漂っています。解いた髪が肩に流れ落ちる美しい線、その肢体を包む衣の繊細な襞と飾り。
 若い娘らしいふっくらとした頬、弾力と丸みを帯びた肩、エロティックな量感すら漂う腰や腿の曲線は、「トゥールーズ流」と呼ばれる足を交差させた独特のポーズにつながっています。
 マドモアゼル方。以前お届けした、ブルゴーニュ・聖マドレーヌ寺院のロマネスク彫刻をご記憶でしょうか。
 あちらのごつごつとした力強く素朴なタッチに比べると、同時代に作られたものにも関わらず、この彫刻の優美な曲線は、中世ヨーロッパというよりも古代エジプトを始めとする東方オリエント文化の影響を思わせて、ああ、地中海に近いこちらの地方では、文化圏そのものが大きく違っていたんだな…と自然に納得が行くのです。

 こうして預言者ヨハネの首を手に入れたサロメの物語は、たとえばオスカー・ワイルドの作品ではヨハネに暗く宿命的な恋をした娘の話に、塩野七生の「サロメの乳母の話」では国に災いをもたらす元凶を取り除いた王女の話に…と、古今東西さまざまな解釈がされているのですが、この彫刻を前にしたとき、
  「っていうか父ちゃん、実は義理の娘に横恋慕してたんじゃね?」
 というよこしまな私説に力強い確証を得られたように感じられ、思わず拳を握ったことでございました。
 ……こほん(照)。

 この印象的な彫刻を、以前からずっと見たいと願っていた理由のひとつは、唯一敬愛する作家・辻邦生の短篇に、この彫刻が登場する作品があるからだったりいたします。
 個人的読書史の金字塔として、これまでにも何度かご紹介してきた「ある生涯の七つの場所」。虹の七色にちなんで分類され、かつ互いに密接なかかわりを持つ100の短篇が、壮大な近現代史のモザイクを織り成していく…という驚くべき構成を持った連作集なのですが、その中の「夜明け前の庭」というトゥールーズを舞台にした作品に、他ならぬこのサロメの彫刻を思わせる、と形容される女性が登場するのですね。
 短く切実な恋が悲しい結末を迎えるこの物語を、作中と同じように雨が降っていたトゥールーズで、しみじみと思い返したのでした。


                 ◇              ◇              ◇


 愛するマドモアゼル方。ここでささやかなお役立ちトリビアをお届けしますならば、フランス国内の列車のチケットをお安くゲットする方法を。
 フランス国鉄SNCFのウェブサイト(グーグルですぐに検索できます)に行きますと、事前予約で正規の半分から3分の1というぶっとびのディスカウント価格でチケットを予約することができます。
 決済はクレジットカード。上記のサイトは英語表示もできますし、とても手軽で簡単な手続きです。
 長距離・近距離のほとんどのルートにディスカウントがあり、たとえば近距離(所要1時間の距離)にあたるパリ―アミアン間は20ユーロが10ユーロに。特急で6・7時間のトゥールーズ―パリを予約した際には、飛行機のビジネスクラス並みに快適な一等席が、正規の3分の1近い邦貨3000円ほどでした。
 あまりといえばあまりのお値段に、ひょっとしてだまされてるんじゃないだろうか、と首を傾げもしたのですが、大丈夫、現に麒麟はこうして無事に戻ってきて、今宵も御前に参上しております(笑)。

 ちなみに大変快適だったこの特急、途中でおなかがすいたので、食堂車に軽食を求めにいったところ、
 「サンドウィッチ? ウィ♪ あるわよー。え、チキン? あなたほんとにチキンがいいの? 大きな声じゃ言えないけど、それまずいのよ。わたしならこっちのツナにするわね、ええもちろん」
 と非常にフェミニンな物腰のお兄さんが出迎えて下さり、思わず話し込んだ挙句に横流しのクッキーまで頂戴してしまった…という思わぬオプション付でもあったのでした。
 


 ……おお! 気がつけばなんちゅー長さの雑記!(驚)
 いかんいかん、これだから少しでもインターバルを置くと歯止めが利かなくなっちゃうんだ…と反省しつつ、旅先でも麒麟の心を占めるマドモアゼル方が今週末もよい休日をお過ごしになられますようにと願いながら、伏礼&投げキッスとともに退場いたしたく存じます。
 愛するマドモアゼル方。そういえば、今夜も月がとても綺麗です。

 

 

2011/2/4



 連載の第一章をお届けして、七歳の誕生日を迎えて、嬉しいお祝いのメッセージを頂いて大喜びして、このところ諸事たいそう楽しく跳ね回っておりましたが、はたと気づいてよくよく考えてみたならば……
 そういえばわたくしめ、精進潔斎の真っ最中なんでございました。

 なのでひとまず、ハリセンでおでこを叩いて参上いたしました。ごきげん麗しゅう、愛するマドモアゼル方。
 先日、崖っぷちだと申し上げた新刊のページ数。温かいお祈り(含・甘い誘惑の囁き@落っこちちゃえー)を多々頂いて麒麟も腹を括り、「ほんなら好きにしなはれ」と枠を取っ払って改訂を進めたところ、余分な部分を削ったところに書き足した部分がぴったり当て嵌まり、わずか数文字分の余白を残して最後の一行が収まる…という奇蹟のような展開を見せました。おお!
 通常この段階でページ数を読み誤るということはないので、内心激しく首を傾げていたのですが、入れるべき部分はすべて入れられ、まずはひと安心。
 これもひとえに女怪方のご加護のおかげと、感謝とともに深く伏礼する次第でございます。(深々)

 しかしながら、ひと波去った後には次なるニュー・ウェーブ、と来るのが精進潔斎の不可測なところ。
 今回の新刊はカバー付なのですが、そのカバー・デザインの製作に当たって、ここひと月ばかりあれこれ試行錯誤した結果、今回ばかりはデザイン・ソフトの助けを借りねばならん、という結論に達しました。
 これまでの原稿はすべてアナログ製作、もともとが小説サイトですので、イラストやデザイン関係のソフトなどどんな風に使いこなしたらいいのか検討もつかない、といったゼロ状態。
 そこを敢えて挑戦せねばならない心境を喩えて申しますなら、「入試直前に選択科目を変える」ですとか、「スワヒリ語を三日間でマスターする」ですとか、早い話が無理難題。……しかし!
 脳内にあるデザインを形にするためには妥協は禁物、これは越えねばならない高岫山であると、天も仰っておいでなのでしょう。うむうむ。
 愛するマドモアゼル方。麒麟はこれより、ちょっくら
修行の旅に出て参りまする。(もいちど深々)


                 ◇              ◇              ◇


 改めまして、先日の七周年の際には、たくさんの温かいメッセージを頂きまして、本当にありがとうございました♪ ひとつひとつ何度も読み返しては、今でも何ともいえない幸せな気持ちになっています。
 お祝い青鳥を下さった芥瑚方。まずはお返事の半分を、サロンにお届けいたしました。どうかご自分宛の一話をお受け取りになって下さいますように。
 そしてこの週末には、もう半分のお返事青鳥を同じくサロンにお届けいたします。青鳥を下さった方々、もう少々お待ち下さいましねー♪

 このところの厳しい寒さもようやく底を打ったのか、今週末は随分と温かくなるとか。
 四季の移り変わりにことのほか目を留める人である母が、まだわたしが幼い頃、「光の二月、気温の三月」という言葉があるのだと教えてくれました。
 寒さの底は1月。2月になると、来たるべき春の兆しは、まず光の中の微妙な変化として訪れる。3月に入ると、それを追うように寒さがゆるみ始めるのが肌で感じられるようになり、そうなると春はすぐそこである…という意味なのだそうです。
 その「光の二月」最初の週末。愛するマドモアゼル方、どうぞよい週末をお過ごし下さいますように…。

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes