Notes

新年快楽。

notes index

前月のNotes

―― January 2012 ――

次月のNotes

 

2012/1/20



 「ここから見ていたら、
何かとても美しい秘密を隠しているような微笑を湛えて、あなたが近づいてくるのが見えたのですが、素敵なことがあったのですか?」
 と待ち合わせしていたダンディな老紳士に、優しい口調で問いかけられました。
 ……申し訳なくて、とてもじゃないけど口に出せませんでした。
 新刊用の書き下ろしを、猛烈な勢いで脳内推敲していたのだとは。


  他にまったく使い道がないので、残念ながら特技とは言えないのですが、新刊の準備をしている数ヶ月の間は、作成中の原稿を丸ごと
頭の中に保管しておくことが可能です。
 厳密に言えば、文字そのものというよりも、PCの画面に映るワードの映像をそのまま写し取ったような感じなのでして、字間に助詞を加えたり、行換えを入れて段落を変更したり…といったこともPCで行うのと同じようにできますので、ちょっとした時間を見つけては原稿が進められる便利な限定機能だったりいたします。
 しかしながらこの作業、脳の活動領域を大いに食ってしまうらしく、これをしている間は、ただでさえ乏しい注意力がほとんどゼロになる。
故に:

 電車に乗って脳内PCを開く → 改訂作業を始める → 電車が最寄り駅に近づく → 車窓から駅名を確認して、ああ、到着したんだと一度は思う → なのに何故かスルーして、2駅ほど余分に運ばれてしまう
ようやく下車したホームで崩れ落ちる。
 
 という事態が頻発するはめになるのです。
 ……聡明なるマドモアゼル方におかれましてはすでにお察しのことと思いますが、
 今日の帰宅時にもそれをやってしまい、凍える夜道を泣きながら帰って参りました。

 絵に描いたような阿呆より、謹んで金曜夜のご挨拶を申し上げる次第でございます。(深々と伏礼)


              ◇                ◇                ◇


 かくて今週は無事にデザイン部分が整い、表紙・カバー・内部装飾がすべて完成しました。ひゃっほう♪
 あまり…というか全然まったく十二国記とは思えないデザインである、という嘆かわしい事実はいつものようにスルーするといたしまして、今回のカバーは初めてのフルカラーでございます。
 何度本を作っても、そのたびに初めての試みというものがあり、山を越えたところにはまた新しい山が現れる。…という次第により、引き続き本文の推敲&改訂を進めております。
 カバー付きの本ですと、カバー自体に加え、その下にある本体の表紙も別にデザインする必要があるのですが、初めてのカバー付きで作成した前回、「カバーを取ってその下もばっちり確認したわよ♪」と仰る芥瑚方が予想以上に多くいらしたため(!)、こりゃうっかり気が抜けない一番勝負である…と肝に銘じた次第でございます。
 壁に耳あり障子に目あり。そして正装の際には抜かりなくフンドシの紐を締めよ
 ということなのですね。しみじみ。

 新刊製作も、そろそろ終盤にさしかかって参りました。あと少し、気を抜かずに力を尽くそうと思います。
 これが終われば詳細もお届けできると思いますので、もうちょっとだけお待ち頂ければとても幸せです。

 今日は雪が積もるかも!とわくわくしながら過ごしたものの、残念ながら雪景色にはならなかった東京より、皆さまがよい週末をお過ごしになられますよう、心から願っております。XXX。



 【どうでもよろしいおまけの余談:Part 2

 仕方がない、と諦めて増量に踏み切ったページ数は、その後、定数である8の倍数を2回ほど転がり落ち、だというのに現在それもすでにびっしり、もう後がない状態です。
 長年の憧れである「薄くて軽やかな本」は、いったいいつになったら作ることができるのだろう…と空を仰ぐ今日この頃、愛するマドモアゼル方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

2012/1/13



 「世界中でいちばん胸がきゅんとする彫刻を挙げよ」
 と言われたら、いの一番で両手を挙げたい彫刻を、本日は正面玄関からお届けいたします。
 西安・碑林博物館にある、『昭陵六駿』。唐の時代の皇帝・太宋が最も大事にしていたという六頭の名馬を、石碑に刻んで棺を飾らせたものです。

 遠く漢の時代から、名馬を手に入れたいというのが中原歴代の皇帝たちの宿願だったといいます。
 匈奴などの強力な騎馬民族と戦うには、歩兵戦よりも騎馬戦法を取る必要があり、それには優れた馬が不可欠でした。そこで皇帝たちは遥か西域、天山北麓から現在のウズベキスタン・フェルガナ地方にまで何度となく使者や軍隊を派遣し、貪欲に名馬を求めたそうです。
 時代が下って唐の頃になると、もう周辺の騎馬民族はあらかた追われてしまっていますし(個人的にはむしろ彼らの方に肩入れしたいのですが)、彼らに対抗する上での必要性は薄れていたと思うのですが、それでもいい馬を手に入れたい、それを己が勲章にしたいと欲するのが君主というもの。
 もしかしたらこの六頭の馬たちも、遥かな西域から運ばれてきた天馬の子孫なのかも知れないなあ…と、このレリーフを眺めながら思うのです。

 六頭にはそれぞれ美しい名前がついていて、正面玄関の彼の名は『青騅』。きっと優雅な青毛の気品に満ちた馬だったのだろうと、在りし日の姿がはっきりと想像できます。
 もう一頭、正面玄関の写真をクリックすると出てくる全体像の二枚目にいるのが、『白蹄烏』。これはきっと白い脚先をした、飛ぶように足の速い馬だったのでしょう。
 現在碑林博物館にあるのは、上記の二頭と『特勤驃』、『什伐赤』の計四頭。残る二頭の『拳毛渦』、『颯露紫』はアメリカのペンシルヴァニア大学にあり、残念ながら六頭が揃った姿を見ることはできません。

 棺に刻まれるほど皇帝に愛された六頭の馬たちは、その生涯で何度となく戦場を経験したでしょう。
 戦場においても、何人もの馬子によって寝床から飼葉まで手厚く世話をされ、並みの兵卒など比べ物にならない待遇を受けていたに違いありません。そんな様子を遠目にうかがいながら、屍になっても打ち捨てられるしかない我が身と引き比べて、人間よりも馬の命が優先されることを呪った兵士たちも大勢いたかも知れません。
 けれど、そんな人間の事情や思惑など知ることなく、馬たちはひたすら主人に従い、血の匂いのする殺伐とした戦場を駆け回っていたのでしょう。
 どれも揃って勇敢な気性だったのか、それとも中には穏やかな気性の馬もいたのか。彼らに死の概念はなかったとしても、怖れや怯えを感じることは一度ならずあっただろう。時には、天馬の血に抜き難くひそむ大草原の記憶が遠い木霊のように甦り、鞍も鐙も外して自由に大地を駆け回りたいと願ったことがあったかも知れない……
 
 などと遥かな昔にこの世を去った馬たちの心に思いを馳せますと、もう胸がきゅんとなって仕方ないと申しますか、例によって妄想劇場が大全開と申しますか。


 今これを記していて気がついたのですが、たった一枚のレリーフを前にしただけで、背後の物語を手前勝手かつ縦横無尽のエンドレスに紡ぎ出してしまうこの性癖こそが、8年目を迎えてもいまだにひとところに留まり続け、一向に倦むことなく書き続けていられる最大の要因なのかも知れません。
 愛するマドモアゼル方、どうかお許し下さい。貴女の麒麟は変態です。

 
              ◇                ◇
                ◇


 今週はびっくりするくらいに冷え込んで、真夜中に起き出して布団を一枚多くかけるというという珍しい経験をしました。(←寒さには強い)
 心から愛するマドモアゼル方。どうか風邪など引かず、温かくなさって、今週末もよい休日をお過ごし下さいますように。麒麟は煩悩作業の傍ら、買ってきた帆布でカーテンを縫う予定でございます。
 XXX。




 【どうでもよろしいおまけの追記】

 先日芥瑚のお一方から、「本を作るのにどうしてそんなに時間をかけるの?」とお尋ねを受けました。
 ……ずばりお答えいたしましょう。
 それは、
書き手が助平だからでございます。


 文章を書くのはごっつ楽しい。本の装丁を考えるのもむっちゃ楽しい。そして、楽しい時間は少しでも長く…と自ら焦らしプレイに走ってしまうのが、悲しき助平の宿命というものではありますまいか。
 実際、いったん書いたものを時間をおいてから見直すことで、最初は気づかなかった部分が目に留まるというのもあり、ゆっくり時間をかけて開いていくことではっきり見えてくる細部の映像もあり、3つに収めるはずがもうひとつ増えてしまう書き下ろしというのもあり。
 かくて数多のプレイを駆使して自らの首を絞めつつ、それすらも喜びに代えながら、現在の新刊製作作業は第二回の全体推敲途中&装丁・デザインは80%完成という進捗状況をご報告申し上げる次第なのでございました。

 愛するマドモアゼル方、どうかお許し下さい。貴女の麒麟はやっぱり変態です。


 

 

2012/1/7



 愛するマドモアゼル方、穏やかなお正月休みをお過ごしになられましたでしょうか?
 今年も謹んで新春のご挨拶を申し上げます。(深々)

 この年末年始はとりわけ、新旧いろいろな人たちと逢う機会に恵まれたように思います。
 よく知っていると思っていた相手に小さな新しい発見がたくさんあったり、まだ逢うのは何度目かな…という人と話していて、その言葉で新鮮な風が吹き込んだような感じを受けたり、ひとつひとつはごく小さなことだったりするのですが、それが蓄積されて何だか今でも胸が温かいような気持ちが続いている、そんな2週間余りだった気がします。
 でもきっと、こういうことは年末年始に限ったことではなく、日常のあらゆる場面に転がっていて、それを受け取れるかどうかは、そのときの自分がどんなコンディションにあるかということに過ぎないんだろうなあ…と思い、ああ、この柄にもなくヘヴンリーな浄福感には何だか覚えがあるような…としみじみ考えてみたところ、以前交通事故で頭を打って救急車で運ばれたときの気分によく似ていました。
 天国は意外に近いところにあるのかも知れません。


 などというまことに阿呆な
年明け早々、4つ目の書き下ろしをさっくり仕上げて名画師にお送りしました。
 本来は見開き分程度のショートストーリーにするつもりだったのに、何故かそうならなかったんだよおかしいなー、とメッセージを添えたところ、
 「わたしが言うのも何なんだけれど、ページ数大丈夫?
 というお返事を頂戴しました。
 ……嗚呼。ムチの次にはアメともいうべき、この心憎い演出がたまらない。

             
でも大丈夫、諦めてページ増量することにしたから。


 ちなみにお送りした後で軽く手を入れたところ、さくっともう1P増えてしまったのですが、そちらもご入用ですか?>日さま


 それにしましても、愛するマドモアゼル方。
 何度年が改まろうと一向に色褪せないのが、この「書くことの楽しさ」というヤツなのでして、推敲したり書き加えたりといった作業をしていると、やっぱりほんとに嬉しく楽しいのです。
 書くものも作る本もそのたびに違うので、毎回初めての緊張感があるのですが、今年の5月にはまた新しい本をお届けできるように、あと少し、力を尽くしますね。
 そして何より、この一年がすべての皆さまにとってよりよいものとなりますよう、年の始めに力いっぱいお祈り申し上げます。XXX。


【年の始めのこの一枚】
 両親宅で可愛がられまくっている猫・あずきに、「年の始めだからいいお顔をしてね♪」とお願いしたところ、鏡餅の真似をしてくれました。
 


開運祈願の二重顎。


 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes