Notes

初春のお慶びを。

notes index

前月のNotes

―― January 2013 ――

次月のNotes

 

2013/1/27



 
雪が降ってるから散歩してくるー!!!(喜)

 と終わった前回から音沙汰がないと、まるでそのまま遭難してしてしまったようではないか。
 と深く反省しつつ、諸事の山をかいくぐってようよう虚海を渡って参りました。
 ご機嫌麗しゅう、愛するマドモアゼル方!
 煩悩の山では常に遭難しているマウンテンゴリラでございます。伏礼。

 かくて今夜もまた、「聞かれもしないのにトピックをぶち上げてもりもり語り倒す煩悩タイム」がやって参りました。毎度のごとく一方的ではございますが、このたびの命題は、前々回の雑記で触れた:
 『「鬼才」と呼ばれる中国の詩人、好きな詩人を挙げよと言われたら無条件でこの人!な人物とは?』
 で参りましょう。
 ……こほん(照)。


                ◇              ◇              ◇


 日本語の「鬼(オニ)」とは昔話によく出てくる角の生えたあれですが、中国語で「鬼(グイ)」と言えば、ずばり「亡霊」。死者や魂魄や、それらに対する恐怖や戦慄、つまりは「この世ならぬ怖ろしいもの」をこの一語に凝縮したイメージがあります。
 故に「鬼才」とは、ただ優れているという次元を超えて「よくわかんないくらいにぶっ飛んじゃってるアブノーマルな才能」を指すのでして、中国文学史上でほとんど唯一、「鬼才」の称号を欲しいままにしているのがこの人、中唐の詩人・李賀なのでございます。

 天才にはしばしば夭折や不遇といったイメージが付きまといますが、李賀もまた例外ではありません。
 滅びた王朝の末裔であり、また才能にも恵まれていた彼は、満を辞して長安の都に赴き、身を立て名を立てるべく科挙に挑もうとするのですが、いちゃもんをつけられて門前払いを食らい、出世の道を断たれてしまいます。その失意と激情は詩作に注がれるも、心身を削ることにも繋がってしまったのか、まさに「心の臓を吐き出す」ようにして27才という若さで早世。……完璧なプロフィールです。

 豪奢で重苦しい色彩の比喩、新語・造語の多用、字余り・字足らずを物ともしない形式破りなど、李賀の特異さは幾つも挙げられるのですが、最も際立っているのが、「幻想を通り越してもはや危ない薬でトリップしちゃってるんじゃないか」的幻覚に満ちたその作風です。
 好んで扱う主題は、亡霊や怪異や墓場。行間に青白い鬼火が飛び交い、幽鬼の影が立ち昇ってくるような作品の数々。およそ写実をもって尊しとする中国詩の伝統にあって、まさに「異」にして「鬼」というしかないぶっ飛び具合なのでございます。

 ここで実際にご紹介すると、ただでさえ長い雑記がますます長くなってしまいますので、涙を呑んで割愛するといたしまして、特に好きな作品を挙げよと言われれば、「秋来」、そして「感諷五首」。
 検索するとすぐにヒットしますので、興味を持たれた(ご同輩の)マドモアゼル方は是非♪ そして、過剰と欠落を愛してやまない貴女の麒麟と固い握手を交わして下さいシルヴプレ、なのでございます。

 ……それにしても、愛するマドモアゼル方。
 漢詩の原文、漢字のみで構成されたあの字面だけを見ますと、まるでがっちり正装した台輔(@公の式典用)のように隙のない端整さですのに、ひらがなを加えて日本語訳に書き下した途端、帯をわずかに緩めて襟元をくつろげたような雰囲気(@多分そこは臥室)が漂い出すというのは、単に我がおめめが煩悩で曇っているせいなのでしょうか。
 



 追記:
 正面玄関から通販を再開しました。(お問い合わせ下さった方々、ありがとうございます♪)
 5月のイベントの前に…とご所望の方がいらっしゃいましたら、お気軽に青鳥をお送り下さいませ。

 

 

2013/1/14



 
雪が降ってるー!!!(喜)

 と朝っぱらから外に飛び出して、長い散歩をして戻って参りました。
 あんまり嬉しかったので、史上最短ではございますが、金曜日にお届けした正面玄関の風景を、すたっと雪景色に差し替えた次第です。 そして西安の風景は、せっかくなので、メールをお送り頂いた後にご覧頂く「ありがとうございました」のページに移して参りました。
 ひゃっほう♪

 今、ここ東京西部では二十数センチ、雪が積もっているのですが、皆さまお住まいの地域はいかがでいらっしゃいますか? 成人式の方々は、晴れ着と足元が心配かな…。
 それでは、これから再び長い散歩に出かけて参りますね。
 皆さまも引き続き、どうぞ良い週末をー!!

 こういうとき、脳内にデータを搭載して好きなときに推敲を加えられる(日ごろあまり役に立たない)機能というのは、ちょっぴり楽です。
 ……てへ(照)。

 

 

2013/1/11



 「アバウトが服着て歩いてる」といわれるわが身でも、
やれば出来る子なんだよ時々なら。

 いうことを証明するために、本日は当サイトの存在意義に似つかわしい風景をば、粛々と正面玄関に掲げて参りました。中国は西安、園林の中に建つ路亭の風景です。
 はー!やっぱこうでなくっちゃ! と満ち足りた心の隅で、「これまでの写真でも本の表紙でも散々好き勝手やっといて、今さらあんた…」と呟く蒼猿は深海の底に沈めまして、愛するマドモアゼル方。
 本日はこの西安に対する
を、どうか語らせて下さい。


                ◇              ◇              ◇


 紫禁城のお膝元である北京が幕府のある江戸、港都である上海が商人の都大阪と喩えるなら、西安はずばり京都。いにしえの都だった頃の名前を長安と申します。
 「京都人が『こないだの大火事』といえば応仁の乱を指す」というジョークはよく知られていますが、西安のそれも似たり寄ったりで、明・清の時代は「ごく最近」、「まあまあ古いよね」と認められるのは唐の時代からのことだとか。
 ふらっと立ち寄った古物商のお店でそんな話を聞き、「ほなごっつ古いってのはどこらへんのこと言いますのん!」と半ギレで尋ねましたところ、「んー、秦の始皇帝の時代とか?」という答えが返ってきました。
 ……もうやだ。

 嗚呼、しかしながら愛するマドモアゼル方!
 わたくしめ、この西安を心の底から愛しておりまして、新疆ウイグル自治区を除けば中国で最も惹かれる街のひとつと申し上げても過言ではありません。
 城壁に囲まれて鐘楼を戴く古い町並みや、その中にゆかしく佇む寺院や名所旧跡。ひときわ胸がときめくのは、そこかしこに漂う西域の香りです。はんなり優しい西安語の響きや、香辛料の匂いに包まれたイスラム街や、郊外にも点在する懐かしく美しい場所の数々や……
 こうやって数え上げていくだけで、うっかり口から魂がさまよい出そうになります。あぶないあぶない。

 そしてこの西安は、長安だった頃から日本とも深いつながりがあるのですね。
 歴史の教科書でおなじみの遣唐使。いわば留学生として日本から送られた優秀な人々の中でも、ひときわ名高いのが阿倍仲麻呂です。
 彼はこの長安で科挙に合格し、官吏として皇帝に仕えた後、いつか必ず故国に帰りたいという終生の願いも叶わず異郷に没し、現在は西安市内に設けられた記念碑にその足跡をしのぶことができます。

 このエピソードを知ったときにはわたくしめ、
うひょー!すげー!!と心の底から感嘆したものです。
 小さな島国から派遣され、現地の言語で高度な知識を習得し、さらには官吏として朝廷に迎えられるとは。いわばゼロの状態から渡英してオックスフォード大学をぶっちぎりで卒業、あんまり優秀だったから現地の政府にスカウトされちゃった♪ くらいに度肝を抜かれる話です。
 さらに度肝を抜かれたのは、彼が長安で親しく交流した人々の中に、かの李白がいたということ。
 李白といえば、中国文学史上に燦然と輝く大詩人、その変幻自在で雄大な作風から「詩仙」とすら讃えられる巨星ではありませんか。
 これはもはや、
「親友?うーん、シェークスピアかな♪」的レベルの大事件です。

 二人の間にあっただろう交流を思うとき、興味深いことがあります。
 この李白、最近の新説によると、実は生粋の漢民族ではなく、西域の出身だったのではないかと考えられているそうです。もしそうだとすれば、その風貌にも一目でそうと分かる特徴があり、生い立ちの事情や環境からも、純粋な漢族である周囲の人々とは異なっている…と意識せざるを得ない部分があったのではないでしょうか。
 そして阿倍仲麻呂もまた、長安にあっては異邦人でした。どれほど評価されても厚遇されても、望郷の念を捨て切れなかった心の中には、やはり周囲と完全には同化できないものがあったはずです。それが、李白の中にもあったかも知れない何かと呼び合い、彼らの友情の底には一種独特の共感のようなものが流れていたのではないか…と、これはどこにも確証のない私的な推察ながら、そう思わずにはいられないのです。
 
 「晁衡」という漢名を与えられていた阿倍仲麻呂が、ついに帰国を果たせずに亡くなったとき、その死を悼んで李白が詠んだという詩が残っています。
 「晁卿衡を哭す」というその歌には、聞く者が思わず目を閉じてしまいそうになるほどの沈痛な哀惜の響きがあり、異郷で結ばれた友情がいかに深かったことかと思いを馳せずにはいられません。



 ……とかなんとか柄にもなく真面目に語っているうちに! こんなに長くなっちゃって!!(汗)

 違うのです、愛するマドモアゼル方。
 長安で詩人を語るなら、正統派の李白でも杜甫でもなく、「空前絶後の鬼才」と呼ばれたある人物、好きな詩人を挙げろと言われたら「この人!」と即答する人物がいるのでして、「あー君らしいね」と笑われたこの詩人につきましては、また日を改めてじっくりお話させて頂きたく存じます。

 
まだ語りたいんかい。
 というハリセンは残らず謹んでお受けするとしまして、心から愛するマドモアゼル方。
 びっくりするほど寒い今年の冬ですが、どうぞ暖かくおすこやかに、今週末も良い休日をお過ごし下さいね。新刊原稿の推敲が予想よりいい感じに進んでいるので、ちょっと嬉しいです。

 ……てへ(照)。
 
 

 

2013/1/6



 ご機嫌麗しゅう、愛するマドモアゼル方。明けまして大変おめでとうございます。
 今年も豊かに溢れる大河のごとく、吹き荒れる台風のごとく、皆さまの煩悩ライフがいよよ盛んであらせられますよう、年の初めにあたりまして、心よりご祈念申し上げる次第でございます。
 三つ指で伏礼。

 皆さまにおかれましては、ゆっくりゆったり良いお休みをお過ごしになられましたでしょうか。
 麒麟も南の地で獣形に戻り、海に潜ってみたり食い倒れてみたり煩悩に耽ってみたり呑んだくれてみたり…とある意味、それいつもと同じじゃね?的な休暇を過ごして参りました。
 そうして戻ってきた蓬莱で、まず最初にカレンダーを確かめ、「よし!新刊の入稿まであと二ヶ月ちょっと、ここから先が勝負だな!」と褌を引き締めるのもまた、もはやこの季節の恒例行事になってしまったと申し上げるべきでしょう。
 煩悩の初春は、新刊の完成とともに訪れることになっております。
 ……てへ(照)。

                ◇              ◇              ◇


 さて、愛するマドモアゼル方。
 以前、源氏物語のヌーヴェル・ヴァーグ的現代訳、『窯変源氏物語』を読んで非常に感銘を受けたとお話ししたことをご記憶でいらっしゃいましょうか。
 「こういう人間はろくなことにならないんだよなあ…」と自嘲気味に、かつ得体の知れないぞくぞくするような共感を覚えながら破滅的に愉しんだ物語だったのですが、激しく惹かれながらも心のどこかで、これ一辺倒だったら人生たまったもんじゃないのである、と頷いていた部分があったように思います。
 そして偶然にもこの休暇中、母が目をきらきらさせながら、「これ、すごく面白かったのー♪」と教えてくれた本が、同じ源氏物語をまったく別の視点から捉え直した小説だったのです。
 『窯変源氏物語』は、男性の書き手による光源氏の一人称のストーリー。しかしこちらは女性作家がとある一人の女性の登場人物にスポットを当てた作品で、前者とは何もかもが異なる上に、すこやかで力強くてユーモアがある。書き手の作家も勧めてくれた母も、女性で、しかも人生の先達。まさに、前者に激しく惹かれた覚えのある脇腹を、「あんたたち、そんなとこで眠たい退廃に耽ってんじゃないわよ!」と爽快にけっ飛ばされたような心地がして、何だか笑いが込み上げてきたのでした。
 なんと申しますか、いやはや、女性は強い(笑)。

 思い返してみますと、本と映画が好きな母からは、小さい頃から折に触れて面白い作品を教えてもらっていた気がします。勧める、というほど構えたものではなくて、「こんな面白いもの読んじゃったの♪」というような感じで話してもらったストーリーの中には、たとえば『ベン・ハー』や『レ・ミゼラブル』といった小説、映画なら『風とともに去りぬ』や『ターミネーター』だったり、元の作品に触れるよりも先に母から聞いて知っていた、というものが数多くあります。
 その作品を好きな人が生き生きと話してくれた記憶、というのは格別の力を持つのでしょうか。暗い地下水道の中を怪我人を担いで歩いていくジャン・バルジャンの決然とした横顔や、倒しても倒しても起き上がって追ってくるターミネーターの恐怖など、まだ原作すら知らない頃に聞いたはずの物語の映像が、今でも驚くほどあざやかに脳裏に刻まれているのです。
 ……ん? これはまさか…… もしや煩悩シアターの原型なのでは?!


     
なんと! 我が煩悩はママンの薫陶によって育まれたものだったか!!


 と感動しかけた途端、「それは濡れ衣です」とばっさり即答されました。
 ……ママン。
 
製造責任ということについて、いずれ詳しくお話を伺いたいと思います。


                ◇              ◇              ◇


 今日までが長い休暇、明日からお仕事という方も多くいらっしゃいましょうか。
 皆さまが心身ともにおすこやかなスタートを切られますよう、煩悩シアターの舞台裏からご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きたく存じます。
 もいちど伏礼。

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes