Notes

新年明けまして精進潔斎。

notes index

前月のNotes

―― January 2016 ――

次月のNotes

 

2016/1/30



 よく「30過ぎると自分が幾つなのか段々曖昧になってくる」などと申しますが、今日のこの良き日、はてわたくしめは虚海に生まれて何歳になったのかと、指を折ってよくよく数えて見ました。
 本日を持ちまして、当サイト開設12周年と相成りましてございます。(平伏)

 いやあ、12年かあ……。
 それほど長いとはとても思えないこの歳月、直近の1年で振り返ってみますと、思わぬ多忙でサイト更新がままならなかった不在の期間は、やっぱり辛かったです。
 今だから申し上げられるのですが、いっそサイトを終了してしまった方がいいのかとは、何度か真剣に考えました。そしたらある意味でけりもつくのだろうし、来て下さる方にもよっぽど誠実なのかも知れない。でもですね、やっぱり諦められなかったのです。
 書くことの喜びは、いまだにまったく色褪せてない。納得がいくものを納得がいくまで書きたいと思う。書くことがなくなった、書きたいことは全部書き尽くした!という以外の理由でサイトを閉鎖したいとは、到底思えなかったのです。
 日頃から物事にあまり執着心のない性格でありながら、この点に関してここまで頑なに譲れないというのは、自分にとっても大きな驚きでした。

 12年という年月を一言で表すのは難しいのですが、何が嬉しいかと聞かれれば、その答えだけはもう決まっていて、「本当にたくさんのご縁をモニターを通して頂いている」ということです。
 普通に生活していたらお会いすることも、お話することもまずないであろう方々と、こうやって好きなものを通して繋がることができる。開設当時に比べてSNSツールがはるかに発達した今でさえ、その驚きと喜びは変わりません。
 12年の間、一度も嫌な思いなどすることなく(改めて考えるとこれもすごいことだ…)、本当に稀ともいえるご縁を頂いていることに、心からお礼を申し上げたいと思います。

 この時期恒例ともなったサイトトップの写真は、開設当時に掲げていたものです。サイトそのもののデザインも、当時と変わっていません。(これも別の意味ですごいことだ…)
 当時をご存じの方には懐かしく、以来新しいご縁を頂いた方々には「こんな風だったのね」とご一緒にご覧頂けると、とても幸せです。


 ……で、です。
 書くことの喜びは喜びといたしまして、そろそろ新刊準備とフンドシの〆に入らねばならないこの時期に、またもや新しいネタが降って参りまして、「いい加減打ち止めにしないとまずいんじゃないか?!」と内なる蒼猿ともども頭を抱えているこの週末。

 ……12周年とは名ばかりのこと。
 やってることは、今もあの頃もまったく変わっておりません。


 

 

2016/1/25



 関が原以西から沖縄までの皆さま、週末の大雪にご無事でいらっしゃいましたか?
 ……ご案じめさるな。それがしが代わって風邪を引いておきましてござる。

 風邪なんて、久々にやっちゃったよ…! と頭と喉の痛みを抱えつつ、週末は大人しく寝ておりましたが、何せ長期不在の前科持ちの身、「また雲隠れ?!」とのお疑いを晴らすべく、週明けのご挨拶に参上いたしましてございます。
 前回の雑記で触れた「年明けに振ってきた追加の書き下ろし」も、きちんと完成した!
 タイトルは「サウダーデ」。書き上がったものは完成した傍から、専用の名前をつけたフォルダに景気良く放り込んでいくのですが、いろんな言語のいろんなタイトルが並んでいるので、まるで何かの博覧会みたいだな…と行き詰まったときにはそれを眺めて、ささやかな達成感を味わっています。
 でも、行き詰まったときに何より訊くのは、これまで皆さまから頂いたメールの数々です。疲れたときやエネルギーが尽きたときにはいつも、ひとつずつ開いては読み返し、すると「よーし、がんばらなくっちゃ!」とやる気が湧いてくるのですね(照)。
 本当にありがとうございます、とお礼を申し上げさせて下さい。

 ……でもこれには良性の副作用もありまして、たった今も、
 「当初は4つだったはずの書き下ろしが、なんで倍を越しても止まらないんだ??」
 と首をかしげている最中だったりするのでした。

 

 

2016/1/17



 この週末はセンター入試だったとのこと。朝の街でも「受験生かな?」と思われる姿をちらほら見かけ、乗り換えの駅に「XX大学はこちら」と張り紙が出される季節になりました。
 そうしてふっと思い出されるのが、高校のときの模擬テストです。

 あれはおそらく高校三年生の夏前、学校で受験に備えた模擬テストがありました。最初の試験は国語、長文問題の文章を読み進めていくうちに、脳内が「?」でいっぱいになっていくのを感じました。
 どうやら歴史小説の一部らしい。それは分かる。天下人・秀吉と茶聖・利休が、茶室で向かい合ってなにやら言葉を交わしている。それも分かる。
 ……しかしなんだろう、この匂い立つような妖しい雰囲気は。

 いざって入らなくてはならないほどの狭い空間、そこにひととき主と客として相対している二人の男は、けれど一歩外に出ればそれぞれに重いものを背負っていて、やがて互いに対立する運命にある。茶を介して言葉少なに語り合う彼らの間には、言葉以上に雄弁な目線や沈黙、とらえどころのない駆け引きに満ちていて、率直に言えばものすごく、たじろぐほどに官能的なのです。
 わたくしめは激しく混乱しました。
 ちょっと待て、秀吉って言えばサルって呼ばれるくらいのアレな容貌だったはず。利休だってしわしわの老人じゃないのか? なのになんだ、この雰囲気は! まるでベッドを傍にして入る入らないの攻防戦をくり広げているかのようなこの濃密な雰囲気は!!

 その小説の名は、「秀吉と利休」(野上弥生子・著)
 テストが終わると同時に図書館へと駆け込ませしめたこの文章ほど、印象に深く刻まれた長文問題はありません。テストの結果はとうに忘れましたが、この作品の中に描かれた秀吉の、妄執とも呼べるような愛憎渦巻く情念、それを向けられて受け止め損ねていったのかも知れない利休の姿は、輪郭のない塊のようなイメージとして胸に残っています。
 茶室とはかくも官能に満ちた空間であるということ、情念や情動は適齢期の男女にのみ宿るものではないということ、世の中には枯れ専もしくはじじい萌えと呼ばれる分野が存在するということ。
 無知な高校生であった我が身に、優れた小説の常として、秘匿された数々の真実を示唆してくれたこの小説を、以来再読したことはないのですが、受験シーズンになると今でもたびたび思い出すことがあります。

 受験生の皆さま。大丈夫です。ことほどさように阿呆だったかつての高校生も、今ではなんとか大人の端くれとして過ごしています。幾つもの峠を越えて、もし、たとえこの先つまずくようなことがあっても、いつか必ずなんとかなります。人生はテストではない。答えがひとつではないように、道もひとつではなく、進むことと同じように、戻ることややり直すこともまた可能なのだと、かつての受験生からお伝えしたく存じます。
 そして一言付け加えさせて頂けますならば、上記は特殊ジャンルの作品ではなく、まことに彫りの深い端正な一般歴史小説でございます。


 天気予報によれば、明日は東京でも雪になるかも知れないって! 雪だって!!(喜)
 朝起きて真っ先に窓の外を見るのを楽しみにしつつ、年が明けたらまた増えていた新刊用の書き下ろしに、これからまた手を入れたいと思います。
 愛するマドモアゼル方、どうぞよい一週間を!

 

 

2016/1/11



 遅ればせながら、ここはやっぱりおひとつ新年のご挨拶を申し上げたく存じます。
 明けましておめでとうございます、マドモアゼル方!
 今年も主に煩悩的なお付き合いをば、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 嗚呼… イベント参加ができる年のご挨拶って、こんなにもすがすがしい…!!(のっけから恍惚)

 新しい年には新しい風を呼び込むべく、本日は正面玄関から新しい風景をお届けいたします。サイトトップの写真をクリックなさって、この精緻な芸術品の全貌をご覧下さいませ。
 スペイン・マドリッド考古学博物館所蔵、通称「エルチェの貴婦人」です。

 先史時代からイベリア半島に定住していた人々を総称して、イベリア人と呼ぶのですが、彼らについては起源も含めて分からない事柄が多く、彼らが遺したこの彫刻についても、それは同じです。
 分かっているのは、地中海沿岸・現在のバレンシア付近から発掘されたこと、紀元前4世紀頃の作であるということ。発掘地の名をとって「エルチェの貴婦人」と呼ばれるこの人物は、支配階級の女性だったのか、巫女のような神職についていたのか、はたまた何らかの女神像であるのか。また、失われた下半身が坐像だったのか立像だったのか、それも不明です。
 けれど、冷ややかといっていいほどに整った(そしてかなり中性的な)容貌、息を呑むほどに精緻な頭飾りを見れば、これは明らかに特別な地位にある人のものだと感じられ、以前西安の博物館で観た西方由来の菩薩像が、同じような美しい装飾冠を被っていたことを思い出しました。
 そして、じっくり見入れば見入るほど、とある想念がむくむくと脳裏に湧き上がって参りました。
 ……愛するマドモアゼル方。

              この彫刻、なんだか景台輔に似ていませんか?

 一目見て「…なんだろう、このデジャブな感じ」と首をかしげ、しげしげ眺めているうちに「似てる…めっちゃ似てる…!」と前のめりになり、「これはぜひ芥瑚方のお目にかけねばなるまい!!」とカメラに収めてきた一枚がこちらでございまして、お年賀のギフトとしてご笑納頂ければ幸いでございます。

 ……そしてですね、これをサイトに乗せようと準備しながらもう一度しげしげ眺めましたら、
               「非常に美化された紅白歌合戦の小林幸子」
 
とも言えるんじゃないかと気づいてしまった次第です……。



 最後に精進潔斎の進捗状況: 
表紙が完成しました!(喜)

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes