Notes

実は七夕をネタにしたことがない。

notes index

前月のNotes

―― July 2017 ――

次月のNotes

 

2017/7/24



 あれは、自ら希望して短期の出向をしていたときですから、2年ほど前になるでしょうか。

 その夜も、地下鉄の駅に降りて帰路に着こうとしていました。さすがは一番古いという銀座線、天井も低いし照明も暗いなあ…といつものように感心しながら、そこそこ人のいるホームを歩いていたときに、ふと目に留まったものがありました。
 向かいから歩いてくる男性の顔が、黒い。
 ああ、アフロ・アメリカンの人か…と思いかけて、妙な違和感がありました。バッグを持つ手は普通にベージュの肌色ですし、そもそも体格はアジア系、服装も佇まいも日本人サラリーマンと同じです。真っ黒なのは顔だけ、しかものっぺりと塗り潰したような、平坦で起伏のないスクリーンのような漆黒。
 ……え? 何だあれ……??

 特大のクエスチョンマークが飛び交う当方の脇を、その男性はごく普通に通り過ぎて、酔っ払いでも病気でもなさそうな普通の足取りで去っていきました。
 ま、まさか振り向いたらもういないとか?! と慌てて振り返ったのですが、男性の後ろ姿はごく当たり前の生きた人間の質感を湛えて、薄暗い照明の下を遠ざかっていくだけでした。
 
 いったいあれはなんだったんだろう…と、ときどき思い出しては首をひねっているのですが、さっぱりオチがつきません。顔の部分だけを削り落として、真っ黒に塗り潰したように見えた男性。
 どう考えてもあまりよいもののようには思えず、あれから何事もなかったのだったらいいんだけど…と願いつつ、蒸し暑い夏の夜にせめてささやかな納涼を、とお届けする奇妙な思い出です。


 いわゆる霊的なもの、には残念ながらまるで縁がない超鈍感体質なのですが、年に一度ほど、ちょっとだけ電波が乱れると申しますか…あ、いや電波は年中乱れてるのか、チューニングがずれるような感覚に見舞われる時期があり、そういうときには上記のようなおかしなことがあったりなかったりします。
 
もともとは冬から春に向かう頃に限られていたのですが、ここ5−6年くらいかな、その時期が時々ずれ込むようになり、なんか調子狂うなあ…体内時計がおかしくなってるのかなあ…と思っておりましたら、家庭菜園をしている知人曰く:
 「ここ何年かは野菜の種まきや収穫の周期が乱れることが多くてね、自然が大きく狂い始めてるんじゃないかと感じるよ」
 ……ああ、なるほど。
 わたしゃ野菜と同じだったのか。


 にしても空梅雨が明け、いっそう蒸し暑い日が続いている昨今ですが、愛するマドモアゼル方、お元気でいらっしゃいますか…!(息も絶え絶え)
 湿気というのはこうも気力を奪っていくものなのかと思いつつ、せめて皆さまお住まいの地域が平穏無事であるように、ニュースを見ながら願う毎日です。本当に。
 どうか皆さまがよい一週間をお迎えになられますように、月曜の夜に愛を込めてお送りする、相変わらず電波が乱れまくった雑記からのご挨拶です。
 XX。アーンド○。

 

 

2017/7/16



 去年の放浪でウズベキスタンに行き、「これでシルクロードはほぼ網羅しました」とこちらの雑記で申し上げたところ、「これだけ広い範囲だと食文化も違う?それとも似てる?」と芥瑚のおひとりからお尋ねを頂きました。ふむ、そうですね……。
 『ベースを同じくして、グラデーションのように地域色が混ざり合っている』と申し上げるのが近いかなーという感じなのですが、間違いなくそのベースのひとつになっているのが、クミンです。
 クミン。東は中国語で孜然、西のトルコ語ではキミョン。これこそは、わたくしめが地上で最も愛するスパイスでございます。

 クミン。これを加えるだけでたちまちシルクロードの味が再現できる、といっても過言ではないこのスパイスは、あちらではどこに行っても味わうことができる馴染み深い存在です。
 羊肉にクミンとフェンネルを振って、(これは個人的な好みで)黒酢を加えて焼けば、北京のイスラム料理店で食べる串焼きの味になり、濃い目に作ったトマトスープにクミンを入れると、イスタンブールの食堂で食べたのと同じ香りになります。
 特にお肉と相性がいいので、炒め物の際などに加えて頂きますと、すごーくおいしくなるのですね。ちなみに当方のキッチンには、シードとパウダーの二種類が常にぬかりなく常備されており、結構な頻度で補充されています。

 ウズベキスタンを放浪した際にもクミンの香りは絶えず、食堂でも市場でもいちばん馴染み深いスパイスのように見受けられました。マイルドなインド産、ふくよかなトルコ産、ワイルドなウイグル産と比べても、ウズベキスタン産のクミンはぬきんでて香りが強くておいしかった気がする…!!

 「そんなこと言われてもイメージが湧かないわよ(怒)」と空腹でお怒りのマドモアゼル方。……大丈夫です、ご安心下さい。
 「現地のおいしいものの写真を撮ってきて」といういつぞやの日さまからのリクエストにより、今回もヴィジュアルつきでクミン押しを敢行したく存じます。

 


ウズベキスタンの国民食、プロフ。羊肉の炊き込みご飯。
人間が二人くらい入りそうな特大の鍋で大量に作ります。もちろんクミン入り。
 


びっくりするほどおいしかったきのこのサラダ。
生のディルと一緒に和えてあります。どうしたらこの味になるんだろう…!
 


どんな料理にも必ずついてくるノン。ふかふかの焼きたて。
ああ、おなかが空いてきた…。
 


街角の移動式タンドール窯で焼いているサモサ。
ピザに似た生地の中に、牛肉やカボチャなどの具が入っています。これは羊肉。
 


これまた国民食のひとつ、ラグマン(炒めた麺)。
クミンで味つけした麺の上に、卵焼きとタマネギのピクルスが乗っています。



 ……と、このようにですね、放浪先の各地でおいしいものを目いっぱい食べまくっては転がり回ることをくり返しておりますと、脳内には自然と詳細な『常世版・食べ歩きマップ』が作成されて参ります。
 たとえば北方の雁国では米よりも小麦が主食であり、朝食には熱い豆漿と包子が一般的だとか、反対に南方の奏国では長粒米の消費が多く、麺も小麦ではなく米で作るのが普通だとか、緯度的に真ん中辺りにある慶国でいちばんポピュラーな朝食は揚げパン入りの粥だとか、しかしその反対にある範国ではノンのようなパン食文化が主流だとか、「それいったいいつどこで使うの?」というようなディテールばかりが山のように積み重なって、書き手もどうしたらいいのかさっぱり分かりません。

 あー、でもでもこういうの、やっぱりどこかで書けたらいいなあ…!
 と頭と空腹を抱えつつ、連休の深夜にお送りする通称「飯テロ」雑記でございました。仕掛けた罠に自らはまり、わたくしめ、これから夜食を作りにキッチンに立つ予定でございます。
 超伏礼。

 

 

2017/7/9



【夏の小話:その1】
 先日、所要ついでに一緒に食事をした妹から、
 「たまにはさ、読んでるこっちが恥ずかしくなるような甘々でラブラブなのを書いたりしないの?」
 と聞かれたので、
 「富士山のてっぺんでマグロの一本釣りがしたい、みたいなこと言わないでくれる?」
 と答えたら黙ってくれました。話の早いことで大変助かります。
 ということはなに、実はそういうのが好みだったの?と聞いてみたところ、
 「いや全然(きっぱり)。というより、こういう人がそういうものを、いったいどんな顔しながら書いてるのかこっそり覗いてにやにやしたい」
 ……手の込んだプレイだなおい(怒)。

【夏の小話:その2】
 もう長いご縁を頂いている芥瑚のお一人から、
 「偶然にも会社の同僚に同好の士を発見し、お互い天山の本を持っていることが判明しました」
 というメールを頂き、陸の上で溺死するかと思いました。
 そそそ、そんなことってあるんだ…?! というか押し寄せてくるこの謎の申し訳なさ感をどうすれば…!! と激しく動揺しつつ、世界は思うよりもずっと狭いこと、だから雑記でうかつに3Pとかそういうことを口走っちゃいけないことを、とりあえず己に厳しく言い聞かせ、虚海の底からどうにか浮上して参りました(ほんとに変な汗が出た)。
 そして何よりRさまと同僚のお方に、心からの感謝を捧げる次第でございます。こんなみょうちくりんなサイトに、よくぞ貴重なご縁を…!!


 愛するマドモアゼル方。
 上記を縒り合わせてつくづくと思いますに、今あるご縁の数々が本当にありがたいことだと再確認せずにはいられません。書いているのはいわゆる「萌え」にはまるで縁がないと思われるものばかり、甘々のラブラブがあるわけでもなし(多分ここにお求めの方も少ないと思う…)、だというのに雑記はこれで、もうほんとに! 自分で総括していて頭をかきむしりたくなる!!
 でもやっぱり書くことは楽しい。それを通じてのコミュニケーションも本当に楽しい。
 このところ少し初心に立ち返るような機会に恵まれたので、なおのことそう感じます。もし諸々の条件が整えば、次回には新しい本とあわせて、いちばん古い本を改訂再販できたらいいなあ…。


>青鳥を下さったはなさま
 やっぱり母の味というものは特別なんだな…とお便りを拝見してしみじみ思いました。わたしも台所仕事は小さい頃から見よう見まねで母から教わったので、「後片付けの仕方とか、おかあさんにそっくりよ」と伯母から指摘されたことがありましたっけ。
 多分、娘さん方の「おにぎり」という答えにも、言葉にならないたくさんの思い出や気持ちが籠っているのだと思いました。そして後になってじわじわと、同じように思い出されるものなんじゃないかな…。
 『ムーンライト』、観てよかったと心から思える映画でした。DVDになりましたら、是非!

 

 

2017/7/2



 はたと気がつけばすでに7月だったというこの驚きよ…!!
 蓬莱オフィスの一番大きな予算が6月締めということもあって、この時期は毎年ばたばたするのですが、それにつけてもびっくりした!ワープしたかと思った…。

 心ならずもインターバルが空いてしまったお詫びと、終わりに近づいた梅雨のご挨拶に、本日は正面玄関から新しい風景をお届けいたします。アイルランド北西部、美しい修道院の廃墟が残るスライゴーの郊外から、霧の中の風景です。
 アイルランドではロードバイクを借りて、全土を気ままにサイクリングして回ったのですが(バスなどの公共機関にもひょいっと持ち込めるのでとても便利です)、このときは宿のご主人がご自分の自慢の自転車を貸してくれたので、それに乗ってずいぶん遠くまで足を延ばした覚えがあります。
 空気がたえずしっとりとしていて、時折霧雨も混じり、緑があざやかで起伏のある道をあてずっぽうに進んでいって、環状に並んだストーンサークルを見つけたり、伝説の女王の墓があるという丘を遠くから眺めたり。そういう一日のどこかで、ふっと目に留まった風景を切り取ったのが本日の一枚です。
 低い山なみに霧がかかった光景を、不規則な縁取りのある窓越しに眺めているような、とても美しい場所でした。

 ……という静かな感動から、例によって唐突な転換でまことに申し訳ないのですが、この地で泊まった宿の朝食で、わたくしめ、間違いなく生涯ナンバーワン!これをしのぐ味はない!と断言できるスクランブル・エッグに出会いました。
 アイルランドの食文化はイギリスとよく似ていて、そこでの朝食も薄くてかりっとしたトースト、ふにゃっとしたソーセージや黒ずんだマッシュルームのソテーと、文字にするとまるでおいしそうに見えないお皿を前に、大満足で真ん中のスクランブル・エッグに口をつけたその瞬間、あまりのおいしさにフォークを取り落としそうになりました。
 なにこれ、なにこれ……!
 ふわっとしてとろっとして、この絶妙な火の通り加減。こんなの今まで食べたことない。バターもチーズもスパイスも何も入ってない、味つけは塩だけなのに、なんでこんなにおいしいのか!!

 「おかわりはいかが?」とにこやかに勧めてくれるおばあさまに、いったい何をどうしたらこんなにおいしいスクランブル・エッグになるのかと聞いたところ、「お水よ」と一言。
 いわく、卵一個につき、だいたい小さじ1杯くらいの冷たい水を加えるのがコツだとか。それだけよ、他はいっさい秘密なし、と笑うおばあさまに、「ミルクじゃなくて?実は放し飼いの鶏が生んだスペシャル卵とかそういうんじゃなくって??」とうたぐり深く尋ねると大笑いされて、「じゃ、作るところを見てご覧なさいな」とお誘い頂き、実際にキッチンで一部始終を拝見したのですが、フライパンを温めて油をひく→卵を溶いて水と塩少々を加える→大雑把にかきまぜながら火を通して適当なところでお皿に乗せる、というごく当たり前の手順。
 ほんとに何も特別なことはなかった…。

 あれから何度か、頭の中で手順を再現しながら自分でも作ってみたのですが、どうがんばってもあの味にはかすりもしません。そういえば母の作る煮物も、当たり前の材料を当たり前の調味料で味つけしてあるだけなのに、どう逆立ちしても再現できない優しいうまみとまろやかさがある。
 さてはあれと同じ領域の一品なんだな…長年のルーティンワークが結晶した味、シンプルなのにちょっとやそっとでは真似すらできないおいしさというやつなんだな…と、今は深く納得しています。


 正面玄関の風景をクリックして頂きますと、より大きな全景をご覧頂くことができます。
 例によって例のごとく、お気に召しましたらご自由なお持ち帰りをどうぞ♪
 そして美しい風景と一緒に、皆さま方がよい一週間をお迎えになられますよう、心からご祈念申し上げる次第でございます。

 ……にわかに食べたくなってきたので、ちょっとスクランブル・エッグを作ってくる!(握りこぶし)


 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes