到着をお知らせ下さるメールの多くが「思ってたより大きかった…!」と驚かれ、通販作業部隊にも「でかっ!」とシンプルな感想を漏らさしめた今回の新刊@B5サイズ。実はもう一方、一足早くサイズにびっくりされた方がいらっしゃいました。
蓬莱の名画師にしてわが相方、日さまでございます。
「はい!完成したよ!」と、沖縄行きの羽田空港で新刊を手渡したときの日さまの反応には、上記と同じ驚きとともに、「聞いてないよ、このサイズ…」という表情がありありと上乗せされていました。
暁: 「いやだってほら、原寸大で収めるなら当然この大きさでしょう!」
日: 「縮小かけた方が、あらが目立たなくて済むのに…!」
暁: 「最初からB5って言ってたら、あなた素直に『うん』って言ってくれないでしょう!」
日: 「当たり前だよ!」
暁: 「なんで!」
みたいな遣り取りが、イベント後の打ち上げの席でも再開され、
暁: 「だってほら、ヒントは出したよ? メールで原稿のサイズ聞いたり、完成品の写真送ったり」
日: 「全然ヒントになってません(きっぱり)」
暁: 「そこはほら、阿吽の呼吸で察してほしいというか…!」
日: 「ねえ、ひどい話ですよまったく。(←笑っている女怪の皆さまに向かって)」
暁: 「なんで!」
と、漫才のような会話の中でもいかんなく本領を発揮するのが、ダメダメ大型煩悩犬を御するトップブリーダーというものです。
皆さま方との会話の中で、実は意外な原作登場人物が人気であることが判明し、そういえば天山慶路ではあまり出番がないわよねえ…という感じの流れになったときです。
こちらを振り返った日さまに「どう?」と聞かれ、「あー、XXとの絡みでなら書きたいかも」と自然に口をついて出た当方の返答に、「ほら、ね?」とご一同に微笑む日さまと、おお、煩悩はこうやって転がして成文化に持っていくのか…!と感嘆しきりの女怪方。に囲まれて、実はわたくしめがいちばん感動しておりました。そうか…なるほど…
これこそが、わが煩悩を10年間転がさしめている凄腕ブリーダーの手腕なのか…!!
どんなネタが話題に上がったとしても、この10年間、日さまは一度も何かを書けと促したことがありません。スランプ気味のときには「書かなくたっていいじゃん」とあっさり流してくれ、乗りまくってるときには「おー、もっとやれー」と笑いながら励ましてくれる。
文章以外の場面でもその姿勢は変わらず、長年にわたるお付き合いの中で頂いているたくさんのものがどんなに貴重な財産になっているか、この場で改めて感謝を伝えたいと思います。
ほんとにありがとう。大好きです!
……と、毎回スルーされている思いのたけをぶちまけようとしていましたらですね、日さまからメールが届きました。
皆さまから頂く日さまへのご感想は、すべてもれなくご本人にお伝えしているのですが、
「モジモジしながらチラ見→恥ずかしくなって一旦閉じる→一晩経って気持ちが落ち着いて再チャレンジ→モジモジ…の無限ループを繰り返していました…」
とのこと。
「もったいないくらいの感想を下さった皆さんにこのモジモジを伝える手段がないですけど…まあそんなモジモジ伝えられても皆さん『何言ってんだコイツ』ってキョトンでしょうけど…」
とモジモジされているので、「よっしゃ!そのモジモジは引き受けた!」と、照れ屋のトップブリーダーに代わりまして不肖のダメダメ大型犬が、ご本人のメッセージをお伝えする次第でございます。
日さまいわく、「私としては、挿画はあくまで添えてあるもので、メインである文章の邪魔をせず、欲を言えば文章の視覚化の一助として本の中に溶け込んでいて欲しいので、皆さんが違和感を覚えず暁子さんの文章を楽しんで頂けたのなら本当に嬉しいです」とのこと。
シャイでゆかしいお人柄が最もよく現れているこの文章! そしてモジモジのインフレーション!
惚れ直した!!
>新刊のインタビュー頁の「私信」にまつわる余談:
イベント翌日の夜、件の台湾料理屋@歌舞伎町にほんとに行って参りました。
実はこの店、最初に挿画をお願いした「書簡集・恋文」の打ち合わせのときから一緒に通い続けているお店なのでして、およそ何を頼んでもはずれということがありません。速攻で運ばれてくる料理がどれもあまりにおいしいので、
「うまい、うますぎる」 「シェフを呼べ」 「明日死ぬのかも」 「幸せすぎて」
くらいしか会話が成り立たなくなり、言語中枢に支障をきたす危険スポットなのでした。なむー。
>天山書房からのお知らせ:
現在通販受付中の既刊、『Water
Tales』が残り数冊となりました。ご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお申し込み青鳥をどうぞ♪
|