Notes

Rain, green, flowers.

notes index

前月のNotes

―― June 2021 ――

次月のNotes

 

2021/6/25



  前回の雑記のクエスチョン、「この原作を別の視点から語り直したものがあったら面白いだろうな」と思う、その原作とは…
 ジーン・ウェブスター作、『続・あしながおじさん』です。

 誰もが知っている第一作『あしながおじさん』は、孤児院育ちの主人公ジュディ・アボットが、まだ見ぬパトロンに宛てて綴る一人称の書簡形式で語られます。対して続編の主人公は、ジュディの大学時代の親友、サリー・マクブライト。彼女がジュディからその孤児院の改革を依頼され、院長として就任するところから始まる、やはり書簡形式の物語です。
 いやはや、これが面白い。なんなら第一作の10倍以上面白い。
 明るく朗らかな有閑令嬢であるサリーが、ノリと勢い半々で引き受けてしまった孤児院の院長という仕事に、うんざりげんなりしつつも次第に本腰を入れ始め、貧困や福祉などの社会問題や、女性が職業を持つということ、結婚と仕事の両立といった課題に目覚めていく過程は、現代の読者から見ても十二分に共感できるものではないでしょうか。
 そして、サリーの視点のみで語られているこの続編を、この人物の立場から語り直したらとても面白いに違いない!と思うのが、続編の原題(“Dear Enemy”)にもなっているスコットランド人医師、ロビン・マックレイなのです。

 サリーが抱いた初対面の印象は最悪、その後もたびたび衝突する「宿敵」であるこのマックレイ医師、相当の偏屈で変わり者なのですが、誠実で粘り強く、腕もいい。同じ孤児院の嘱託医として、新米院長のサリーと対立や譲歩や協力を重ねていくうちにどのような心境の変化があったのか、読者には最後まで明かされることのない心の裡に至るまでには、どのような過去や葛藤や苦悩があったのか。そうした部分にスポットを当てた「もうひとつの物語」があれば、どんなに面白いだろうと思うのです。
 サリーの物語が他者に宛てた書簡形式なので、こちらは独白による日記形式がふさわしいでしょう。スコットランド文学には驚くほど精通しているというサリーのお墨付きですから、きっと引用や比喩に富んだ読み応えのある日記に違いありません。ジョンス・ホプキンス大学に教授職をオファーされた父親とともにアメリカに渡るまで、子供の頃はスコットランド高地で釣りや狩猟の休暇を過ごし、あの「宝島」の作者であるスティーブンソンとも家族ぐるみの付き合いがあったという辺り、読者としては生い立ちや環境にも興味津々です。
 珍しくご機嫌なときに口にした冗談とは、もしや下ネタ系のものだったのか。陽気なリズムの民族舞踊ストラススペイを、まさか台輔ばりの無表情で踊って見せたのか。生粋のスコットランド人らしく、朝食には今でも強力糊のようなポリッジを食べているのだろうか。
 考えれば考えるほど、その謎と魅力は尽きることがないのでございます。

 「そんなに細部まで妄想できるなら、自分で書いちゃえばいいじゃん」と思われたマドモアゼル方。
 分かります。当然そう思われますよね。でもその衝動が湧いてこない。
 他にどんな面白いものを読んでも、あくまで「こんなのがあったらどうだろう」とうっすら夢想するだけで、二次創作への意欲にはまったく結びつかないのです。
 それを思うとき、今をさかのぼること十数年前、十二国記を読了した半月後にはサイトを開設し、生まれて初めての小説なるものを書き始めていた…というあの得体の知れない無条件の衝動が思い起こされ、改めて震撼を禁じ得せん。
 あれはもうなんというか、一生に一度レベルの何かだったんですねえ…(しみじみ)。

 ちなみにこの『続・あしながおじさん』、数年前に待望の新訳が出版され、より生き生きと時代に即した文章でサリー(とジュディ@第一作)の物語に触れることができます。ご興味が湧かれましたら、ステイホームのお供にどうぞ♪



>A・Sさま
 ずばり、驚きの大正解でいらっしゃいました!(笑) 2つ目のヒントでお分かりになられるとは…。
 第一作がお好きでいらしたのですね。大人になって再読してみると…のくだり、本当に頷けます。思えば「赤毛のアン」の主人公アンも、続編が下っていくにつれて書くことを辞めてしまっていくのですよね…。
 しかしながら、「若草物語」に着想を得た「マーチ家の父・もうひとつの若草物語」(ジェラルディン・ブルックス作)は、お読みになられましたでしょうか。恥ずかしながらわたくしめ、「若草物語」の方は、作中に横溢するピューリタン的な「いい子になりましょう」の圧力に耐えられず、幼くしてケツをまくって逃げ出したくちなのですが、この「マーチ家の父」は違った! 原作にはほぼ登場しないマーチ家の父と、その伴侶であるマーチ家の母の姿と内面が、南北戦争という時代を背景にくっきりと、残酷なまでに生々しくリアルに描かれ、これならば納得できる!と心中深く頷いた次第です。
 非常にシビアな作風なので、原作の雰囲気を大事にしたい方々には無条件でのおすすめはためらわれるのですが、よろしければ…!

 

 

2021/6/16



  先日とうとう東京も梅雨に突入、なにかこう、すがすがしい色合いのものを…!
 と志し、本日お届けするのは正面玄関、日課の早朝散歩で見かける綺麗な白い花です。
 花水木によく似たこの灌木、ヤマボウシというのだそうで、英語名はDogwood。なんで「イヌの木」なの? とそれを教えてくれたネイティブの友人に聞くと、「燃やすと濡れたイヌの匂いがするからだよ!」とのこと。わーお、変な由来だね!と当時は信じてしまったのですが、3分前に改めてウィキペディア博士に尋ねてみたところ、全然違うお答えが。さてはかつがれたのか…?という疑惑が、今ここに至ってにわかに浮上して参りました。

 とはいえ、逆に人様をかついでしまった後ろ暗い過去が、我が身にもないわけではありません。
 あれは新疆ウイグル自治区の最奥、セリム湖畔でカザフ族のパオに泊めてもらった夜のこと。無邪気な子供たちが問うていわく、「日本ってどんなところ?」
そうだな…と重々しく頷いたわたくしめ、おもむろに説明しました。
 「日本は細長ーい島国です。なので夜空も細長ーい」
 「ほ、細長い?!」
 「そうです。このように360度満天の星空ではなく(と頭上に広がる恐ろしく密度の濃い星空を指し示す)、島の幅に合わせて、見える夜空も細長くなるのです」
 ほえー!という顔をした純真な彼らが、今頃は正しい知識を得ていることを願うばかりでございます。

 さてさて、愛するマドモアゼル方。
 長い不義理の後のご挨拶の際にも、またそれ以前のすべての歳月にも、心身の安否を問うお気遣いこそあれ、「もしやジャンル替えをしたのでは?」というご質問だけは、いまだかつて頂いたことがない。一度たりとも。
 という事実に思いが至るたび、それだけは絶対にないという確信がおありなのだな! となんだかくすぐったいような気持ちで「…ふふ」となってしまうのですが(そして事実その通りなのですが)、「二次創作」ということで言うならば、この原作を別の視点から語り直したものがあれば面白いだろうな…という作品が、実はひとつだけ思い浮かぶのです。
 さて、その原作とはなんでしょう? というのが本日のクエスチョン。ヒントとなるのは:

 1) おそらく誰もが知っている有名な文学作品、の続編。
 2) 続編の主人公は、前作の主人公の大学時代からの親友。両方女性です。
 3) 作者は、あのマーク・トウェインの姪っ子さん。の娘さん。(訂正・追記)

 もうお分かりの方々もいらっしゃるかな…とにこにこしつつ、答えは次回の雑記にて!


>Fleurさま
 本当にご心配をおかけいたしました…! 謝って頂くなんてとんでもない、むしろ忘れることなくご訪問下さっていたお心に、こちらの方こそ深い感謝をお送りしなくてはなりませんとも! (クリックしても更新なし、のくり返しがどんな風に失望を重ねていくか、それを思うといたたまれない気持ちになります…にもかかわらず、本当に嬉しいお便りを…(涙))
 古文書の勉強、続けていらっしゃるのですね! あれはコツをつかめばどの時代のものも大体は読めるようになるのか、それとも時代ごとに大きく違うものなのでしょうか? いや、日本史の知識まで必要になるということは、やっぱりそれぞれ違うものなんだろうな…と一人頷いております。すごいなあ!
 ほんとに、最後にイベントでお会いしてからもう2年以上なのですね。長年の習慣、毎年初夏に訪れるイベントの季節を身体感覚はしっかりと覚えていて、また本を作ってイベントに参加したい、あの空気の中に身を置いて楽しみたいという気持ちが、尽きぬ泉のように滾々と湧き出てきます。あと一冊はどうしても、出したい本がある…!
 そのときに晴れて再びお会いすることができるように、引き続きすこやかにつつがなく日々を過ごしていきたいと思います。fleurさまもどうかご自愛くださいますように!
 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes