Notes

復活祭の季節。

 

前月のNotes

―― March 2005 ――

次月のNotes

 

2005/3/28


3月最後のご挨拶を申し上げます、マドモアゼル方。
 週末は映画を観たり友人と食事をしたり、久しぶりにゆっくり過ごしつつ、黄海配送センター業務に勤しんでおりました…ところ。
 ご注文で「本にサインをしてね、シルヴプレ♪」というお便りを頂き、文字通り卒倒した使令一同。
 
  ひょえー!(笑)
 わ、わたくしめの署名でよろしければ、謹んで添えさせて頂きまするが…!(悶絶)
 その後あまりの動揺に、とりあえず一服しようとしたマルボロを逆さにして、フィルター側に火をつけてしまった虚海麒麟。涙目で見上げた青い空が、大変眩しゅうございました…。(もう、ふにゃふにゃです)


 先週水曜日までの一週間、管理人は標高3000メートルの辺境で過ごして参りました。
 麓までの交通手段が一日一回しかなく、メニューもない小さな食堂では直接厨房に入り、今日ある材料を見せてもらって、「じゃあ、これとそれを炒めて、あれはスープでお願い」と注文する… と申し上げれば、その辺境っぷりがお分かり頂けるでしょうか(笑)。
 北回帰線の南、桜はすでに散り終わり、なのに空気はまだ冷たく澄んでいました。夜になって冷え込むと、その桜から取った蜂蜜をお湯で割って飲むのですが、湯気からかすかに花の香りがするのです。
 早朝、峰の合い間には濃い靄が立ち込め、それが夜明けとともに薄れていくと、やがて遠い山の向こうに朝焼けが広がって太陽が昇ります。
 夜は恐ろしいほどの星空が広がり、夏の星座である蠍座が、すでに南にくっきりと広がっていました。

 その中で気づいたのは、ああ、わたしはエネルギーが少なくなっていたんだ…ということでした。
 小説を書くのもサイトの運営も、本当に楽しく続けて一年。年明けには、小説投票・一周年記念・本の製作、蓬莱オフィスでも出張・会議が相次ぎ、どれも楽しみつつこなす日々、楽しいが故に気にも留めなかった疲労が蓄積していたのかもしれません。
 あと一ヶ月でゴールデン・ウィーク。そうしたら南の海で羽根を伸ばせるのに、それも待てずに出奔したのは、そのためだったのかな…と。
 疲労、という表現はちょっと違うな… えーと、PC用語で申しますと
強制終了でございますね(笑)。電源を一度リセットして全部切り離し、後に必要な回路をつなげていく作業。
 本も音楽も持たず、普段使う言語から離れて、生活に必要な最小限のものしかない場所で、それと反比例するように自分の思考からは逃げられなくなる。時に痛さも伴う、このざらざらした感覚が欲しかったのでした。
 …そのために辺境まで赴かなくてはならないというのは
いかがなものか、と自分でも思うのですが。

 その意味で今回の放浪のハイライトは、無数の美しい風景のどれでもなく、深い森の中で羊歯の上にひっくり返って、何も考えずに高い梢と空を見上げていた、あの昼下がりの一時間だったように思います。

 こうしてリセット&デフラグを終え、ついでも煩悩メモリも増量して帰ってきた管理人を迎えて下さったのは、思いもかけぬ多くの本のお申し込みと、それに添えられた「おかえり」の言葉でした。
 帰国から週末の数日間に覚えたこの幸福感を、なんと申し上げたらよいのか。添えて下さった文章の、ひとつひとつが心から嬉しかった…(涙)。
 気分はまさに『長い旅の終わり』の
転変台輔です。(←セルフ・パロディはやめなはれ)

 今週末からは4月。次回オークション落札も近い!と思うとわくわく。GWにはまた何か…とこちらもわくわく。
 ……
はっ! これではいつもの調子で終わってしまう!(涙)

   いつもご訪問下さる、すべてのマドモアゼル方。
   言葉にできないあれやこれやを全部含めて、かぎりなく愛に近い、深い感謝をお捧げいたします。
   ちょっぴり照れつつ、帰ってこられてとても嬉しいです。

 

 

2005/3/25


一昨日の夜、帰国とともに本屋を開店いたしましたところ、早くもたくさんのお申し込みを頂きました。
 予想外のことになかば腰を抜かしつつ、ひとつひとつのお便りを本当に嬉しく拝見しています。
 ありがとうございます、皆さま…(涙)。

 「いつもこんにちは」の芥瑚方、「おひさしぶり」(きゃ♪)のマドモアゼル方に加え、とても嬉しかったのは、「初めまして」の方々がこんなに多くいらしたとは…!という驚きです。
 本の発行があって初めて、こうしてお逢いできたのだと思うと、それだけで製作した甲斐があった…とPCの前で深い幸福のため息が。
 初めましてのマドモアゼル方。これを機に、どうぞ折に触れてご縁を…。

 そして、本日からは連作短編の連載開始。まずは最初の一篇をお届けいたします。
 「三つの前奏曲」では、登場人物が少しずつ入れ替わりながらループのようにつながり、最終話「一枚の絵」では、前3作で後ろに控えていた主役が表に登場、全体がひとつの枠に収まる…という構成になっています。
 拙宅では少々珍しい顔合わせもございます。連作としてでも、また切り離してひとつずつでもお読み頂けますので、どうぞご自由にお楽しみ下さいね。

 実はこの連作、「サロン・ド・芥瑚」その他でお寄せ頂いたリクエスト群から構成された物語集だったりいたします。(速攻で書き上がっていましたので、もうもう早くお届けしたくて、水面下で悶絶しておりました…!(涙))
 頂いたリクエストの中には、少しひねりを加えたものもございます。お気づきになった方、にやりとなさって下さいましね。
 最終話の更新時には、織り込んだリクエストを一挙にご披露いたします。
 どうぞそれまで謎解き(?)をお楽しみ下さいますよう…。

 では休暇明け最初の金曜。前後篇をひと息にお届けし、再び黄海配送センター業務に戻りたく存じます。
 昨夜、第一便の青鳥たちによる通販のご案内をすでにお送りいたしました。今夜中には第二便がお手元に届きます。ご注文下さった方々、今しばしお待ち下さいましね。

 それではすべてのマドモアゼル方、どうぞ良い週末を!
 

 

2005/3/23


休暇を終えて、無事に帰国いたしました。ごきげん麗しゅう、愛するマドモアゼル方!
 (本当にたった今、でございます。横には放り投げられたままのキャリーバッグが…)

 標高3000mの辺境より、ジーンズも一回りゆるくなって煩悩の虚海へ舞い戻ってきた麒麟より、まずは心からのご挨拶を申し上げます。
 留守中にもカウンターは通常の速度を下回ることなく、また給仕役なきサロンもいつもと同じく賑わいを見せていた様子。先ほど拝見して、思わず落涙でございます…。
 再びみなさまにお逢いできると思うと、帰国の途もすべて含めて、素晴らしい放浪でございました。
 おすこやかでいらっしゃいましたか、マドモアゼル方?(←お懐かしさに、涙目)

 あまりに澄み切った高地の空気にマルボロの封を切るのも忘れたとか、恐ろしくなるほどの星空にくっきりともう夏の星座・蠍座が見えたとか、山脈の合間に広がっていく朝焼けがたとえようもなく美しかったとか、旅の諸々は次回以降に回すとして。
 まずは本屋の開店でございます。

 おかげさまを持ちまして、思いがけない早さで完成した初めての本。
 ご覧の通り、電車の中でお読み頂いても大丈夫!が合言葉のシンプルな装丁となっております。
 難を申せば、表から見ただけでは
何の本やらとんと分からない、という点かと(笑)。

 最初の本を作るに当たって、収めたかった作品がほぼ収録された一冊となりました。
 また本当に僥倖であったことに、日頃からとてもお世話になっている山水の箱庭・旭葉ヨウ香さまが、この本のために美しい美しい挿画を描いて下さいました。これだけでも胸がいっぱいでございます。
 3月早々には完成していながら、放浪を終えるまでお待ち下さっていたマドモアゼル方。心からの感謝とともに、ここにご案内をさし上げます。
 黄海配送センターの正面扉を開いて、元気よく舞い戻った麒麟以下使令一同、おいでを心からお待ちしておりますね。

帰国のご挨拶に代えて
 天山慶路・暁子 拝
 

 

2005/3/14


 冬の間は姿を見せなかった近所の猫が、最近しばしばベランダをよじ登って、管理人の部屋へ遊びに来るようになりました。
 たった今も愛機ハンキョの足元で、
招いた覚えのないディナーに顔を突っ込んでおります。
 (恋の季節はまだなのだね、ダーリン?)


 このところ頂くお便りにも、諸事の長い冬を乗り越えられた方あり、春から新しい環境へ移られる方あり。初めましてのお便り、お久しぶりのメールを下さった方々。そしていつもこんにちは、の芥瑚な皆さま。
 どちらのマドモアゼル方も、おすこやかでいらっしゃいますか?
 春はさまざまなことが新しくなる季節なのだと、しみじみ思われる今日この頃でございます。

 そして年明けから製作を始めました、初めての本。
 おかげさまで先週初めに完成し、無事手元に送られて参りました。(ほっとひと息…)
 こちらは本日のトップ頁でもご案内をさし上げましたように、来週水曜の本屋開店と相成ります。本はそれまで、北京の骨董市で購入した清朝の長櫃に収め、しっかりと
熟成発酵させたく存じまする。(←は?)

 なんで今すぐ開店じゃないの?と仰るマドモアゼル。
 それは管理人が今週末から、辺境へ逐電するからなのでございます。(何たるタイミングの悪さよ…!)

 今週木曜日から一週間ほど、管理人は高度3000メートルの秘境にて、羽根を伸ばして参ります。
 これまでの放浪を、けなげにお供してくれた愛機ハンキョには、少々苛酷な環境ゆえ、涙を呑んでお留守番を命じる予定。これにより、今週末は一回だけ更新のお休みを頂きたく存じます。(伏礼)

 帰国は来週水曜日、23日の夜。パッキングを解くより先に本屋を開店いたしますので(笑)、どうぞマドモアゼル方、もう少々お待ち下さいましね。
 そしてその週末には、以前雑記でもお知らせした連作短編の開始予定でございます。こちらはNovel頁の予告をご覧下さいますよう…。

 …いつもは某国の太子よろしく、行き先も日程もろくに知らせずに出奔する管理人。こんな風にきちんと休暇届を出すのは初めてで、何故かそこはかとなく照れております…。きゅぅ。
 

 

2005/3/11


春の気配も、ここ一週間で随分はっきりと感じ取れるようになって参りました。
 花粉症の方々には辛い時期の到来とお見受けいたしますが、おすこやかにお過ごしでいらっしゃいますか?マドモアゼル方。
 すでに真冬の衣類を片付け終わり、こたつを撤収できる日を指折り数えて待っている管理人でございます。

 休日の午後、電車の中で印象に残る風景を目にしました。
 シートの端に座った女子高生がひとり。ドア付近に立った管理人からは少し離れたところで、そのマドモアゼルは時折ちらっと顔を上げて、手元のノートに何かを描いています。
 髪を肩の辺りで切り揃えた清楚な雰囲気にはそぐわない、その視線の鋭さと貪欲さに惹かれた管理人は、彼女の手元が見えるように、そっと立ち位置をずらしました。
 …クロッキー帳。

 隠すように持った小さなノートに、彼女は電車内の乗客の姿をスケッチしているのです。
 うたたねをする横顔、新聞を持つ手元、組んだ足の先。驚いたのは、ロダンの彫刻にも似た、骨太なそのタッチです。彼女の鋭い視線と同じ雰囲気の、甘さも緩みもない線でした。

 絵を描く人は、何て怖いような目で対象を見るのだろう…と、管理人はそのとき心底感嘆いたしました。
 ただ目に見えるものだけではなく、その奥に隠れたものまで見逃さない気迫、と申しましょうか。
 思わず「そのスケッチ、一枚頂けますか?」と喉まで出かかった言葉を呑み込んで、静かに下車した管理人の後ろで、彼女はまだ一心に素描を続けていました。

 あのとき中央線でお逢いしたマドモアゼル。
 絵の道を進まれるのでしたら、きっと良い画家におなりだと、わたくしめはひっそりと確信しております。
 そして絵を描くのも文章を書くのも、「対象を掘り下げる」という点では、何ら変わりのない真摯さと力技を必要とするのではないか…と考えた 、早春の昼下がりでございました。
 

 

2005/3/7


週明けのご挨拶を申し上げます。芥瑚にして主なマドモアゼル方。
 まずはLink頁に、2件のお客さまをしずしずとお迎えいたしました。いずれも大変素敵なサイトさまでいらっしゃいます。ぜひご訪問を♪

 そして今日は、次回オークション数値を設置して参りました。
#200,000 でございます。
 一周年・小説投票も無事終了し、記念小説も今週末で完結の予定。
 管理人@根っからの企画好きにとって、
キリ番リクエスト以上の喜びがございましょうか?

 という訳でございまして、マドモアゼル方。どうぞ今回も、心ゆくまでオークションにご参加下さいまし。
 桜の便りを聞いてしばらく経った頃、次のご注文を承る日を心から楽しみにお待ちしておりますねー♪


 さて本日はもうひとつ、前回2/28の雑記で申し上げた奇妙な体験についてお話ししたく存じます。

 ブダペスト郊外にある蚤の市は、奥行きの狭い小さな店が長屋のように並ぶ、細長い造りになっています。
 寂れまくった雨の午後、他に客の姿も見えない片隅で、管理人は、古いポスターを並べた店先を覗き込んでおりました。
 …すると、背後からざわざわと人の気配がするのです。

 「?」と思いつつ振り向くと、そこは古い軍隊用品を扱う店。
 ごっついヘルメットやら水筒やら、迷彩服までぶら下がっていますが、客はおろか店の人の姿もありません。
 空耳かな、と気にも止めずに、再びポスターを物色し始めた管理人。なのにしばらくすると、また後ろで人のざわめく気配がするのです。…振り向く。誰もいない。
 そんな「だるまさんが転んだ」一人遊びヴァージョンのようなことを何回かくり返した後、突然気づきました。
 ――振り向くたびに、人の気配が増えていくような気がする。

 しかも低い話し声がはっきりと、耳のすぐ傍で聞こえるのは
どういうことか。

 声も出ない、とは、まさにあの状態です。
 そちらに背中を向けたまま、蟹の横這いよろしくその場を離れた管理人。足音を立てないように、ゆっくりゆっくり歩いた、その距離の長かったこと!
 通りの向こうに相棒の背中を見つけたとき、初めて背中に鳥肌が立った…という次第でございます。

 …と、このように、艱難辛苦(?)を経て手に入れたこのカメラではございますが、人を写しても物を写しても、どこか
素っ頓狂な出来上がりになってしまいます。
 これは機械の造りのせいなのか、はたまた撮り手の技術の問題なのか。

 なかなか悩ましいところなのですが、今月末の旅行にはいつもの一眼レフだけでなく、このカメラも持っていこうと思っています。
 …今度は何が撮れるやら…。
 

 

2005/3/4


「禁断の酒」と呼ばれるものを、ご存じでいらっしゃいましょうか。マドモアゼル方。

 その酒の名前はアブサン。なんと「麻薬に似た作用がある(!)」という汚名を着せられ、フランスで80年近く製造も販売も禁止されていた幻の逸品なのですが、この3月1日をもってめでたく正式解禁と相成りました!
 …という訳でして、めまぐるしい一週間を無事終えた管理人の手元には、現在アルコール度数60%以上のアブサンのグラスがございます。てへ。(←のっけからどういう出だしなのか、わたしよ…)

 ニガヨモギの深い緑色が美しいアブサンは、別名「緑の妖精」とも呼ばれ、それがもたらす強烈な陶酔感ゆえに、世紀末パリの芸術家たちからインスピレーションの源として愛されたと言われます。
 映画『ムーラン・ルージュ』の中で、小さなグラスで酒を飲んだボヘミアンたちが、あやしい緑の妖精の幻影を見るシーンがあるのですが、あのグラスの中身がアブサンでございます。

 …この『ムーラン・ルージュ』が好きだ、と申し上げれば、管理人の嗜好がお分かり頂けるでしょうか。
 スカートを翻して娼婦たちが踊り狂うシーンで、画面いっぱいに満ち溢れる、あの享楽と官能。退廃の陰にある疲弊、その中にあってもなお真っ直ぐに輝くもの。
 それらを余すところなく描き出したこの映画は、まさに
退廃主義者のストライクゾーンど真ん中!
と申し上げても過言ではありません。

 どぎつくも豊饒な色彩感覚、全体を通して過剰ともいえる演出ゆえに、好き嫌いがはっきりと分かれてしまう作品かとも思うのですが、その危うさがまた堪らない!という救いようのなさ。
 興味を持たれた方、どうぞレンタル・ビデオ店などでチェックなさってみて下さいね。

 映画の鑑賞記録なども読みたいの、と仰って下さったマドモアゼル方。
 ええと… そのう… かくも偏りまくった趣味と煩悩がはたしてどれほどのご参考になるのか、非常に心もとなく思われるのですが… よ、よろしゅうございましょうか…(汗)。

 と、アブサン片手に語ってしまいましたところ、先日の雑記にあった「怪奇現象」なるものについて、お話しするスペースがなくなってしまいました。…あう。
 こちらは週明けの雑記で改めて、次回オークションのご案内とともにご披露いたしますので、もう少々お待ち下さいましね。(←それほど怖くありませんので、ピュアなマドモアゼル方も大丈夫ですよー)
 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes