Notes

素晴らしい放浪だった…(恍惚)

notes index

前月のNotes

―― November 2014 ――

次月のNotes

 

2014/11/24



 た…… 
高倉健……!!


 ランチタイムに訃報に接し、帰宅して真っ先につけたTVニュースで、それはもうたくさんの人たちが彼の死を悼んでいるのを見ていたら、思わず泣けてきました。日本の男性俳優で、一番好きな俳優さんだったなあ…。
 数年前のドキュメンタリー番組で、「そろそろこういうことを話しておいた方がいいような気がしてね」と語る高倉健を見たとき、何だか去っていく準備をしているみたいだと感じたのを思い出します。何か少しでも話してくれたら嬉しくて、そこにいると思うだけで安心する存在だったのに、そうじゃなくなってしまったんだと思うと寂しくてたまりません。
 なので、生まれて初めてDVDレコーダーの検索機能というものを使い、キーワード「高倉健」で猛然と検索しまくって追悼番組を根こそぎ録画予約してみました。そして在りし日の健さんを偲ぶべく、その中のひとつ、映画『南極物語』を粛然と鑑賞し始めたのですが……


        
犬の方が気になって、健さんにまったく集中できない。


 南極越冬を断念せざるを得なかった調査隊と、基地に置き去りにされたカラフト犬たち。過酷というのも生易しすぎる環境の中、飢えてさまよい、怪我を負い、一頭、また一頭と命を落としていく犬たち の姿が痛ましくてならず、もう健さんを偲ぶどころの話ではありません。
 うわ、これどうやって撮影してるん、ちょっとちょっと、ほんまに苦しそうなんやけど動物愛護的にNGなアレと違うんか、あかんわ、こらあかんわ…!!!
 とのた打ち回るうちにジ・エンド、「高倉健さんのご冥福をお祈りします」とテロップが掲げられるに及んでわたくしめ、心の底から思いました。
 このチョイス、全然まったく追悼になってないので責任者を呼んでくれないか。

 そんな中、いち早く追悼映画作品の放映を決定し、しかも「網走番外地」シリーズという渋いチョイスで二日連続放映を行ったテレビ東京には、ひれ伏して叩頭礼を捧げる次第です。
 しかっしテレビ東京って、何につけても異色なTV局だなあ…。




 このところ、私事で大きな変化が相次ぎ、いろいろな人たちに相談したり意見を聞いたりすることが多くなりました。相手は初めて会う人だったり、以前から知っている人だったりとさまざまなのですが、つくづくと痛感したのは、「人は誰でもそれぞれの事情を抱えて日常生活を送っている」という、言葉にすると単純すぎるような事実です。
 知り合ったばかりの人から忘れられないような言葉を聞いたり、知っていると思っていた周りの人たちにも、こちらが知らなかった思いや出来事があったり、そういうことが続く中で痛感せざるを得ないのは、「わたくしはなんという能天気なおばかさんだったのであろうか」という自覚であり、「みんなほんとにすごいな…!」という嘆息なのですね。
 あー、もうばかばか、見えることにしか気持ちが及ばなくて、深く考えることが圧倒的に足りないというのに、普通に過ごしているように映る人たちそれぞれの中にさまざまな事情があって、なんだかもう、人間がひとりそこに在るってことだけで、並外れたことなんだと。
 ここを訪れて下さる方々にも、当然のことながら、お一人お一人にさまざまな背景がおありでしょう。どんなに小さくても、こうしてご縁を頂いているということだけで、それこそ並外れたことなんだと、うまく言えないのですが、この頃何度となく感じています。



 追伸:
 これを書きながらあまりにも気になったので検索してみましたらば、例の映画『南極物語』は、これ以上はないというくらいに犬たちのコンディションに気を配って撮影されたそうです。当然事故もなし、怪我もなし。
 ……ああ、よかった、それならよかった……!
 たとえ健さんに集中できないという事実に変わりはなくても。

 

 

2014/11/10



 放浪に出かけるときは、本を2冊ほど持って行くことにしています。大抵はその地域の歴史@古代&近現代に関するもので、まあ両端を押さえておけば最低限のことは分かるだろう。
 という大変ルーズでアバウトな見通しによるものです。

 今回の放浪中、そのうちの一冊@古代ギリシャ史を読みながらあごが外れそうになったのは、あの名高い詩人ホメロス、ポリス時代のシェイクスピア的なイメージしかなかったホメロスが、実は義太夫も真っ青なバリバリのライブ・パフォーマーであったという衝撃の事実です。
 てっきり書斎に籠り気味の文豪型だとばかり思い込んでいたのに、いわゆる吟遊詩人として数万行を超える叙事詩をすべて暗記し(!)、並みいる聴衆の前で披露していたというのです。
 なので、「オデュッセイア」や「イリアス」も彼の完全なオリジナルというわけではなく、基となった伝承はすでに広く知られていて、類似したものは当然ながら他の吟遊詩人たちも語っていたはずなのですが、ホメロスの作品は構成といい表現といい、群を抜いて素晴らしかった。
 では、基本的に口述の芸術として消えていくはずの作品が、何故今日に残ったのかといえば、
 「同じ聴衆を前に、同じ技法を用いながら、凡百の詩人のはるかに及ばぬ感銘を人々に与えうる天賦の才。口述筆記の企てがホメロスの合意の下に成立し、詩人はそれを念頭に、全力を振り絞って一編の叙事詩を語ったのだと想像される。筆記のための特別な席で、集中的に時間をかけて謳い上げられた、そう考えるのがいちばん自然なのである」
(「古代ギリシアの歴史」伊藤貞夫より)
 というではありませんか。

     おお…… 
想像するだけで鳥肌が立つほど興奮する……!!!!
 
 本来、言葉や物語は書物の中にではなく、生きた声によって命を得るものだった。音楽だってCD経由ではなく、目の前で演奏されるのを五感で味わうものだった。
 普段考えても見なかった事柄に気づかされ、転がり回りたくなるほど感動しておりましたらば、「大丈夫、この列車は確かに遅れているけれども目的地にはちゃんとつくから、これでも食べて落ち着きなさい」と隣に座っていたおばあさまからチョコレートを頂いてしまいました。照。


 ギリシャの首都アテネをぶらついていて不思議に感じたのは、「この街では古代を意識せずにいるのがとても難しい」ということでした。
 たとえばパリにいて中世ロマネスク時代に、イスタンブールでビザンティン帝国時代に、他の時代をすっ飛ばしてワープするのは容易なのに、アテネではそれができない。どこにいて何をしていても、いわゆる古代ギリシャの気配を振り切ることが難しいのですね。
 その理由が分かったのは、「物語・近現代ギリシャの歴史」(村田奈々子)という本を読んだときでした。19世紀という最近に至るまで、「ギリシャ」という国家は地上のどこにも存在しなかったということ。続く波乱と激動の時代の中で、人々が「文明の源である古代ギリシャの栄光」に縋らずにはいられなかったということ。だからアテネの街からもオスマンやビザンティンの名残は払拭され、古代を強調するように造り替えられたのだということ。
 どの国にも悲惨な歴史は必ずあるものですが、今では観光立国的な明るいイメージが強いこの土地にも、つい最近まで「兄弟殺し」とすらいわれた酷い内乱と分裂の時代があって、ギリシャのみならずバルカン半島を旅してしばしば感じた翳りとも荒涼ともつかないものは、その辺りから来ているのかも知れないなあ…と思ったりもしたのでした。


 そうしたつれづれとともにお届けするのが、正面玄関に掲げた新しい一枚。
 アテネの国立考古学博物館にある、「嘆きのアテナ」という石のレリーフです。

 知恵と戦いの女神アテナが、片手に握った槍に凭れている場面です。他の彫刻やレリーフでは勇ましさや輝かしさを纏って登場する女神ですが、ここでは俯き加減にじっと佇み、まるで何かを悼んでいるようにも見えることから、この名前がついたのかも知れません。
 横に掲げられたプレートには、この作品がペルシャ戦争という大きな苦しみの後に作られたものだということ。そして、ここに漂う憂いと嘆きの気配は、現在のヨーロッパ世界を覆う空気にも共通するものではないだろうか、という文章が添えられていました。
 膨大な作品数を誇るこの博物館で、最も印象に残ったこの一枚を、放浪のお土産代わりにお届けする次第です。お気に召しましたら、例によってご自由にお持ち帰り下さいませ。




 ……と、何だか柄にもなく真面目な雰囲気になっちゃってこっぱずかしいのでぶちまけるのですが、「お土産、何がいい?」という問いに対する蓬莱の名画師・日さまの答えはまたしても、
 「旅の空の下から絵葉書を送ってくれたまえ」
 というものでした。

 だからそれがいちばん難しいんだって知ってるくせに! 知ってるくせに!!

 と頭をかきむしりつつ、郵便局が開いているような時間にはめったに立ち寄らない人里で方々を探しまくり、カードを送ろうと試みたのですが、「日本への送料?うーん、幾らなのか分からない…」と言われまくり、とりあえず切手を貼りまくって投函したのですが……

 日さま。誠に遺憾ながら、お送りした絵葉書のうち、何枚かは地球上のどこかで行方不明になっている模様です。

 

 

2014/11/1



 おお…… 
これまた素晴らしく充実した放浪だった……!!!

 と、充足感&わずかな寂しさとともにため息をつく週末、皆さまもよい三連休をお過ごしでいらっしゃいますか? 留守の間に驚くほど寒くなっていて、いきなり風邪を引きかけた放浪麒麟より、帰山のご挨拶を申し上げます。ただ今帰りましたー♪


 今回の出奔先はバルカン半島南部、アルバニア・マケドニア・ギリシャの辺りを気の向くまま、ふらふらと放浪して参りました。
 もともとギリシャには少しばかりご縁があり、大学時代の親しい友人がギリシャ出身で(一緒に行った大英博物館で、ロゼッタストーンを目の前ですらすら読み上げられたのには仰天した…)クリスマスには彼の故郷テッサロニキに招かれたり、パリでいつも泊まっていたホテルのマダムがアルゴス出身のギリシャ移民だったり(数年前に惜しくも閉業してしまいました…)、中東にぐっと近いギリシャ料理も大好きですし、独特の雰囲気を持ったビザンティン教会も大好きですし、何より、最も愛する映画監督テオ・アンゲロプロスはギリシャのお方。
 なので今回は初めて訪れるアテネ@バルカン半島の先っちょから始まり、ピンドス山脈沿いに北上してアルバニア、そして東隣のマケドニアへと、ロードムービーのような放浪をして参りました。

 もう、一瞬一瞬が心底満ち足りていて、何からお話していいのか分からないくらいなのですが、山間にひっそりと佇む正教の教会や息を呑むような広大な風景、誰もいない廃墟や息苦しくなるほどの満点の星空にもまして、やっぱり心に残ったのはたくさんの人たちとの出逢いでした。
 マケドニアの村でたまたま出くわした洗礼式(?)の宴に引っ張り込まれ、食べたり飲んだり踊ったりしたり、アルバニアの農家でテーブルの上にあるものはすべて手作り(!)という朝食の後、ものすごくおいしかったジャムをお土産に頂いたり、ギリシャでは一目惚れしたビザンティン風の十字架ネックレスを巡って、コーヒーを頂戴しながら長ーいディスカウント交渉を楽しんだり(これについては後日、改めてお話させて下さいね)。

 アテネでタクシーに乗ったときのことです。
 運転手は、ビートたけしの翻訳版のような話し方をする初老のおじさん。「エーゲの島々とかに行くんだろ?」 「いえひとつも(←リゾートにはまったく興味がない)」。「へー、ならなんでギリシャに?」と問われ、「アンゲロプロスが好きなので」と返した途端、「素晴らしい!」とおじさんは目を輝かせてハンドルを叩いたのです。
 聞けば、おじさんもアンゲロプロスの作品を深く愛しているとのこと。そこからはもうお互いに好きな作品や場面について夢中で語り合い、数年前に突然世を去った彼の才能をともに惜しみ、時ならぬ映画ファン同士の交流を心ゆくまで楽しんだ後(何しろ市内はすごい交通渋滞なので、時間はたっぷりある)、おじさんがしみじみと呟きました。
 「確かにヤツの映画は難しいんだ。長いし、台詞は少ないし、意味が分かんねえときもよくあるんだけどさ。それでも観てるとさ、こう、心の深ーいところに何かが降りてくるんだよ。で、訳もなく泣きたくなったり、幸せになったりするんだ」
 その難解さから、さまざまな評論家が数多くの解釈を物しているアンゲロプロス作品ですが、こんなにも素朴で核心を突いた感想に触れたのは、生まれて初めてでした。

 この後おじさんは、アンゲロプロスがアテネでよく通っていたお店や、彼が亡くなったのはアテネからほど近い港町ピレウスのハイウェイ付近だとか、ものすごくたくさんのお役立ち情報を授けて、放浪をさらに豊かなものにしてくれたのでした。
 …ギリシャの人とアンゲロプロスについて語り合えるなんて僥倖、予想もしてなかったよ…(涙)。
 余談ながら冒頭の友人@同国北部出身は、「アンゲロプロスの映画? ああ、子供を寝かしつけるのに最適だって言われてるよね」とのたまってくれやがった次第でございます。


 ささ、愛するマドモアゼル方。尽きせぬお土産話はひとまずこれくらいにして、本日はサイト正面に撮り立てほやほやの風景をお届けいたします。
 ギリシャからアルバニアに抜ける長距離バスに乗った日は、あざやかな青空に立体的な雲が低く立ち込め、その影が大地に落ちているのが見えるほどでした。遠くには意外なほど峻厳な山々が聳え、何もかもがくっきりと豊饒で、それらを眺めながらバスに揺られていると、文字通り、「訳もないのに幸せで堪らない」という気持ちになったのをよく覚えています。
 正面玄関の小さな写真をクリックして頂きますと、車窓の風景の全景がご覧頂けます。こんな景色の中を自由に旅してきたんだよ、というささやかなご報告に代えてお楽しみ頂ければ、とても幸いです。

 そして留守の間に停止していた通販も、本日から再開いたします。ご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にメールをお送り下さいませ。例によって可及的速やかに、すたっとお返事青鳥をお送りいたします。
 それでは、愛するマドモアゼル方。静かな雨からのスタートとなった三連休、どうかゆったりと、あるいは賑やかに、楽しくお過ごし下さいますように。XXX。



 【余談】
 乗り継ぎがパリだったので、トランジットの時間をたっぷり取って、友人と会って参りました。
 …ご記憶の方もいらっしゃるでしょうか。数年前のクリスマス辺りの雑記でお話した、同類項で女性好きのどうしようもないヤツが、何を隠そう今回会ってきた友人です。
 いまだに続く腐れ縁のしたたかさ、実は今でも2年に一度くらいは何のかんのと顔を合わせていて、震災の翌年には初めて日本を訪れたヤツ、福島の温泉であまりの気持ちよさに骨抜きになって帰国して行きました。次回は四国と九州に行ってみたいそうです。
 


すっかり秋の装いのノートルダム大聖堂。


 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes