Notes

And came back to you.

notes index

前月のNotes

―― October 2011 ――

次月のNotes

 

2011/10/28



 ここ2週間ほどの忙しさには一時危篤に陥りかねないものがありましたが、んなものは喉元を過ぎればなかったことになるというのが個人的信条であり、
 
大事なのは今日が金曜日だってことだ。I’ll be back.

  と虚海の縁に爪を立てて、ターミネーターのように復活してきた煩悩麒麟より、謹んでご挨拶申し上げる次第でございます。
 ボンソワール、愛するマドモアゼル方。


                 ◇              ◇              ◇


 10月最後の金曜日である本日は、連載『百年譜』の最終章をお届けいたします。
 魅力的なご注文を下さったご落札主、長い連載と字数に随時お付き合い下さった芥瑚方に、まずは心から御礼申し上げます。(深々)
 「…こりゃ長丁場だわ」と、まとめ読み派から逐次型へと
途中で宗派変えして下さった方々もおいでになったと伺い、誠に嬉しくかたじけなく存じ上げまする。(もいちど深々)
 そしてその長丁場にも関わらず、「わたくしは一括払いが好き。まとめ読みをするのです」と眩しいばかりの信念を貫いて下さった方々。……雑記は捨て置き、何とぞNovel頁の方へ。

 今回の連載は、「樹の組曲」系列の総括のような形でもあり、出だしがああで途中もこうだったこともあり、しかも問答無用で長い
 これを更新していくのは、正直なところ、かなり度胸のいることでした。
 無事に最終章をお届けできて安堵している一方、書くことの楽しさというのはまったく目減りせず、むしろ終わってしまって少し寂しい気もするというハリセン・プリーズな状態。こういうことは恥ずかしいのであまり言わないのですが、ご感想などお聞かせ頂けるととても幸せです(照)。

 ようやくこの季節らしい、ひんやりした気配を感じるようになった今週末。
 愛するマドモアゼル方、どうぞ良い週末をお過ごし下さいますように。
 XXX、もいっこX。



 追伸1: 
 青鳥を下さった芥瑚方。お知らせが逆になってしまいましたが、少し前にサロンへとお返事青鳥をお届けしております。お心当たりの貴女、どうぞご自分宛の一羽をさくっと捕獲して下すって!

 追伸2:
 これまでに頂いた青鳥は、通販お申し込み・通常メールを含め、すべてお返事をお届けしています。お送りしたメールの受信がうまく行かなかったというケースが2件ほどありましたので、もし「来てない!」という方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、再度ご連絡下さいますように。(みたび深々)

 追伸3:
 十二国記の二次サイトには、やはりそれらしい風景を掲げるのがよろしからずや。…と、更新準備の傍ら正面玄関を眺めながら、麒麟はしみじみとした満足を味わいました。
 それでもやっぱり次の本は、180度ベクトルを間違った表紙になる予定です。

 

 

2011/10/16



 珍しく正統な中華風の香りを漂わせる正面玄関の風景を整えつつ、麒麟は思いました。
 日頃からロマネスクの彫刻だのゴシックの教会だの、はては本の表紙にサモトラケのニケ、およそ原作からはかけ離れたブツばかりお届けしている当サイトであっても……

                 
大丈夫、やればできるんだって(照)。


                 ◇              ◇              ◇


 おお、心から愛するマドモアゼル方!
 今週末は予想外のハプニングにより虚海渡りが遅れたこと、大変失礼いたしました(平伏)。
 お詫びに本日は、先日の旅行から持ち帰ってきた、ちょっとしたお土産をお届けいたします。

 パリなら中世美術館、イスタンブールなら考古学博物館…と、大好きな街には必ず大好きな美術館が1つあるのですが、西安の場合には、間違いなく碑林博物館。先月の放浪で西安を出発点に選んだ理由のひとつは、この静かで美しい博物館を再訪したかったからでもありました。
 今日お届けする正面玄関の風景は、その碑林博物館の中庭。中にひとつひとつ石碑を抱いた路亭が立ち並ぶ、緑あざやかな庭院の眺めです。

 碑というのは、文字を刻んだ石碑のこと。それが何千枚と林立していることから「碑林」と呼ばれるこの博物館には、王義之や顔真卿といった名高い書家の手跡から、キリスト教伝来の印である大秦景教流行碑といった記念碑まで、一日では見終わらないほど豊富な石碑が収蔵されています。
 また敷地内には、隋や唐など各時代の仏像を収めた美術館が右側に、左手には石造彫刻を陳列する美術館もあり、文字通りここで一日を過ごせるくらい大好きな場所だったりします。
 それらの無数に立ち並ぶ石碑の中で、皆さまに是非お目にかけたかった一枚がありました。
 


 

 ……お? これだけでは何のことやら分からない?
 では該当箇所を拡大して、もう一度。


 左上部に「羅氏」、その隣に「射鳥氏」と刻まれているのがご覧頂けますでしょうか。
 ……はい。yomyom掲載の原作短篇「丕緒の鳥」に登場した、主人公とその上司の官名でございます。

 この石碑は、古代中国の経書「周礼」。周王朝の理想的な国府と制度を書き記した実在の書物で、十二国記の官吏制度は、ほとんどがこの周礼に基づいています。
 天官・地官、春夏秋冬の官それぞれの全6巻からなっていて、冢宰が独立職ではなく天官の長になっていたり、実に惜しいことに冬官の巻が失われていたり、おそらく残念にも手頃な日本語訳がなかったりするようなのですが、以前たまたま北京の古書店で買ったものがあって内容を知っていたため、初めて十二国記を読んだときには、「あ、これってあれ?!」と何だかとても嬉しかった記憶があります。
 上記の石碑は、その周礼の「夏官司馬第七」の部分を刻んだもの。それぞれの官に何人の下官がいて、どういう仕事を受け持っているのかが詳細に記述されていて、十二国記を知っているといっそう興味深く楽しめるのですね。(生ける見本がここに(笑))

 碑林博物館は非常に広く、収蔵された石碑の数も膨大なので、この周礼も大変見落としやすい場所にあります。(なにしろ何の標識もなく、そっけなく置いてある)
 ですので、もしマドモアゼル方が実際に西安にお出かけになり、この博物館で周礼の石碑をご覧になりたいとお思いの場合には……

  1) 敷地中央の碑林博物館に、正面入り口から入る。
  2) 最初の第一室の入り口から、右手奥の方面に入る。
  3) 南面した石碑の壁の中央付近を丹念に眺め、「XX何人、XX何人」と箇条書きのような字面を探す。
  4) それが「周礼」の一部分であり、前後の全5−6枚が丸ごと「周礼」である。

 という手順をお踏み頂ければ、きっと探し当てて頂けることと存じまする。

 ちなみにこの碑林博物館では、実際の石碑から拓本を取ったものを、お土産に購入できるようになっています。結構なお値段だったりするのですが、一部なりともこの周礼が手に入るのであれば喜んで! と鼻息荒くお尋ねしてみたところ、
 「そんなマイナーなもの、わざわざ拓本を取ったりしないよ。誰も買わないからね」
 と笑われてしまいました。……何を仰る、大姐。

                     
ここにおりますがな、ここに(怒)。


                  ◇              ◇              ◇

 …と本日は、「あまりに辺境放浪過ぎてお役立ちトリビアをお届けすることができない」という日頃の無念をはらすべく、幾分かは実際のお役に立ちそうな情報も交えてお届けしてみました(照)。
 大好きな西安については、到着して真っ先に口にした西安名物「羊肉泡漠(ヤンロウパオモー)」の懐かしい味に本気で涙ぐみそうになったり、ここを出発点に選んだもうひとつの理由である西安―ウルムチのフライト@河西走廊上空の眺めであったり、お話ししたいことは山盛りなのですが、それはまた次の機会に譲るとして、愛するマドモアゼル方。
 西安から持ち帰ってきたお土産@十二国記の香りを、旅先でも皆さまのことを想いつつ過ごしていた証としてお納め頂ければ、とても嬉しく存じます。

 ……てへ(照)。



 追記: 通販について
 うっかりこちらでご案内し忘れていたのですが、放浪からの帰山に伴い、通販を再開しております。
 こちらは残部の状況を見ながら、できる限りお受けしていく予定ですが、残りの部数によっては年内に締め切る可能性もございます。(来年5月のイベントにも持参するため)
 ちょっと早めのご案内ではございますが、ご参考までに。

 

 

2011/10/7



 ある土地を旅するとき、何の予備知識もなく白紙の状態で飛んでいくか。
 それとも、事前にその土地の歴史や文化に関する本を読んで、ある程度の知識を携えていくか。


 ということについて、以前少しばかり思い迷ったことがあります。
 たとえば作家の宮本輝は、「まっさらな状態で臨む」という前者のタイプであるらしく、名作『ドナウの旅人』の取材旅行でも、事前にはほとんど知識を入れず、現地でも名所旧跡を回ったりすることなく、ひたすら目に映るものを心に刻みつけようとした…とエッセイで読んだような気がします。
 先入観なしに対象に向かうことができる、という点では、なるほど、この方法には大きく一理あります。

 けれど、たとえば名高い探検家ヘディンが、砂漠の中からかの楼蘭を発見したときの手記を読むと、目の前に広がるのがただの荒れ果てた砂漠であっても、彼にとっては、かつて数千年前にラクダを連れた隊商が行き交い、騎馬民族と東の帝国が激しい戦いをくり広げた豊饒の地であるわけです。それを可能にするのは、知識に裏打ちされた想像力のフィルターに他ならない。
 となると、ある土地を旅するとき、その歴史や文化に関する知識は、明らかに大きな武器になります。

 つまるところ問題は、「感性に賭けるか、知識を取るか」なんだな。
 ……とそこまで考えて、麒麟ははたと気づきました。

     
そもそも自身を振り返るに、オツムも感受性もあまり出来がよろしくない。


 なーんだそっか♪ じゃあ仕方ない! と納得した麒麟は、以来後者の方法を取ることにしました。
 事前に2冊ほどその土地に関する本@概略を読み、旅先には別の2冊@もう少し詳しいものを携え、旅の間に出逢って興味を惹かれたり、もっとよく知りたいと思ったものについては、帰国後に手当たり次第貪り読んでみる。
 と、このような方法がいちばん性に合っているらしく、それまでずっと見たいと思っていた実物を前にしたときの喜びや、現地を訪れて初めて理解できたものへの驚きや、そうしたものがより深く味わえるような気がします。
 という次第でして、帰山した現在、麒麟は至福の読書週間@中央アジアの騎馬民族およびオアシス国家の歴史と文化、にどっぷり浸かっている真っ最中でございます。
 ……てへ(照)。


                 ◇              ◇              ◇


 と、このまま読書週間に溺れて、今週末は更新も休んじゃえばいいんじゃね?
 と内なる蒼猿は囁いたのですが、長い休暇で身も心も煩悩もリフレッシュしたことでもあり、多分それをするとモニター越しに
剣山ハリセンの乱打が振ってくるのが確実なことでもあり。

 而して、心から愛するマドモアゼル方。
 今週末はしずしずと、『百年譜』の第九章をお届けいたします。
 プレビューを掲載した当初は、「…我が煩悩ながら、長い…」と頭を抱えたものですが、一文一文を心から楽しみながら更新を重ねていく内に、早いものでもう残すところ1章のみとなってしまいました。
 終わりに近づいた長い連載、ささやかながら今週末もお楽しみ頂ければとっても幸せです。

 

 

2011/10/1



 ご機嫌たいへん麗しゅう
、愛するマドモアゼル方!
 皆さま、お変わりなく健やかにお過ごしでいらっしゃいましたでしょうか。
 およそ半月の放浪を経て、麒麟は無事、虚海と御前に戻って参りました。万年雪を頂く広大な山脈、地平線の彼方まで続く大草原、手が切れるほどに冷たい水を湛えた湖や、背筋が寒くなるような満天の星空の下を自由にさまよいながら……

                       
ああ、生き返る…!!

 と、魂が深いところで歓声を上げ続けた2週間でした。
 ……はい、根っからのスナフキンです(照)。


                 ◇              ◇              ◇


 これまでのさまざまな放浪の中でも、「ここだけは永遠の別格」という場所が、地上に2つあります。
 1つ目は、フランスのブルターニュ半島。そして2つ目は、中国・新疆ウイグル自治区、すなわち天山山脈を中心とする地域です。
 どちらも、「何があってもここに帰れば生き返れる」と感じる個人的な聖域なのですが、いつになく疲れていた今年は、より広いところへ、とにかく広大な場所へと心が切望したのでしょうか。
 休暇が確定した瞬間に決まった行き先は、天山山脈の北麓、通称・北疆と呼ばれる場所でした。
 つまるところ、
文字通りの里帰りだったのでございます(照)。

 ……と申し上げても、10人中9人が「それってどこ??」という顔をする立派な辺境。
 愛するマドモアゼル方。よろしければ、グーグルマップ(別窓)を開き、「イーニン」と入れて検索して頂けますでしょうか。広大な中国の最西端、カザフスタン国境にあるこのイーニンまで、天山山脈の北側に沿って、出たとこ勝負で4500キロの放浪をして参りました。

 天山山脈は、ほぼ日本の総面積に匹敵するべらぼうな大山脈。その3分の1くらいが新疆の中心に横たわり、南側にタクラマカン砂漠、北側にはジュンガルの大草原という、信じ難いほど対照的な風景を生み出しています。
 山麓に沿って北側を通る道は「天山北路」、別名を「草原の道」とも呼ばれ、何千年も前から遊牧民族が暮らし、絹や名馬といった東西の文物や歴史上に名を残す巨星、無数の名もない人々が行き交い、多くの国々の興亡や激しい戦いの舞台となった……という、
もう考えるだけで心拍数が倍になる場所です。

 タジキスタンやキルギスタンと国境を接する新疆ウイグル自治区は、一般に連想する中国的な文化圏ではなく、「中央アジアの東部」といった方がはるかに正しい気がします。故に複雑な歴史を抱え、少数民族も多く、そこから生まれる軋轢も少なくありません。
 数年前、この地域では大規模な暴動がありました。今回の旅行の出発点に選んだ西安でも、偶然知り合って親しくなった現地の人から、「あんな危ないところを、しかも自力で旅行だって?!」と驚かれました。
 それでも怖いと思わなかったのは、事前に得ていた情報からもう大丈夫だろうと判断したこと、そして何より新疆の人たち、特に少数民族の人々が、基本的にとても温かいことを知っていたからです。

 事実、今回の旅行では、驚くほどたくさんの忘れられない出会いに恵まれました。
 お店でチャイを飲んでいたときに偶然知り合い、わたしが行こうとしていた場所に仕事時間を割いてまで連れて行ってくれた人たちもいれば、何もない辺境のバス停でいつ来るか分からないバスを待っていたときに、にこにこと売り物の葡萄を分けてくれたおばさんもいました。
 もうすぐ初雪だから山を降りるところだったといいながらパオに泊めてくれたカザフ族の人たちや、道端で一面金色のトウモロコシを広げる手を止めて道を教えてくれ、通りすがりのバイクを呼び止めて「連れて行ってやってくれ」とまで頼んでくれたおばあさんや、あれほど切望していた広大な自然の風景にもまして、もしかしたらそういった一瞬の出逢いこそが、より深く記憶に刻まれたのかも知れません。

 そうして知り合った人たちが言葉で、あるいは態度で示してくれたのが、「有縁」ということでした。
 「縁が有る」。文字通り、あなたとわたしが出逢ったということには意味がある、何故ならわたしたちはそのような縁で定められてここにいるのだから、という風に訳せばいいのでしょうか。
 中国語でとても大事な意味を持つ言葉で、小さな頃から何度も耳にして身体の一部となり、今でも自分に向かって使われるたびに特別な重みを感じる言葉です。
 今回も何度となくその言葉を受け取り、実感しながら、同じく「有縁」に他ならない皆さまのことを、はるかな辺境から思い出していました。

 そのように大切な特別な言葉ですが、いや、だからこそと言ったらいいのか、この「有縁」、実は口説き文句に使われることもあったりします。「僕と君とは有縁なんだ、得難い出逢いなんだ!」とか何とか熱く語る向きには、愛するマドモアゼル方、何とぞご注意下さいますように。

 ……あ。
 
そりゃわたしのことか。


                 ◇              ◇              ◇


 という次第でして、心から愛するマドモアゼル方。
 放浪から戻ったお土産に、まず正面玄関に新しい風景をお届けいたします。
 一面の大草原のはるか南方には、天山山脈の北麓が、西から東まで地平線を覆い尽くして広がっています。旅のどんなときでも、ふっと目をやればそこには天山山脈の姿がありました。
 手前にあるのはカザフ族のパオ。右側にはゆったりと草を食む馬の群れがあり、「西洋のサラブレッドほど速くはないけど、どんな険しい道でも高山でも重い荷を背負って耐え抜く力のある馬なんだ」と、誇らしげに語ってくれました。
 はるか昔、漢の武帝が求めて止まなかったという「天馬」の、もしかしたら子孫なのかも知れません。

 さ、愛するマドモアゼル方。よろしければトップ写真をクリックして、より広大な草原の中へとお入り下さいませ。例によって、ご所望の際には自由にお持ち帰りをどうぞ。
 何しろたくさんの風景を切り取って参りましたので、短い期間で次の風景に変わる可能性もあり、つまりは早い者勝ち(笑)。
 辺境からのささやかなお土産としてお受け取り頂けると、帰山の喜びが倍になる気持ちです。
 そして、最後にはやっぱりこれを。
 

 愛するマドモアゼル方。
 貴女の麒麟は、無事御前に戻って参りましたー♪(大きく手を振りつつ)


 



                      ◇ 余談:旅の荷物について ◇

 留守中のサロンで話題になっていたようなので(笑)、わたくしめが放浪する際の荷物について少々。
 愛用しているのは、リュック兼カートにもなる小さなキャリーバッグ。必要なものを全部詰めて、バッグ自体の重量を足しても、チェックインカウンターで測ったときの重さ は5キロ程度。すなわち……

                      
びっくりするほどちっちゃい。

 のでございます。(ただでさえ小さいバッグの中身は、さらにがらがら)
 あまりの軽装が疑われるのか、入国審査の際に脇に呼ばれ、バッグの中身を改められたり、帰りの航空券をチェックされたり、はては目的を根掘り葉掘り聞かれたり… ということも一度や二度ではありません。
 しかしながら、わたくしめは逆にお聞きしたい。
他に何がいるのか? と。

 辺境放浪に必要なのは、健康な心身と臨場の判断力のみ。
 着替えなら寝る前にさくっと洗っておけば翌日には乾きますし、数冊の本、備品と薬を足しても片手に乗る程度で事足ります。新しい人々との出逢いや風景の記憶に重量制限はありませんし、旅先でも忘れ得ぬマドモアゼル方への愛は別容量ですし、後は皆さまを想いつつシャッターを切るカメラがあれば。

 晴れた朝、小さな荷物を背負って空を見上げ、「さあ、今日はこれからどこに行こう」と考えるだけで、高鳴る胸をすがすがしい風が吹き抜けるような気がします。
 以前台湾で、顔相?骨相?を観るという人に、「あなたの目の辺りには、遊牧民族の相が混じっている」と言われたことがありました。
 もしかしたら、前世ではどこかの遊牧民だったのかもしれません。

 余談ながら、荷物が少ないのは実生活でも同じらしく、遊びに来た友人たちに、
 「っていうか、モノがない部屋だよね
 と言われたりもするのでした。

 ……ゆ、遊牧民族にしては、結構いっぱいあると思うんだけどな(照)。

 

 

前月のNotes

Home

次月のNotes