海神別荘

【弐】

 

 

 

 

 

 

 

 ――その夜、眠りはいつになく重苦しい夢を伴っていた。

 

 

古い記憶の断片は、夢によって時間と切り離され、無意識の底からゆるやかに立ち上がってくる。

そこに在るのはすでに虚構ではなく、かつて生きていた現実そのものだ。

思いがけない名前を耳にした夜、景麒が眠りの中で見出したのも、そうした夢の一端だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舒栄――字を花麗と呼ばれた王妹は、姉王とはすべてが対極にあるような女だった。

華やかで鋭角的な美貌、才覚に裏打ちされた自信ある物腰。

幼い頃から人目を惹くことに慣れ、それを空気のように感じて育った人間特有の無造作な態度は、傍目には傲慢に映ることさえあったが、舒栄自身もそれを十二分に承知していたようだった。

人の好意も悪意も、突き放して楽しむような残酷さが、彼女には確かにあったのだ。

――少なくともあの頃、景麒が受けた印象はそうしたものだったように思う。

 

 

登極して半年ほど経った頃、王座の孤独に耐えかねたように、舒覚は妹を王宮に呼び寄せた。

官吏にはすでに軽んじられ、景麒との対面すら避けていたその頃の彼女に、縋れる存在は他になかったのだろう。市井にあっても決して親密ではなかった妹を引き留める見返りのように、舒覚は彼女に仙籍を与えた。

正式な官位を伴わない、極めて曖昧な待遇ではあった。王の係累として雲上に迎えられ、後宮に起居することを許された王妹の地位は、公主に準ずる程度のものに過ぎなかった。

だが姉王が政務に倦み、正寝の奥深く閉じ籠もり始めた頃から、王宮における舒栄の存在は逆に重みを増していった。

新王を迎えてもなお、国政は官吏たちの意のままに動いていたが、重要な裁決にはどうしても王の御璽が必要だった。――外殿に姿を見せようとせず、対面を求める官吏に怯える女王。

その王への唯一の橋渡しとなり得たのが、舒栄だったのだ。

堯天の裕福な商家に生まれ、幼い頃から店表に出入りして育った彼女は、生来人や物を捌くことに長けていた。清濁併せ呑んで官吏たちと渡り合い、彼らの面目を潰すことなく場を収めるやり方も心得ていた。

呀峰があの園林を献上するに当たって、助言を与えたのも舒栄だと云われている。

――主上は華美や贅沢を好まれる方ではありません。本当にお喜び頂きたいと思われるのでしたら、主上が真に、心から望まれるものをお贈りしなくては……。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

――台輔は選ぶべき人を間違ったのではないか。

王宮で一時期、そんな囁きが聞かれたことさえあったのは確かだ。

後に征州候を後ろ盾として舒栄が王を名乗ったとき、王宮での反発が思いがけず少なかったのは、そうした彼女の姿を官吏たちが記憶していたからだった。

もともと王を軽んじる風潮に慣れた朝廷だった。――舒栄を王と認めれば、当面の安泰が保障される。正式な王が現れたときは、自分たちこそ騙されていたのだと訴えればそれでいい。

同姓の者が続けて王座に登ることはあり得ない。

国府にある者なら誰でも知っているはずの事実に、こうして彼らは揃って背を向けたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その朝も、外殿の玉座に王の姿はなかった。

慣れた様子で議事を進めようとする冢宰を遮り、このまましばらく待つようにと言い置いて、景麒は正寝に向かった。

無駄なことを……と言いたげに口元を歪める諸官の顔は、見なかったものとして振舞いながら。

 

 

正寝の最奥で、王の居室は固く堂扉を閉ざしていた。

主上、と声をかけると、怯えたような沈黙だけが返ってきた。――彼女がそこにいることも、返事がないことも分かっていながら、こうして呼びかけるより他に術がない。

辛抱強く待った後、再び堂扉を叩こうとしたときだった。

堂扉の象嵌に細い隙間が生まれ、内側から滑り出た人影があった。

すらりと背の高い黒髪の女――舒栄だった。

衝立の向こうに声をかけようとする景麒を遮り、王妹は後ろ手に堂扉を閉ざした。

「主上は気分が優れません。どなたにもお逢いしたくないと仰っておいでです」

たとえ台輔であっても、というあからさまな含みに、景麒は眉をひそめる。

「主上が朝議に姿をお見せにならなかったのは、これで五日目になる。具合が悪いのであれば、宮医を呼ぶなりの措置は取られたのか」

淡水色の瞳を細めただけで、舒栄は何も答えなかった。

苛立ちとも寂しさともつかないため息を抑えて、景麒は祈るように堂扉に手をかける。――帷の奥ですべてを拒絶しながら、主は今も息を殺しているのだろう。

「主上。諸官を外殿で待たせてあります。……まだ間に合う。どうか朝議においで下さい。少しの間だけでも」

声と堂扉の間に割り込むように、舒栄の手が掛金を抑えた。

「お出ましにはならぬ、と申し上げたはず」

今やはっきりと挑発的な光を帯びた舒栄の目を見下ろしながら、景麒も冷ややかな口調で返す。

「玉座にある方には果たすべき務めがあり、朝議への臨席もそのひとつ。その日の気分や好き嫌いで済ませられる問題ではない」

怯む風もなく真っ向から景麒を見据えていた舒栄の口元に、やがてゆっくりと優雅な嘲笑が刻まれた。――商家の算盤では。

「理想で現実を割り切ろうとすると、必ず手に負えない余剰が生じるものだけれど。……王宮では違うのかしらね、台輔」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――目を覚ましたのは、薄い紗の向こうから、控えめな女官長の声が朝を告げたからだった。

 

 

重い額を抑えながら、景麒は臥牀の上に身体を起こす。

昨夜香炉を閉じたはずなのに、堂室にはやはりあの薫りが残っていた。

海辺の城では、どれほど窓を閉ざしていても湿った海霧が入り込んでくる。この薫りもそれと同じように、城のあらゆる場所に染み込んでいるようだった。

身支度を整えて牀榻を出ると、朝の支度を整えている女官長の姿があった。窓の外には朝霧が濃い。

帯を結び直す風を装いながら、景麒はさりげない口調であの名前を口にした。――昨夜、花麗という女官に逢ったのだが。

あの後、衝立の陰へ滑るように消えていった女を、女官のひとりだと思いたい気持ちは強かった。だが返ってくる答えはそれを裏切るだろうと、彼もすでに予期してはいたのだ。

ふっくらとした手を止めて、女官長はやはり困惑したように首を傾げた。――申し訳ございません、台輔。

「そうした名前の者は、こちらにはおりませんが……」

 

 

 ◆              ◆              ◆

 

 

暦には吉日と記されたその日、青海に面した征州の街では、新しく完成した港の開港式が執り行われた。工事に関わった州と国府の地官たち、雁からの使節も臨席する中、王の名代として景麒も式典に参列した。

この季節には珍しく、空は穏やかに晴れ渡っていた。

華やかな花錦で飾られた儀船が、真新しい港の中に停泊している。

列席する人々が見守る中、景麒はその舳先に立って海に向かい、定められたやり方で儀仗を捧げ持った。

荒れる海を鎮めるという、禹帝の宝重を模した杖。

新しい船を進水させるとき、あるいは初めての航海に臨むようなときには、この儀仗を禹帝に捧げるのが古くからの慣わしだった。

杖が何事もなく沈めば禹帝の加護が得られるとされ、反対にいつまでも浮かんだままであれば、災厄の絶えない航海になると云う。

景麒の手を離れた儀仗は、光る波の上でしばらく揺れているようだった。

やがて金と緋の文様がゆっくりと波に呑まれ、解け始めた飾り紐が長い尾を引く中、杖は真っ直ぐに水底へと沈んでいった。

吉兆を目にした人々の間から、安堵の歓声が上がる。

けれど、透明な青海の水面を見下ろす景麒の意識を捉えていたのは、袍の端々に消えることなく纏わり続ける、あの香の薫りだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

【壱】         【参】

 

Home        Novel-two