―雨の庭―

a garden in the rain

 

chapter two

 

 

 

 

細かな雨は糸のように縒られ、その内側に周囲の音を包み込んでしまう。

だから視界の端に袍の裾が映るまで、陽子はその静かな気配に気づかずにいたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「――雨を避けるにはあと数歩、後ろへ下がられるだけでよいと思いますが」

 

 

顔を上げるよりわずかに早く、淡々とした声が降ってきた。

首だけを捻って振り返ると、路亭から園林に続く階段の途中、少し離れたところで同じ雨に濡れる景麒の姿があった。

長い髪が煙るような銀色を帯び、薄墨の袍が目に柔らかだった。――たとえば雨を擬人化したら、こんな風に映るのだろうか。

無言でその姿を見つめていた陽子は、やがてぽつりと呟いた。

「……せめて、庇の下に入ってくれ」

気にする様子も見せず、景麒は灰色の空を見上げる。

「これは、わたしの趣味です。雨は嫌いではないので」

白い横顔をしばらく眺めた後、陽子は小さな苦笑を漏らして立ち上がった。それが趣味だと言ったはずの景麒もまた、当然のように主の後ろに従っていく。

 

 

  ◆              ◆              ◆

 

 

路亭の端に腰かけた赤い髪は、先から雫が滴るほどに濡れていた。

いつからあの場所に、ひとりで座っていたのだろう。

冷たい雨でなくてよかったと思いながら、けれど自分が早過ぎも遅過ぎもしなかったことを景麒は知っていた。

――悄然と膝を引き寄せて雨を眺める横顔が、常にない翳りを含んでいるのは、友人と言い争いをしたという単純な理由からではないことも。

 

 

朝議を終えた後で外殿の一角に立ち寄り、懸案となった事項をさらに詳しく担当の官吏たちと話し合うのは、このところの主の習慣となっていた。

いつもなら真っ直ぐに瑛州府へ戻る景麒が珍しくそこへ立ち寄ったのは、州府の書状に裁可を求めるためだったに過ぎない。

陽子の声が耳に入ってきたのは、広い堂室の一角に足を踏み入れたときだった。

――それは、どういうことだろう。意味がよく分からないんだが。

その声に含まれたわずかな緊張を聞き取れたのは、おそらく景麒だけだったのだろう。

続いて若い地官のものらしい、歯切れ良い声が聞こえた。

――土地配分において半獣に正丁と等しい扱いを許せば、自分たちの耕地が減ると感じ、民が不満を抱く恐れがあります。一方北部州ではいまだ正丁の数が少なく、優先的な開墾が必要です。半獣には率先して北部に土地を与え、復興の一助となさってはいかがでしょう。

明晰な口調からしても、それが良策と疑わない奏上であることは明らかだった。

新しい王が立って六年足らず、中央から徐々に広がりつつある復興も、地方へ届くには長い年月がかかる。特に国境に接する北部では、荒廃の時代に多くの民が雁国へ逃れ、いまだ多くの土地が荒れたまま放置されていた。どんな形にしろ、そこに開墾の手が入れば、復興が進むことも確かだった。

けれど、それは主にとって到底受け容れ難い考え方だろうということは容易に想像がついた。――王座に至るまでの長く苦しい旅を半獣の友に支えられ、初勅ですべての民の平等を願ったのは、陽子自身なのだから。

衝立の陰で足を止めたまま、景麒は主の答えを待つ。……今は出て行かない方がいい。

やがて低い声がはっきりと答えるのが聞こえた。

――悪いが、それはわたしのやり方ではない。

そこには相手を責める響きはなく、その口調も景麒がかすかな感嘆を覚えたほどに冷静だった。

――確かにそれは有効なのかも知れない。けれど、たとえ唯一で最良の案だったとしても、わたしはそういう考え方で物事を進めたくはないんだ。

それから二、三の遣り取りがあり、衝立の向こうから陽子が姿を現す。だがその表情を見たとき、冷静と判じたのは早計だったと景麒は悟ったのだった。

緑の瞳には、得も云われぬ色が浮かんでいた。悲しみや怒りとも異なる、敢えて喩えるなら頬を叩かれた幼子のような表情だった。

彼に気づいた陽子は一瞬足を止めたが、目を伏せて無言で堂扉へと向かう。

何かを堪えるように唇を噛んだ横顔が、足早に景麒の視界をよぎって消えた。

 

 

 ◆              ◆              ◆

 

 

陽子は今も同じような表情で、雨の庭を眺めている。

ほっそりとした肩の輪郭に目をやって、彼は心の中で呟く。――ご自身が気づいておられなくても、あなたは日々少しずつ、確実に成長しておいでだ……と。

外殿の堂室と、そして園林の回廊と。

その午後、目にした二つの光景を、彼は良い兆しとして受け取ったのだった。

誠実な態度で臨むかぎり、意見の衝突は決して悪いことではない。たとえそこに一見越えがたい差異があったとしても、諦めずに道を模索するなら、きっと新しいものが生まれるはずだ。

他ならぬ彼女自身が、そうして生まれた多くの実りをこの国にもたらしてきたのだった。

だから、それはむしろ歓迎すべきことなのだと景麒は思う。

少なくとも彼女の登極直後――さらに云えばそこに続く短い六年の間には、こうしたことは望むべくもなかったのだから。

 

 

雨の庭には不透明な柔らかさがあり、そのときだけは追憶もそれ以上の痛みを生むことはなかった。

六年前に姿を消したその人の不在が、別格の重みを伴って両者の間に立ち現れるのは、むしろずっと後のことになる。

 

 

――そして彼自身が認めようと認めまいと、赤い髪とともに雨に濡れていた彼も、すでに六年前の空の器ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【T】          【V】

 

Home       Novel-two