探水師

第弐章

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓を開けておくには、季節はまだ早かった。

真夜中の堂室の床へと、下弦の月の薄光が落ちている。その窓際に浅く腰かけたまま、陽子はひっそりと膝を抱えていた。

どこかに硬さを残したその横顔は、榻に座った景麒の目にはひどく隔たったものに感じられた。

目の前の卓子に置かれた鏡を見やり、景麒はかすかにため息をつく。

――この鏡の何が、彼女をこれほど頑なにするのだろう。

 

 

あの後、しかるべき府第に鏡を預けるよう促した景麒に、陽子はもう一度自分の目で怪異を確かめたいと言って譲らなかった。

何度か説得を試みた後、結局譲歩せざるを得なかった彼は、その代わり自分もその場に同席することを認めさせた。少なくとも鏡自体に怨嗟めいた気配は感じられなかったし、片鱗とはいえ予青の名残りであれば、口に出さずともひそかな負い目を覚えずにはいられなかったからだ。

――できればそこから彼女を遠ざけておきたいという気持ちが、今でも常に心の中にある。

だがその夜、卓上に置かれた鏡は、終始沈黙したままだった。

玻璃の外では、下弦の月がゆっくりと傾いていく。やがてその光も届かなくなった頃、遠い鐘が丑刻の終わりを告げたのだった。

 

 

「――今夜はもう、終わりになさった方が」

丑刻を過ぎれば、もう夜明けまで二刻も残ってはいない。

榻から立ち上がって声をかけると、陽子もようやく諦めたようだった。

「同じ場所で、同じ時刻なのに。……何がいけなかったんだろう」

「むしろ、何事もなかったことをよしとすべきでしょう」

なおも浮かない表情の主を見やり、景麒はため息をついた。――あえて昨夜と違う点を探すなら、わたしがご一緒したことくらいですが。

「何も、主上おひとりでなくてはならない……と云った事情があるようにも思えませんが」

何気なく口にした言葉に、けれど陽子はわずかに顔を翳らせた。

「――亡霊を見る理由は、わたしの方にあるということか」

「そんなことを申し上げているのでは……」

驚いて反論しようとする景麒を遮って、陽子は窓枠から身を翻す。どこか苛立ったようにも見える仕草だった。

「これが冬器だと分かった以上、明日にでも浩瀚に事情を説明しておく。調査が必要なら、適切な府第に依頼してもらう。――もう仁重殿に戻っていい。わたしも少し休むことにする」

畳み掛けるような言葉を残し、陽子はそのまま牀榻に向かおうとする。

赤い髪が脇を通り過ぎたとき、考えるより先に手が動いた。

腕を取られ、緑の瞳が反射的に彼を見上げる。すぐに逸らされてしまった目の中には、窓辺で見せた、あの硬く寂しげな影が残っていた。

だから思わずその腕を引き寄せて、こう訊ねずにはいられなかったのだ。

――朝までここにいては、いけませんか……と。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

――その夜、彼女の傍に留まったことが正しかったのかどうかは分からない。

ただ、終始水の底を漂うようだった抱擁の中、彼女が幾度も何かを口にしようとしていたことを覚えている。

 

 

息を殺すように夜明けを待つ主の身体を、彼はこれ以上ないほど大切に抱いた。

ただ休息を与えたいとだけ願った手が、それだけで終われなかったのは、やがて彼の首を引き寄せた主の指先に不思議な強さが籠っていたからだ。

こうして触れ合うことを覚えてから、まだそれほど長い年月が経ったわけではない。柔らかな腕の内側を滑り、掴んだ手首の細さを確かめながら、こうしているとこの方は何と小さいのだろうと景麒は思う。

返ってくるのはどこか頼りなげな、それでいて芯を残した生硬な反応だった。

暗い水の底で珠を探すように、手は何度も身体の裏を彷徨った。主の唇がかすかに動くたびに、彼は身体を傾けて、沈黙の底にあるものを聞き取ろうとしたが、触れ損なった言葉が音になることはなかった。

自分を抱く腕にではなく、見えない何かに抗うのにも似た仕草が、彼の身体の下で次第にほぐれ始める。開きかけては迷うように閉ざされる唇の端に口づけながら、彼も次第に我を忘れていく。

そうして最後の細い声が、絡み合う腕の中に溶け去って消える頃、すでに東の空は白み始めていたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「――探水鏡、ですか」

書卓に置かれた青銅の鏡を前に、浩瀚は驚きを込めて呟いた。

朝議を終えた外殿の側堂は、それとなく人払いを済ませてあった。事情を説明する陽子の脇に、景麒も無言で控えている。

「名前を聞いたことはありますが……実物を目にするのは初めてです」

肥沃な麦州では、この種の呪具は不要だったのだと言いながら、浩瀚は慎重な手つきで鏡を取り上げた。

「ですが、わたしの知る限り、現在の冬官府では……ああ」

鏡を表に返し、浩瀚は納得したように言葉を切る。――見る者が見れば分かる、予青の刻印。

陽子は視線を逸らし、短い沈黙をやり過ごす。それは昨日の夕暮れ、景麒が見せたものと同じように、陽子には知り得ない年月のもたらす空白だった。

主にではなく、その脇の台輔に短い一瞥を向けた後、浩瀚は落ち着いた口調で続ける。

「お話しはよく分かりました。――残念ながら、当時の各府第の記録には欠落も多い。鏡の流通経路や関係する官吏の名前までは、さすがに判明が難しいかも知れません」

王朝の末期には多くの乱れが生じるものですから、と浩瀚はさりげなく付け加えた。

「ですが、鏡そのものについての調査は可能でしょう。冬官府、それから天官府にも問い合わせ、分かることがあれば報告するように伝えておきます」

呪は目的によって日を選ぶ。冬官府で行われる呪具の製造や使用には、日の陰陽を詳細に記した月齢暦が不可欠であり、祭祀や典礼のために膨大な種類の暦を保管する天官府とは、この点において関わりが深い。

大きな手がかりはなくとも、何らかの参考にはなるかも知れないと説明した後、浩瀚はかすかに眉を寄せた。

「――鏡を買い求めた本人にも、話を聞く必要があるように思われますが」

「彼女にはわたしから話を聞いておくから」

そう陽子が答えると、浩瀚はしばらく考え込む様子だったが、やがて譲歩するように頷いた。

「今のところは、その方がよろしいかも知れません」

まずは各府第からの報告を待つべきだという浩瀚の言葉に、陽子も了承を返す。

そうして卓上の鏡を布で覆ったとき、最後まで一言も発しようとしなかった景麒が、背後でかすかに息を吐いたのが分かった。

 

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

その夜、いつものように夕餉の給仕を終えた女官長を呼び止めて、陽子はさりげなくあの女官のことを訊ねた。

今の女官長は、春官府に異動した玉葉の後を引き継いだ古参の一人であり、きさくな人柄で女官たちからも慕われ、よく正寝を切り盛りしている。

鏡の一件以来、あの女官のことが気になっていたのだと水を向けると、女官長は恐縮した様子だった。王の膝元で二度とあんな騒ぎを起こさぬよう、本人にもきつく言い含めておいたと詫びた後、女官長はふとため息を漏らした。――あれも気の毒なことです。

「昨年の秋、ひとり息子を亡くしたそうでして。王宮に上がる以前に夫と離縁して、子供は向こうが育てていたという話ですが……。実際は奪い取られたようなもので、こちらへ上がってからも随分と心残りだったようです。報せがあったときにはもう葬儀も終わっていたらしく、最期に一目顔を見ることもできなかったとか」

当時の女官の様子は、周囲で見ているのが辛いほどだったと云う。

――少しお休みを頂くようにとも勧めたのですが、身を寄せる家も逢いたい人もいないと、本人がそう申しまして。

 

 

本人と少し話がしたい、と女官長に頼んでおいた通り、数刻後、陽子の臥室へ就寝の仕度に上がったのはその女官だった。

細々と牀榻を整えた後、臥室の灯りを落としていく女官を、陽子は注意深く見守っていた。

痩せて小柄な体つきで、特に人目を惹く容姿ではなかった。もともと口数が少ない方なのだろう。これまでにも特に親しく話をした記憶はない。

伏し目がちな横顔が、とりわけ寂しげに見えるのは、子供を亡くしたという話を聞いていたせいだろうか。口元に刻まれたかすかな線からは、三十代後半といった年齢が窺われた。

仕度を終えたところを見計らって声をかけ、あの鏡をしばらく預からせてほしいと切り出すと、女官は明らかな動揺の色を浮かべた。

「いわくのあるなしは別として、少し問題のある品らしい。あれは本来なら、市中に出回るはずがないものなんだ」

その様子に内心驚きながら、陽子は宥めるように続ける。

「心配しなくてもいい。それで咎が及ぶようなことはないはずだから」

あなたも知らずに買ったのだろうし、と言った陽子に、女官はもどかしげに首を横に振った。そんなことは問題ではないと言いたげな仕草だった。

「もし……お返し頂けるとしたら、いつ頃になりましょうか」

「申し訳ないけれど、しばらく時間がかかると思う」

落胆したように目を伏せた女官を見やって、陽子は軽く息を吐いた。

「あの鏡……他の者たちは、あれをとても怖がっている。あまり良いものではないとわたしも思う。――怖いとは思わないのか」

主の問いかけに、女官はふと口元を綻ばせる。

場違いにも映るその微笑は、削げたような女の頬に思いがけない豊潤さを与えた。

「怖いことなどございません」

かすかな笑みを湛えたまま、女官は静かに答えた。

――胸がはり裂ける思いを一度でも味わえば、もう大抵のことには、恐ろしさなど感じなくなってしまうものですから。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

以来特に何事もなく、春の日々は過ぎた。

景麒も鏡の件を気に懸けているらしく、朝議を終えて回廊で別れるようなとき、何度か物問いたげな視線を向けてくることがあったが、そのたびに陽子も気づかぬ振りでやり過ごしていたのだった。

 

 

――事態が急変したのは、それから数日後の夜だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【壱】            【参】

 

Home          Novel-two