探水師

第伍章

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虎嘯に護送された女官が、王宮の内殿へ連行されてきたのは、長い夜もようやく明けようとする払暁の頃だった。

 

 

  ◆              ◆              ◆

 

 

陽子たちはあれから一睡もせず内殿に留まり、内密かつ早急にと浩瀚が命じて取り寄せた幾つかの書類に目を通した。

瑛州府から届いた戸籍簿によれば、女官と離別した夫の籍は尭天にあり、かつて彼女との間に男子を授かった旨が記されていた。その子供の名前の下には、十歳をわずかに越えたばかりの享年が追記され、すでに故人となったことを示す薄墨が引かれていた。

正寝別棟にある女官の房室からは、天官府で閲覧を求めたという暦の写しに混じり、返魂呪とそれにまつわる事例を綴った書物が発見された。真偽はもとより、出所も定かではないものばかりだったが、そんなものにさえ縋らずにはいられなかった女官の胸中を思うと、心が重く沈むのを覚え、陽子は頁をめくりながら何度も手を止めた。

途中、新鮮な空気を求めて露台に出るようなとき、陽子は無意識に振り返り、半身が同じ堂室にいることを確かめた。

そのたびに交わすわずかな視線と、決して境界を侵すことのない彼の沈黙が、長い夜を無言の内に支えていた。

 

 

やがて、書房の脇の閨門が音もなく開く。

虎嘯に付き添われて入室した女官は、一切の表情を失ったまま、王と高官たちの前に引き出された。人形のように膝を折ったその髪は乱れ、破れた衣裾が泥に深く汚れていた。

重い沈黙を破ったのは、浩瀚の冷静な声だった。

「後ほど秋官府で行われる正式な審議に先立って、二、三の事項につき、この場で確認したい。――まず、国府の許可なく流通していた冬器を、違法と知った上で購入したこと。次に、正寝の書房に保管されていたその冬器を盗み出したこと。保管の経緯と状況を鑑みて、所有権の如何に関わらず、これは御物窃取に相当する。そして最後に、その冬器を用いて故意に違法な呪を行ったこと。……以上、三点に相違は」

抑揚のない声が短く答える。――相違ございません。

続いて鏡の入手先を問われ、尭天の市中で手に入れたものだと女官は機械的に返答した。

――いいえ、場所は覚えておりません。呪師だの巫蠱だの、そうしたものばかりを訪ね歩いていた頃でしたから。偶然、返魂呪というものがあると聞き、それ以来探水鏡を捜しておりました。冬器だということも承知の上です。……亡霊? いえ、それについては何も。この上何が見えたところで、恐ろしいなどとは、もう……。

乾いた口調で紡がれる言葉が、静まり返った堂室に淡々と流れていく。

書卓の端から、注意深く口を開いたのは遠甫だった。

「先ほど、そなたの房室に残されていた書物を見せてもらった。確かにどれも返魂呪に関するものだったが……もしそなたがそれを信じたのだとすれば、間違っていたというより他ない」

面を伏せたまま、女官は身じろぎもしない。

「死者を再生させる呪など、この世のどこを探しても存在しないのだよ。わしも随分と長いこと生きてきたが、死者が真実甦ったという話は、ついぞ聞いたことがない。――それが、天の定めた摂理というものではあるまいか」

それに、と遠甫は懸念を込めて女官を見やった。

「その摂理を侵そうとすればするほど、術者自身にもより大きな負担が跳ね返ってくる。狡猾な者であれば、生きた形代を犠牲に立てるほどだ。そんな呪を試みれば、そなたの心身まで深く損なわれてしまうのだよ」

ああ……と女官はかぼそく嘆息する。それは彼女が初めて見せる、生きた感情の片鱗だった。

「構いませんとも。そんな代償で足りるのなら、いくらでもさし出したものを」

「――言葉を慎みなさい」

浩瀚が短く制する。

無感動な目で冢宰を見上げ、女官はひっそりと呟いた。

「親にとって、わが子を失う以上の辛さがありましょうか」

――子を持たぬお方に、それを分かって頂こうとは思いません。

正面に向き直った女官は膝を揃え、王と台輔を真っ直ぐに仰いだ。

「天の摂理のことなど、わたしは存じません。また知りたいとも思いません。もとより厳罰は覚悟しておりました。一切の御慈悲は無用でございます。どうかこの上は、すみやかに極刑を賜りますよう……」

言葉を切って床に両手を突き、女官は深々と叩頭する。

「……伏してお願い申し上げます」

怖れではない感情を堪えて、その細い肩が震えていた。

 

 

――仙籍にある者が罪を犯すとき、その経緯や手口は、常人よりはるかに複雑であることが多い。

けれど、さまざまに入り組んだ要因を丹念に解していくと、その根底には必ずと言っていいほど、ある理由が横たわっていた。――終わりのない生への倦怠、あるいは憎悪。

時間の流れから切り離された存在として生きることは、目に見えない疲労となって心の奥底に沈殿し、些細なきっかけを経て予期せぬ形で噴出する。それは昇仙してからの年数の多寡とは必ずしも比例しなかったし、仙籍から抜けるという単純な手段で解決できるものでもなかった。

だからこそ、人は決して無条件で仙を羨まない。

たとえば家族の誰かが昇仙し、同じように仙籍に入ることが許されたとしても、それを断って普通の生活を選ぶ者は予想以上に多い。数々の特権を考慮に入れてもなお、そこには終わりの見えないものに対する無意識の、そして本能的な忌避感があった。

そうやって分かたれた者たちは、やがてゆるやかに断絶していく。

自然のままに老いてこの世を去っていく人々から遠く隔てられ、いつか完全に独りになった自分に気づくとき、仙となった者たちは初めて、その断絶の前に立ちすくむことになる。

 

 

夜明け前の堂室には深い沈黙が落ち、それ以上誰も口を開こうとはしなかった。

やがて静かに立ち上がった陽子が、女官の前に膝をつく。

額ずいた肩にそっと手を置くと、薄い背中が大きくわななくのが分かった。

「伝令の報告によれば、最後まで何の異変も見せなかった墓がひとつだけあったという。――それが、あなたの息子のものだったと」

嗚咽にも似た声が床に落ちる。

「わたしは呪を知らない。だから、彼の墓が何故沈黙を守っていたのか、本当の理由も分からない。……けれど自分の身に置き換えて考えると、ひとつだけ分かることがある」

窓際に立つ浩瀚と遠甫、堂扉の前に佇む虎嘯。そして、主が座っていた椅子の傍から動かない景麒。

堂室にいるすべての者が、その様子を無言で見守っていた。

「知っての通りわたしは胎果で、多分あちらではとうに死んだことになっているはずだ。虚海を渡ろうと思えば、そうできることは知っているけれど、わたしはもう蓬莱へ戻ろうとは思わない。……ここが、わたしの場所だからだ」

陽子は静かに言い添えた。――たとえあちらから迎えが来たとしても、それは決して変わらないんだ。

「同じように世界を違えたあなたの息子も、最後まで姿を見せようとはしなかった。呪に乱されることのなかった墓の静寂が、あなたの息子の答えだったのだと――そう考えることは、できないだろうか」

泥に汚れた両手を掬い取られ、女官は初めて顔を上げて陽子を見た。

「子を持つ者も持たない者も、人は皆、自分の両親の子供なんだ。心から望まれずして実る卵果など、この世界にはひとつもない。……かつてそうやって生まれた子供のひとりとして、母であるあなたに頼みたい」

陽子は言葉を切り、跪く女官の前に深々と頭を垂れた。

――どうか、そんな形でわが子の後を追おうとは……しないでほしい。

 

 

 ◆              ◆              ◆

 

 

東の漏窓から、青白く明け始めた空の端が覗いていた。

こわばった両手をのろのろと広げると、女官は茫然とそれを眺め、そして再び陽子を見上げた。

「……あまりに、突然の報せでした」

それまで仮面のようだった表情がひび割れて崩れ、嗚咽とともに生々しい悲嘆が噴き出す。

「別れたときには、まだあんなに小さくて……離れるのは嫌だとあれほど泣いていたのに。それなのにわたしは、置き去りにしてしまったあの子を、腕に抱いて最期を看取ってやることすらできなかった……」

こんなにも広い世界で、朽ちることを知らない仙の身で、わたしにはもう、愛するものが何ひとつ残されていない。

どんな姿でもいい、わたしはあの子に逢いたかった。どんなことでもいい、わたしにできることがあればしてやりたかった。

ただ、それだけだったのです……。

女官はゆっくりと首を折った。後から後からこぼれ落ちる大粒の涙が、曙光の射し込む床を濡らしていく。

やがて明けようとする夜の終わりにあって、埋めようのない喪失に蹲るその姿を、誰もがただ黙って見つめていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少憩の卓を用意した、と促されて次の間に移った頃には、空はすでに朝の青さを帯びていた。

今後の指示を終えた浩瀚に続き、彼と何かを話していたらしい景麒もやや遅れて入室する。

勧められた茶を押し頂いて窓際に立つと、浩瀚は軽く目元を揉みながら息を吐いた。

「最初からその意志があったとはいえ、今回のこれは幾つかの偶発的事項が重なって起こったものです。そうである以上、事前に阻止することは難しかったでしょう。……それに呪を用いてまで死者の再生を図るなど、度を越した願望と言わざるを得ません。自身の喪失や絶望を、対象への哀惜と混同しているに過ぎない」

淡々とそんな風に述べた後、浩瀚は低く呟いた。――ですが。

「一目だけでも逢いたいと思う、その願いの切実さだけは……」

――分かるような気が、いたします。

 

 

沈黙があった。

長い夜の反動としての疲労、今夜見たものがそれぞれの内に残していった何か。それでももう少し時間が経てば、無事に夜明けを迎えたことへの安堵が生まれ得るかも知れない――そういった種類の沈黙だった。

やがて茶器を置いた陽子が立ち上がり、露台へと続く玻璃窓を押し開いた。

冷たい払暁の風が、重い夜の名残りと入れ替わるように流れ込んでくる。その風に前髪をそよがせながら、陽子は彼らを振り返った。

「……まだひとつ残っている」

浩瀚や遠甫が顔を上げるより先に、腰を浮かせたのは景麒だった。

主が何を言おうとしているのかすでに予期しながら、それでも遮ろうとする彼の前で、陽子はゆっくりと卓上を指し示す。

「――この鏡だ」

探水鏡。――天官府の祀官によって封を施され、ひと足早く王宮へと送り届けられた青銅の鏡が、書卓の端にひっそりと置かれていた。

「この鏡に亡霊が憑いていると聞いたことが、すべての発端だった。けれど、あの女官はそれについては何も知らないという。極刑まで望んだ彼女が、このことに限ってだけ嘘をついているとは思えない。――だとしたら」

「……主上」

短く一言だけ、景麒は主を呼んだ。――あの夜、通り過ぎようとする腕を取って、陽子を引き止めたように。

窓から手を離して向き直ると、さし初める光の中で、陽子はまっすぐに彼を見つめた。

「……だとしたらこの中にも、解放を待つ魂がある」

 

 

――そして、わたし自身の中にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

【肆】            【陸】

 

Home          Novel-two