目覚めよと呼ぶ声が聞こえ

【A】

 

― 書房の午後 ―

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――そろそろお手許にも、山積みの書状が届く頃でしょう。

朝議の後、にこやかに浩瀚が告げた通り、数日ぶりに足を踏み入れた内殿の書卓には、積もり積もった書類の山が王の裁可を待ち受けていた。

その場に立ち尽くした陽子は、悄然とため息をつく。

「まあ、仕方がないか……」

泰麒捜索に労力を割いた分、この夏は本当に余裕がなかった。くり返される有司議や蓬山行きに時間を取られ、各国から賓客を迎えているとあっては、陽子だけが内殿に閉じ籠っている訳にもいかない。

補佐を頼もうにも、景麒の方はさらに忙しい様子だった。

慌しい奏国訪問に加え、瑛州府での公務の後には連日のように蓬莱へ渡っていたから、疲労も相当なものだったに違いない。

相変わらず、それを顔に出すほど素直な麒麟ではないのだが。

それでも今朝、朝議の席で浩瀚が耳打ちしてくれた報せは、ひと夏の労苦を安堵へと変えてくれるものだった。

――先ほど、泰台輔が目を覚まされたそうです。

退出を許す、と告げたときに景麒が見せた狼狽を思い出して、陽子は小さく笑う。――あの顔は、ちょっとした見ものだった……。

書卓の傍には大きな窓があり、少し目を上げるだけで、そこから広々とした緑を見渡すことができる

庭院を横切る遣り水の流れも、盛夏の時分に比べれば大分豊かになっているようだった。その脇では、萩の茂みが白い花をつけ始めている。

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

積み重なった書状に片端から目を通し、御璽を押す作業に追われている内に、優に一刻ほどが過ぎていたらしかった。

先触れの声を耳にしてふと顔を上げると、衝立を透かして金色の髪が見えた。

朝議の後には、それぞれ内殿と広徳殿に分かれて仕事をするのが常だ。急な用事でもない限り、この時刻に景麒が内殿を訪れることはない。

少し驚きながら出迎えた陽子の前で、景麒は深々と頭を下げた。

「今朝方は……格別のお計らいを頂きまして」

「それで、わざわざここへ?」

礼なんて言いに来なくてもよかったのに、と陽子は笑い、椅子の上で大きく伸びをする。

「仕事がひと段落ついたら、わたしも改めて挨拶に伺うつもりだ。……泰麒はどんな具合だった?」

「しっかりと受け答えなさっておいででした。まだお疲れのご様子で、長居は控えましたが。――大体の事情は、すでに理解されている様子です」

そうか、と陽子は軽く息を吐いたが、その場に立ち尽くしたままの麒麟を見て、ふと訝しげな顔になった。

長居や世間話といった行為は、彼の習慣の範疇にはない。用事を済ませると同時に話を切り上げ、きちんと退出の礼を取って帰っていくのが常だ。

なのに今日は心持ち顔を俯けたまま、景麒がその場を離れる気配はなかった。

珍しいこともあるものだと思いながら、ちょうどお茶でも淹れようと思っていたから、と席を勧めると、景麒はひっそりと書卓の向かいに腰を下ろした。

正式な作法に従おうとすると、こちらの茶の淹れ方は結構込み入っている。先日桓魋に出したのは、茶器に直接葉を入れる簡略なものだったが、景麒を相手に略式というのもためらわれ、陽子は慎重な手つきで小さな道具を茶卓に並べた。

静かな書房に、やがて湯気とともにかすかな芳香が漂い始めた。少し離れた窓の傍では、相変わらず目を伏せたまま、景麒が黙然と座っている。

 

 

薄く上質な茶器を書卓に置くと、傍らの文箱に目をやった景麒が、これは……と問うような表情を見せた。

ああ、と陽子は頷いて席に着く。

「お礼の書状だよ。奏や才や、お世話になった国々に送ろうと思って。――各国に声をかけたのは雁国ということになっているけれど、実際に事を言い出したのは慶だからね。負担をかけたお詫びと、助力への感謝だけでも伝えておきたい」

さようですか、と短く答えた景麒は、文箱を手元に引き取ると、下書きを済ませた書状を自分の前に並べ始めた。

いったい何を、と慌てる陽子を気にした様子もなく、景麒は脇の筆を取り上げる。

「――わたしが清書をいたします」

「おまえだって忙しいのに、そんなことをしなくても……」

そう言いかける傍から、景麒は構わず硯を引き寄せて、料紙を広げ始める。

無表情なその顔をしばらく眺めた後、どうやら反論は無駄らしいと悟り、陽子はため息をつきながら書状を取り上げた。――仕事を急かされているのかとも思うが、もしかしたら珍しくも気遣われているのかも知れず、その辺りの違いがどうも判然としない。

何だか苦笑したい気分だった。

やがて書状の山がようやく嵩を減らし始めた頃、筆を運ぶ手はそのままに、景麒が低く呟いた。

「……泰麒が、礼を言っておいででした」

窓から射す光が文箱に反射して、顔を上げた陽子は思わず目を細める。

「連れ戻してくれたことに感謝する、と」

「――そうか」

「すべては主上がなさったことだと申し上げました」

それは違うだろう、と陽子は笑い、御璽を押した書状を脇に置いた。

「皆が手伝ってくれたからだよ。わたし一人では何もできなかった。……でも、考えてみれば、わたしのときも泰麒のときも、こちらへ渡す際にはいつもおまえが関わっていたんだね」

まるで胎果の連れ戻し役のようだ、と笑い流そうとしたとき、景麒が筆を止めた。

「――そのように定められていたからです」

顔を上げることなく、押し殺したように低い声が告げる。

「ご自身が生を受けた世界に戻るように。……主上も、泰麒も。そして国も民も、それを望んでいたからです」

 

 

それはひどく硬質な、聞きようによっては突き放すのにも似た口調だったが、不思議と反発は覚えなかった。ただ、ほんの一瞬だけ、視点の座標がわずかにずれたような気がしたのだった。

――ああ、そうか……。

何も知らなかった陽子にすれば、あれは攫われたとしか形容できない、唐突で理不尽な出来事だった。けれど彼の立場から見れば、あるべきものを本来の場所に取り戻すという、疑いを抱く余地すらない当然の行為だったのだろう。

そう考えると、登極当初に度々苛立ちを覚えた彼の態度――あの頻繁なため息や沈黙の理由が、今さらのように分かった気がした。

一日でも早く、一つでも多く、こちらのことを学ぶようにとくり返された口癖の裏には、あの頃には気づくことのできなかった言葉が隠されていたのだ。

ここは、あなたが属し、あなたに属する世界なのだから――と。

 

 

返答を怖れるように顔を伏せたまま、景麒はどこか急くように筆を走らせている。

いつも祐筆を務めてくれる祥瓊の優雅な筆跡とも、明晰で隙のない浩瀚の楷書とも異なる、淋しげなほど端整なその文字も、すでに見慣れたものになった。

笑顔を保つのには少しだけ努力を必要としたが、胸が痛むほどではない。

――その金髪に手をのばし、斑渠にするように無造作に撫でてやったら、いつもの憮然とした表情が見られるだろうか。

そんなことを考えて、陽子はふと口元を綻ばせる。

「……お茶が、冷めてしまうよ」

 

 

◆              ◆              ◆

 

 

その午後、書房に落ちた静寂は、いつになく穏やかだった。

同じ沈黙の両端にあって、互いの内側に引き籠ることなく共有し得るものはあるのだと、手探りながらも確かめることができたような気がした。

だからこそ、彼らに知る術はなかったのだ。

――同じ日の夕刻、揃って泰麒を訪ねた淹久閣の一角で、何が待っているかなどということは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【@】             【B】

 

Home            Novel-two